離島の課題解決に向けた商品が今年も登場!新潟県・粟島の青大豆 「一人娘」を使った『miino一人娘 しお味』2025年4月21日(月)より数量限定で順次発売

カルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:江原 信、以下:カルビー)は、豆まるごとのおいしさを、いつでもどこでも楽しめる「miino(ミーノ)」シリーズより、新潟県の離島・粟島(あわしま)の青大豆「一人娘(ひとりむすめ)」を使った新商品『miino一人娘 しお味』を2025年4月21日(月)から、公式オンラインショップ「カルビーマルシェ」、アンテナショップ「カルビープラス」、粟島のお土産店にて数量限定で順次発売します。(無くなり次第終了となります)
【発売経緯】
カルビーは、ローカルに根ざしたものづくりを進化させるため、地域に眠る素材を探求していた中で、2020年に在来種の青大豆「一人娘」と出会いました。この大豆は、新潟県の離島・粟島の潮風が吹き抜ける豊かな土壌で育ち、大粒で驚くほど風味豊かです。そのおいしさは他人に教えたくないほどで、別名「いうなよ」とも呼ばれる知る人ぞ知る名産品です。しかし、島の人口減少や生産者の高齢化により、生産量は減少傾向にありました。そこでカルビーは、未来に向けて「一人娘」の生産拡大を目指すプロジェクトを2022年に立ち上げました。粟島の住民と共に、カルビーの社員が約40アール(約1,200坪)の耕作放棄地を開墾し、種まきや雑草刈りを行い、同年11月には、カルビーのファンや粟島に興味を持つ方々を募り、収穫ツアーを実施。ついに2023年4月に『miino一人娘 しお味』を発売しました(1袋 税込み1,500円)。
2023年には栽培面積を約73アール(約2,200坪)に拡大し、前年に比べ約1.8倍の収穫量を実現したことで、2024年の価格を約1/3に抑えることができました(1袋 税込み540円)。そして2024年には栽培面積が約120アール(約3,600坪)まで拡大しています。ほぼ手作業で育てた「一人娘」は、フライすることで甘みが増し、豆のおいしさが凝縮された希少で特別な「miino」に仕上がります。この商品は、こだわりの素材や作り手の想いに共感いただける方々にぜひお召し上がりいただきたい商品です。

【商品特長】
●新潟県粟島産の甘みが強く大粒の青大豆「一人娘」を100%使用したこだわりの商品です。
●独自製法でまるごとフライし、他にはない香ばしくサクッとした食感が楽しめます。素材の味が引き立つシンプルな塩味で味付けし、食べ飽きないおいしさに仕上げました。
●パッケージは、人や自然に囲まれ、愛情をいっぱい受けながら育ってきた一人娘を表現しています。花嫁の白無垢をイメージして、白を基調に金色でアクセントをつけました。粟島をかたどったイラストも配置しています。
【商品概要】
商品名:miino一人娘 しお味
内容量/価格:27g/税込540円
発売日/販売エリア:
■公式オンラインショップ「カルビーマルシェ」
2025年4月21日(月)より発売
ウェブサイト:https://shop.calbee.jp/marche/shop/g/gMT29951/
■アンテナショップ「カルビープラス」
2025年4月21日(月)より発売 ※沖縄国際通り店のみ2025年4月22日(火)より発売
ウェブサイト:https://www.calbee.co.jp/calbeestore/
■粟島お土産店「ばっけ屋」
2025年4月下旬より発売
※数量限定、無くなり次第終了
【カルビー×粟島一人娘プロジェクトとは】

新潟県北部に位置する人口約330人の離島である粟島では、人口減少や生産者の高齢化による「一人娘」生産量の低下が見込まれていました。カルビーは、地域・農業の活性と課題解決をすべく、地域の人々と共に「一人娘」を「miino」ブランドとして商品化するとともに、未来に向けて生産拡大を目指しています。「商品を買う」から「体験を買う」持続可能な連携モデルを構築します。
■粟島一人娘プロジェクト
ウェブサイト:https://www.calbee.co.jp/hitorimusume/
YouTube動画:https://youtu.be/2ZZNI-te7YM
【受賞歴】

■2022年度
「第3回新潟SDGsアワード」 大賞受賞

■2023年度
「2023 63rd ACC TOKYO CREATIVE AWARDS」デザイン部門 入賞
「内閣府 地方創生SDGs官民連携優良事例」 認定
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像