【開催レポート】デジタルハリウッド伝統のマッチング型求人イベント「第68回クリエイターズオーディション大阪」を開催
~CG部門とデザイン部門の最優秀賞も決定!~

IT関連およびデジタルコンテンツの人材育成スクール[デジタルハリウッド](運営会社:デジタルハリウッド株式会社、本社/本校:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:春名啓紀、学長:杉山知之)では、2025年3月21日に「第68回クリエイターズオーディション大阪」を開催しました。
68回目となる今回は、31社50名の企業担当者様に来場いただき、CG分野12名、デザイン分野15名、計27名の受講生が登壇。それぞれの卒業制作を通じて自身の強みや世界観を企業担当者様へプレゼンテーションをおこないました。
また、今回はクリエイターズオーディションが“優秀作品発表会”であることをより明確に伝えるとともに、社会で通用する優れた卒業生の存在を広く示すことを目的に、大阪独自の試みとして、審査員による事前審査の上で決定する「最優秀賞」と、当日参加された企業担当者による投票で決定する「オーディエンス賞」設置し、各受賞者を決定し、発表しました。
クリエイターズオーディションは、企業とクリエイターを目指す受講生との活発な交流を通じて、デジタル業界の発展に寄与する貴重な機会となり、参加者からも大きな反響をいただいております。
今回も、卒業生が在籍している企業の皆さまに多数ご来場いただきました。また、企業の担当者として、卒業生本人が来場するケースも見られ、本校で学んだ人材がさまざまな形で業界に関わっていることがうかがえました。
今後も本取り組みを通じて、より多くの受講生と企業との新たな接点を創出し、クリエイティブ業界全体のさらなる発展に寄与してまいります。
【クリエイターズオーディションとは】
クリエイターズオーディションとは、企業と受講生をつなぐデジタルハリウッド伝統のマッチング型求人イベントです。
CG分野、Web/サービス企画のデザイン分野のコースにて制作した卒業制作の中から優秀作品制作者を直接スカウトすることができる機会です。
就職を希望する受講生と企業とのマッチングはもちろんのこと、フリーランス希望の方も出場するため、クリエイティブ案件のアウトソーシングをお考えの企業様にもご参加いただき、パートナー探しの場としてご活用いただいています。
【デジタルハリウッド受講生の特徴】
デジタルハリウッドの受講生は、異業種からクリエイティブ職をめざす社会人が多く、これまでの豊富な社会人経験と新たに身につけたクリエイティブスキルを融合させた人材が集まっています。多くの受講生が、これまでのキャリアを活かしながら、企業への就職・転職や業務委託案件の受注を目指しています。
さらに、同じ志を持つ異業種出身の仲間と切磋琢磨することで、コミュニケーション能力やプレゼンテーション力を養い、企業が求める柔軟で適応力の高い人材を育成しています。
【クリエイターズオーディション当日の様子】




当日の詳細はこちら
■ 開催概要
イベント名 第68回 クリエイターズオーディション大阪
日程 2025年3月21日(金)
会場 デジタルハリウッド大阪本校/STUDIO大阪梅田
■ 出場者の内訳
CG分野 12名
デザイン分野 15名
■ 来場企業実績
参加企業数 31社
企業担当者数 50名
【最優秀賞受賞者】
■CG部門
北野 志穂さん
受賞コメント:
正直「えっ!?私?」が第一に思いました。私のクラスメイトの方々にも素敵な作品を作っている方や個人的にも「この人は上手い!」って方がいたので、呼ばれたときはびっくりしました。

■デザイン部門
イワモト さん
受賞コメント:
受賞の知らせを聞いたとき、まずは驚きました。これまでデジタルハリウッドでは講師の方からフィードバックをいただく機会はありましたが、他のクリエイターと競い合い、評価を受ける場は初めてだったからです。 その後、徐々に喜びが込み上げてきました。自分の考えや表現が評価されたことが、自信につながると同時に、デザインの可能性をさらに広げていきたいという気持ちが強まりました。今回の受賞を励みにしながら、より多くの人に伝わるデザインを追求していきたいと思っています。

受賞者インタビューはこちら
今回、クリエイターズオーディション大阪においては、「事前審査による最優秀賞」と「当日発表のオーディション賞」の二つの賞を大阪独自の取り組みとして新たに設けました。クリエイターズオーディションが“優秀作品発表会”であるという本来の趣旨を、より明確に打ち出していくためです。
デジタルハリウッドの卒業生の中には、社会に出ても通用する優秀な作品を生み出すクリエイターが数多く存在することを、より多くの皆様に知っていただきたいという思いも込めました。
今回の試みによって、作品そのもののクオリティと、プレゼンテーション力という二つの視点から出場者を評価することで、クリエイターズオーディションが「優秀な作品を社会に向けて発信する場」であることを、受講生・卒業生・講師・業界関係者含め、今後より一層認識してもらえるよう努めてまいります。
【最優秀賞審査員と総評】
CG部門:
<審査員>
杉山 知之(デジタルハリウッド学長)
小倉 以索(デジタルハリウッド大学教授)
古岩 祥幸(デジタルハリウッド東京本校講師)
北沢 直樹(イラストレーター/キャラクターデザイナー)
<総評コメント>
1年間の成果を発表する貴重な機会に審査員として参加することができ光栄です。
作品自体は、非常に良いものもあり、もう少し頑張りましょうもあり、色々でしたがそれぞれが精一杯作った作品だと思います。一方で、全員がそれぞれ課題を発見する機会にはなったと思うので更なる作品のブラッシュアップをして就職&転職活動に向けて一歩を踏み出してください。また、本学での1年の経験は今までの1年の経験よりも濃密だったと思います。作品を作る楽しさと共に、このような経験も糧として仕事に就いて欲しいです。また、初めて作品のスタッフロールに自分の名前が載ると感動しますのでその日が来たら、ぜひ、友人や本学スタッフ、講師の皆さんに教えてください。嬉しさを分かち合いましょう!!(小倉)
CGの技術面では全体的にまだ拙い印象である一方、見てくれた人を楽しませたい!何かを伝えたい!といった心意気の感じられる作品がたくさんあって、とても楽しく拝見できました。
日常でのAIの存在が当たり前になってきている昨今において、作り手として非常に大切な部分だと思います。今後もそういった想いを持ちつつ、CGを続けていってもらえればなと思います!(古岩)
すべての作品クオリティが高く、均衡していました。短い時間のなかで、クオリティが高いということは、基礎・基本をしっかり身につけ、その上で卒業制作に取り組んでいるということの現れです。
キャラクター造形が素晴らしいものから、2Dルックのアニメ作品、フォトリアリズムのものまであって、見応えがありました!身につけたスキルと表現力を自信に変えて、これからもものづくりを楽しみながら、自分の道を歩んでいってほしいと思います(北沢)
デザイン部門:
<審査員>
・杉山 知之(デジタルハリウッド学長)
・トゥモローゲート株式会社(企業ブランディング会社) https://tomorrowgate.co.jp/

・株式会社Penseur(デザイン会社) https://www.penseur.co.jp/

・株式会社MEFILAS(Web制作会社) https://mefilas.com/

<総評コメント>
「何かを創る」となった時、初心者の方はどうしても最終のアウトプットに注力しがちですが、デジタルハリウッドの受講生の皆さんが手がけた卒業制作作品は、一歩先を行くものでした。実際にヒアリングを行い、「なぜこのデザインにしたのか」という意図まで明確に説明できる点は、非常に強みだと感じました。
また、受講カリキュラムにはないにもかかわらず、3D表現を独学で習得し、作品に取り入れた方もおり、その向上心には強く印象を受けました。
卒業生の皆さんが、今後さらにクリエイターとして活躍されることを楽しみにしております!(トゥモローゲート)
この度は、クリエイターズオーディションの審査に携わらせていただき、誠にありがとうございました。審査する立場として、学生の皆さまの企画や発想、デザインの切り口に触れることができ、私たちも多くの刺激を受けました。特に、若い視点から生まれるアイデアや革新的なアプローチに感銘を受け、非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。また、弊社にはデジタルハリウッド出身のメンバーが複数名在籍しており、彼らは広い視野と深い考察を持ちながら、第一線で活躍しています。学生の皆さまがデジハリで得た学びや経験を活かし、今後同じ業界でご活躍されることを心より楽しみにしております。(Penseur)
クライアントを想定した実践的な作品が多く、制作対象の会社やサービスをより良く魅せるための企画や設計、細部までこだわり抜いたデザインやモーションなど、制作者の将来性を感じるウェブサイト・アプリケーションが数多く魅力的でした。(MEFILAS)
【デジタルハリウッド(専門スクール)について】
1994年10月、デジタルハリウッド株式会社の設立と同時に東京・御茶ノ水に本校として開校。現在は東京の他、大阪・梅田にも開校。主に社会人を対象に、Web・デザイン・3DCG・VFX・映像・グラフィック等のプロを養成し、各産業界への就転職や独立を目指す通学の専門スクール。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像