横浜の小学生1万人による生き物調査で判明!カブトムシの目撃が減少傾向に!

~こども「いきいき」生き物調査2023 調査結果~

横浜市

横浜市環境科学研究所では、市立小学校340校の小学生を対象に、家や学校の近くで見つけた生き物を報告してもらう調査を実施しています。
2023年は、160校、10,061人の小学生が回答し、里地里山的環境を指標するカブトムシの確認率が減少傾向であることなど、今後の生物多様性保全に資する貴重な情報を得ることができました。
本調査は2013年から実施しており、今回で11年目10度目、参加児童数はのべ11万人を超えました。

市西部で確認されることが多いカブトムシ市西部で確認されることが多いカブトムシ

【調査の目的】

   ・地域の自然や生き物への関心を高めてもらうこと
   ・生物多様性保全に資する基礎データを取得すること


【調査方法】

調査票調査票

 2023年の夏休み前に横浜市立小学校340校の5年生29,397人に調査票を配布し、過去1年間に「家や学校の近く」で見つけたり、鳴き声を聞いたりした生き物に対して○をつけてもらいました。
   
 
   



 【調査対象とした生き物】

 調査対象とした9種類の生き物は分類のしやすさに配慮しながら、市内の自然環境を特徴づけるもの、減少又は増加傾向にあるものなどを選定し、年ごとに変えてローテーションさせています。


  • 調査結果『カブトムシ減った? 増えた?』

 学校ごとに、対象の生き物を見つけた人の割合(以下、確認率)を集計し、その情報をもとに市内全域における確認率の高低を色の濃淡で示しました。
 カブトムシの市全体の確認率は2013年以降、徐々に減少傾向にあります。

 特に前回2021年の低下は、コロナ禍による行動自粛が影響したものと思われます。今回は62%とやや持ち直したものの、依然として低めでした。みどりの多い市西部の確認率が高く、東部の臨海都市部で低い傾向は、これまでと同様です。

 近年のナラ枯れの拡大により餌となる樹液が出ている木が増え、カブトムシは見つけやすくなっている可能性もありますが、暑い夏には成虫が少ないことなどが報告されており、猛暑であった今回は少なくともその影響を受けたものと思われます。

カブトムシの調査結果図カブトムシの調査結果図

カブトムシの確認率の経年変化カブトムシの確認率の経年変化

 確認率は観察場所へのアクセスのしやすさなど、さまざまな要因により変動し、必ずしも生き物の生息密度を表すものではありません。調査は長期的な視点での解析・考察が重要であり、来年以降も対象とする生き物の種類を変えながら継続実施する予定です。


●結果の詳細は、横浜市環境科学研究所Webページにて公開しています。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kankyohozen/kansoku/science/naiyou/tayosei/ikiiki.html


★概要をまとめた『こどもいきいき生き物新聞』もぜひご覧ください

https://prtimes.jp/a/?f=d13670-1308-917c942af6033f7a43507a67ea038a54.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

横浜市

155フォロワー

RSS
URL
http://www.city.yokohama.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
横浜市中区本町6丁目50番地10
電話番号
-
代表者名
山中 竹春
上場
-
資本金
-
設立
-