歌舞伎を知らなくても楽しめる!歌舞伎役者の〈とんでもない人生〉の物語。仁志耕一郎著『花と茨 七代目市川團十郎』(新潮文庫)は9月30日発売です。

本書は『咲かせて三升の團十郎』を改題して文庫化したものです。

株式会社新潮社

江戸時代から歌舞伎の屋台骨を支えてきた名門の一つ、市川宗家。現・市川團十郎は13代目で、過去にも名優といわれた役者を多く輩出しました。その一人が、本書の主人公七代目市川團十郎です。

七代目は歌舞伎の歴史に名を刻んだ名役者でした。しかしプライベートはまるでジェットコースターのよう。悪女、スキャンダル、都落ち、また悪女、息子の死……。波瀾万丈の人生は小説でしか描けない、としか言いようがないのです。

「十八番」という言葉は、自分の得意な芸を意味しますが、もともとは「歌舞伎十八番」から来ていると言われています。そのなかには「助六」「勧進帳」「暫」といったよく知られた演目も含まれているのですが、この十八番こそ本書の主人公七代目團十郎が、制定したものでした。

というと歌舞伎界に尽力した真面目な役者を想像してしまいますが、全く逆。歌舞伎史上まれにみるほど破天荒で、絶頂と奈落を生きた役者でした。天才肌で色気もあって、江戸に團十郎ありと名を上げた若き團十郎。一方で、その豪奢で派手な生活を続け、お上に対しても反骨心剥き出し。結果、目をつけられて財産没収、江戸追放の憂き目に。

妻子とも別れ、文字通り江戸にいられなくなった團十郎。頂点から泥の底とはこのこと。ところが芸の力は凄く、やがて上方で名を上げます。まさに「復活伝説」。ところが、悪女に狙われ、金をむしられ、真面目な息子が巻き込まれます。華やかな歌舞伎世界の裏にある生々しい欲望が、絶頂と奈落のループから浮かび上がってくるのです。

若い頃から、「本物の團十郎」とは何かを追求し、江戸歌舞伎を背負う責任を感じてきた七代目團十郎。その人生で、七代目は何を摑み、何を手放さなかったのか。号泣するほどの後悔と落ちぶれた晩年でも、彼の役者魂は生き続けたのでしょうか。最後の舞台を待ち望んでいたのは、他ならぬ江戸っ子たちでした。

どこまでも粋に、泥まみれでも花道を――。著者がタイトルに込めたのは、稀代の役者の心の輝きといっていいのです。

■書籍内容

〈七代目〉ほど破天荒な人生を送った役者がいただろうか――。天才肌で色男、江戸に團十郎ありと名を上げて「歌舞伎十八番」を制定する一方、その豪奢な生活を御上に睨まれ財産没収、江戸追放に。やがて奈落の底から見事復活をとげるが、思いもよらない悲劇が襲った……。大名跡の重責を背負い、たとえ茨の道でも、最後まで粋を貫いた名優を初めて描く感動作。『咲かせて三升の團十郎』改題。

■著者紹介

仁志耕一郎(にし・こういちろう)

1955(昭和30)年、富山県生まれ。東京造形大学を卒業後、広告会社に勤務。2012(平成24)年『玉兎の望』で小説現代長編新人賞、『無名の虎』で朝日時代小説大賞を受賞し、作家デビュー。2013年、同2作で歴史時代作家クラブ賞新人賞を受賞。著書に、『玉繭の道』『とんぼさま』『松姫はゆく』『家康の遺言』『按針』の他、渾身作『咲かせて三升の團十郎』がある。東京・深川で長く暮らす。2023年7月現在、山梨県在住。

■書籍データ

【タイトル】花と茨 七代目市川團十郎

【著者名】仁志耕一郎

【発売日】9月30日

【造本】文庫

【定価】1045円(税込)

【ISBN】978-4-10-104632-7

【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/104632/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物芸能
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社新潮社

93フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
1896年07月