朝日新聞社コーポレートサイト ウェブアクセシビリティを向上させるリニューアルを実施
誰もが情報にアクセスできるメディアを目指し、パーパス「つながれば、見えてくる。」を体現
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田克)は、朝日新聞グループでソフトウェア開発などを行うアルファサード株式会社(代表取締役社長:森崎賢太郎)とともに、朝日新聞社コーポレートサイトのウェブアクセシビリティを向上させるリニューアルを行いました。
■朝日新聞社コーポレートサイト:https://www.asahi.com/corporate/

ウェブアクセシビリティとは、年齢や障害、置かれた状況などにかかわらずウェブ上の情報やサービスにアクセスし、問題なく利用できることを意味します。今回のリニューアルでは、ウェブアクセシビリティに関する国際的なガイドラインのWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.2
(https://waic.jp/translations/WCAG22/)の「A」「AA」の一部に準拠した改修を行い、サイトデザインの変更や、音声読み上げ機能に対応するための画像の代替テキスト(alt属性)の追加などを行いました。
■朝日新聞社ウェブアクセシビリティ方針:
https://www.asahi.com/corporate/web-accessibility/policy/
ウェブサイトが社会生活を営む上でなくてはならないインフラになるなか、誰もが情報を得られるウェブサイト構築の重要性は高まっています。2024年4月に施行された改正障害者差別解消法により、ウェブサイトのアクセシビリティを向上させることは民間事業者の努力義務となりました。また、実際に障害がある人からの求めがあれば負担が重すぎない範囲で対応する「合理的配慮の提供」が義務づけられました。
朝日新聞社コーポレートサイトではこれまでも、2024年1月にアルファサード社が開発した、難しい表現をシンプルに言い換える「やさしい日本語」と、自動変換とふりがなを自動で付けるサービス「伝えるウェブ」(https://tsutaeru.cloud/)を実装し、シンプルでやさしい日本語で情報を届ける工夫をしてきました。今回は、より多くの方々にとって使いやすいウェブサイトになることを目指し、ウェブアクセシビリティを向上する改修を行いました。

朝日新聞グループは 2029年の創刊150年に向けて、「つながれば、見えてくる。ひと、想い、情報に光をあて、結ぶ。ひとりひとりが希望を持てる未来をめざして。」というパーパスを定めました。また、私たちは国連が掲げる「誰一人取り残さない」というSDGsの理念に共鳴しています。朝日新聞グループのデジタルメディアのウェブアクセシビリティを向上させることは、パーパスを体現するためにも、SDGsの理念を実現するためにも必要なことです。誰もが情報にアクセスできるメディアを目指し、今後朝日新聞グループ全体のウェブサイトに対しても順次、ウェブアクセシビリティ方針の対象範囲を拡大していきます。
■アルファサード株式会社(https://alfasado.net/)
2003年創業のソフトウェア開発会社。本社は大阪市中央区。ウェブ上の情報を利用しやすくする「ウェブアクセシビリティ」を重視し、やさしい日本語の作成支援技術を強みとしています。朝日新聞社のグループ会社「朝日インタラクティブ」が2024年1月18日付で全株式を取得し、朝日新聞グループに加わりました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像