デジタル・ナレッジ、地域×Tech九州(5/15~16)、地方創生・自治体業務支援のための最新技術展に出展

地方自治体、地域に関わる企業・団体の方々へ。生成AIの教育活用、研修を手軽にオンライン化するeラーニングソリューション、次世代のデジタル証明など、最適なソリューションをご提案いたします

株式会社デジタル・ナレッジ

1995年創業のeラーニング専門ソリューション企業 デジタル・ナレッジは、2025年5月15日(木)~16日(金)、博多国際展示場&カンファレンスセンターにて開催される「第3回地域×Tech九州」に出展いたします。

ご来場お待ちしております。

地域×Tech九州とは

本展は、持続可能な地域づくりのために必要な最新テクノロジーやサービスを地域に直接届けることを目的に開催され、主に地方自治体、地域に関わる企業・団体の方々が対象の展示会・セミナーです。
また、「第2回こども×Tech九州」も同時開催しており、両展示会あわせて約75社が出展しています。

開催概要

第3回 地域×Tech九州

会場 博多国際展示場&カンファレンスセンター(福岡市博多区東光2丁目22番15号)
会期 2025年5月15日(木)・16日(金)各日10:00~17:00
入場料 無料 ※登録制

公式サイト https://localtech.jp/kyushu/ 

デジタル・ナレッジブースの見所

eラーニングシステムで研修をオンライン化。DX研修をはじめ、研修コンテンツも豊富!「デジタルバッジ発行サービス」にも注目を

LMSの決定版!「knowledgeDeliver」
学習、教材作成、運用管理と、eラーニングに必要な機能をすべて備えた学習管理システム。様々な研修のオンライン化を実現できる機能が充実しています。また、レディメイドコンテンツも、DX研修をはじめ、階層別・職能別研修など豊富なラインナップを取り揃えております。

Skill+デジタルバッジ発行サービス
認定証や参加証などを、完全偽造防止のデジタルバッジを発行できるサービス。国際的な技術標準である1EdTechのオープンバッジ2.0/3.0規格に準拠したデジタルバッジを簡単に作成・発行できます。デジタル庁も推奨する修了証のデジタル化の最新技術にご注目ください。

Teacher‘s Copilot CMSサービス
動画やPDF教材の元データを登録するだけで、生成AIが自動的に多様な教材データに変換。テスト問題、要点やポイントをまとめたスタディノート、用語集を自動生成し、講師の教材作成の負担を軽減します。ブース内でのデモンストレーションにて、実際の機能をご体感ください。

このほか豊富な製品・サービスをご紹介しておりますのでぜひブースにお越しください。

株式会社デジタル・ナレッジについて

『デジタル・ナレッジ』は、創業より30年にわたり「知識(ナレッジ)」をより効率的・効果的に流通させて受講者に届けること、そしてより良い知識社会の実現に貢献することをコンセプトに、『日本で初めてのeラーニング専門ソリューション企業』として、数多くの組織内研修部門、塾・スクール、高等教育機関に対し3000を超えるeラーニングシステムを立ち上げ、成功に導いて参りました。
お客様と教育に関する夢と想いを共有しながら、私たちがお客様と受講者をつなぐ“学びの架け橋“となり、より良い教育を実現していく ――
これを私たちの責任と捉え、先進の教育テクノロジー開発と最新の情報が集まる環境づくりに挑戦し続けています。

名 称:株式会社デジタル・ナレッジ
所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原
代表者:代表取締役社長 はが 弘明/代表取締役COO 吉田 自由児
設立年月日:1995年12月20日
URL:http://www.digital-knowledge.co.jp/
TEL:03-5846-2131(代表)・050-3628-9240(導入ご相談窓口)

【展示に関するお問合せ先】
株式会社デジタル・ナレッジ 九州支店
住所:〒812-0013 福岡県福福岡市博多区博多駅東2丁目5-1アーバンネット博多ビル 4F
TEL:092-475-9277
コンタクトフォーム:https://www.digital-knowledge.co.jp/inquiry/

すべての画像


会社概要

株式会社デジタル・ナレッジ

25フォロワー

RSS
URL
http://www.digital-knowledge.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都台東区上野5-3-4 eラーニング・ラボ 秋葉原
電話番号
03-5846-2131
代表者名
はが弘明
上場
未上場
資本金
4045万円
設立
1995年12月