ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」開催|作品応募受付開始

作品応募締め切り:2025年5月7日迄

デジタルハリウッド株式会社

 IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を展開するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:春名啓紀、学長:杉山知之)は、2015年に開校した『Digital Hollywood Robotics Academy』(デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー)において、今年で10回目となる「Drone Movie Contest 2025」を開催いたします。

 

 本コンテストは、ドローンで撮影した映像作品を対象としたもので、「Japan Drone 2025」の企画の一つとして開催されます。各方面からドローンの映像作品を募り、映像の新しい可能性を示していくことを目指しております。

 本コンテストの作品応募締め切りは、2025年5月7日迄です。

 

 おかげさまで今回10回目となる「Drone Movie Contest」は、2016年から続くドローン映像に特化したコンテストです。当コンテストではドローンで撮影した映像が50%以上、かつ3分以内という制約のもと作成した映像作品を応募頂いております。昨年受賞された作品では綺麗な景色だけでなくストーリー性を高めた作品やメッセージ性の高い作品、初のホラー作品など、制作者の高い創造力と作りこみを感じる作品が選出されております。

 本コンテストは、ドローンの映像を通じて日本国内・海外を問わず美しい景色や施設が発信されていく場として、またそれらを魅力的な映像として創作出来るクリエイターの発信・発掘の場として本年も開催致します。

 皆様からの応募をお待ちしております。応募要項および過去の受賞作品については下記をご覧下さい。

 

公式サイト: https://ra-drone.dhw.co.jp/contest/

<昨年の受賞作品>

DroneMovieContest2024グランプリ受賞 「天つ神が見た景色」 

大沢 忍 様 制作

DroneMovieContest2024審査員特別賞受賞「奥秩父の盟主 霊峰金峰山」 

 大沢 忍 様制作

DroneMovieContest2024審査員特別賞受賞 「ずっとそこにいる」 

春名 星 様制作

https://vimeo.com/944866659

DroneMovieContest2024審査員特別賞受賞 「Magic Love Letter」 

松本 稔 with 愉快な仲間たち 様制作

「Drone Movie Contest」ではドローンが社会的な価値を発揮していくために、ドローンの魅力が詰まった映像を集め公開する事で、ドローンのポジティブな事例を増やしていく事を目的としています。

 

本コンテストはポイントが三点あります。

 

 一点目は安全運航体制です。航空法や電波法、道路交通法、各種ガイドラインなど、国内の法制度を守ったうえで、安全に飛行させた状態での撮影が必要になることです。海外で撮影された映像の場合は、現地の法制度に基づいて撮影が行われている必要があります。危険な撮影が行われた場合は、審査の対象外となります。また映像作品として著作権や肖像権が順守されている事、撮影地の許諾が取れていることが前提となります。

 

 二点目は、ジャンルは問わないということです。審査のために、映像は3分以内で、映像の50%以上をドローンで撮影すること、という基準は設けますが、応募者の自由な発想を促すために、ジャンルは設定しておりません。

 

 三点目は、ドローン業界の第一線で活躍されている方を中心に審査を行うことです。毎年審査員にはドローンに関する有識者の他、映像分野における専門家、日頃ドローンの情報を発信しているメディア関係者等、様々な視点から審査出来るよう審査員を選定しております。「Drone Movie Contest」はドローンのコンテストであり、同時に映像のコンテストとして、映像作品としての美しさはもちろん、カット割りやストーリー性、演出面も含め総合的に審査を致します。

 

皆様の個性豊かな作品の応募をお待ちしております。

 

【応募要項】

 

審査対象:

・ドローンで空撮をした3分以内の動画作品

・作品時間の50%以上をドローンで撮影している

・撮影地及び被写体の撮影許可が取れており一般に公開が可能な作品であること

 

審査基準:

・JUIDAの安全ガイドラインを満たした撮影を行っている

・映像作品としての芸術性や、技術的な先進性などを審査ポイントとする。作品のジャンルは問わない

 差別的な表現や、危険な撮影手法などがある作品は審査の対象外とする

・映像作品として著作権や肖像権が順守されていること

 

審査プロセス:

・作品投稿(2025年4月~5月7日)

 YouTube等の動画投稿サービスに作品を投稿

 ウェブサイトの応募フォームにURLとともに連絡先などを記載して応募

 

・作品応募締め切り:

2025年5月7日迄

 

・予備審査(2025年5月中旬)

 審査基準を満たしているか事務局で予備審査を実施

 

・作品審査会(2025年5月中旬)

 審査員がファイナリスト作品を選定

 

・ファイナリスト発表(2025年5月下旬)

 上位作品(5~7作品)をファイナリスト作品としてウェブサイトで発表

 

・授賞式(2025年6月4日)

 Japan Drone 2025の特設ステージで入賞者を発表

 

応募・過去の受賞作品については下記よりご覧下さい。

 

公式サイト: https://ra-drone.dhw.co.jp/contest/

 

また10回目の開催を迎える今回は、特別企画として「縦ショート動画部門」を新規で開設します。

こちらの部門はスマートフォンで視聴することを前提とした縦動画を対象とした部門で、昨今のドローンでも縦動画撮影が可能になってきた点も踏まえ、新設することとなりました。

「縦ショート動画部門」の応募要項は下記となります。

 

【応募要項】

 

・ドローンで空撮した15秒~60秒の動画作品を審査対象とする。

・縦動画を対象とし、9対16のアスペクト比で制作しているもの。

・作品時間の50%以上をドローンで撮影している。

・投稿はYouTube等の動画共有サイトにアップロードし、以下のフォームよりURLを事務局に送付してください。

・撮影地及び被写体の撮影許可が取れており一般に公開が可能な作品を対象とする。

・著作権、肖像権を侵害していないこと。

 

新設部門も含め、皆さまからのご応募をお待ちしております。

 

●一般社団法人日本UAS産業振興協議会

https://uas-japan.org/

一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA:Japan UAS Industrial Development Association)は、近年飛躍的な発展を遂げている無人航空機システム(UAS:Unmanned Aircraft Systems)の、民生分野における積極的な利活用を推進するとともに、UASの応用技術の研究開発、安全ルールの研究、人材育成、環境整備に努め、UAS関連の新たな産業・市場構造、健全な育成と発展に寄与するために、非営利・中立の立場でさまざまな活動を行います。

 

●デジタルハリウッド
https://school.dhw.co.jp/

1994年10月、デジタルハリウッド株式会社の設立と同時に東京・御茶ノ水に本校として開校。現在は東京の他、大阪・梅田にも開校。主に社会人を対象に、Web・デザイン・3DCG・VFX・映像・グラフィック等のプロを養成し、各産業界への就転職や独立を目指す通学の専門スクール。

●デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー

https://ra-drone.dhw.co.jp/

「LIFE with Robotics!」をコンセプトに、よりよいみらいを描き、実生活の中にロボットの活用機会をデザイン・実装できる人材の養成を行います。

ロボットの実生活における利活用の促進と、利用者の保護のバランス感覚を持ったサービスロボティクスのプロフェッショナルの育成に全力を注ぎ、ロボット共生社会の実現を目指します。

 

◇デジタルハリウッド ロボティクスアカデミーに関するお問い合わせ◇

 robotics@dhw.co.jp 

 



このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

デジタルハリウッド株式会社

515フォロワー

RSS
URL
https://www.dhw.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F/4F
電話番号
03-5289-9241
代表者名
春名 啓紀
上場
未上場
資本金
-
設立
1994年10月