Eight、アースデイを前に「紙名刺の活用実態」を調査。20億枚の紙名刺の“無駄”が生むCO2、東京ドーム411個分に
〜不要になった名刺を再生する「名刺REBORNプロジェクト」始動〜

Sansan株式会社が提供する名刺アプリ「Eight」は、4月22日のアースデイ(地球環境について考える日)を前に、ビジネスパーソン1050名を対象に「紙名刺の活用状況と環境負荷に関する実態調査」を実施しました。
名刺はビジネスシーンに欠かせないツールとして長年使われてきましたが、肩書きが古くなり使われなくなったり、受け取っても見返されずに紙のまま引き出しにしまわれたり、紙のまま活用されずにいることも少なくありません。今回の調査では、国内で生産される年間約45億枚の紙名刺のうち、誰にも渡されないまま情報が古くなった名刺や、受け取った後に内容確認・連絡に使われることなく放置・廃棄された名刺など、いわゆる「非活用名刺」は年間約20億枚にのぼることが分かりました。これらの「非活用名刺」の印刷に伴う二酸化炭素(CO2)の排出量は年間約1.7万トンで、東京ドーム約411個分の森林が1年間に吸収する量に相当します(※1)。
今回の調査結果を踏まえ、Eightでは、不要になった紙の名刺を回収してデジタル名刺として再生する「名刺REBORNプロジェクト」を立ち上げます。
■調査結果サマリ
・日本国内で生産される紙の名刺は年間およそ45億枚。そのうち半数近くが活用されずに廃棄・保管されている
・活用されていない名刺の印刷にかかるCO2排出量は約1.7万トンで、東京ドーム約411個分の森林が1年間に吸収する量に相当
・デジタル名刺ではなく紙を使用する理由は、「紙が当たり前だと思っており、他の方法を検討したことがない」
・「デジタル名刺交換はビジネスマナー上の問題がある」と回答した人は1割未満にとどまる
■調査の背景
紙の名刺は、ビジネスの出会いの場で取り交わされる重要なツールとして、長年にわたり活用されてきました。初対面の相手の名前や身元を確認するのはもちろん、その後連絡が必要になった際も、肩書きや連絡先を確認する手段として役立っています。一方で、受け取った紙の名刺が一度も活用されることなく引き出しにしまわれたままになっていたり、自身の名刺を印刷したものの肩書きが変わって使えなくなったりと、無駄になるケースも少なくありません。そこでEightでは、4月22日の「アースデイ」に向けて、紙の名刺の利用状況や環境負荷を明らかにすべく調査を実施しました。
■調査の結果
・日本国内で生産される紙の名刺は年間およそ45億枚。そのうち半数近くが活用されずに廃棄・保管されている
調査の結果、日本国内で1年間に生産される紙の名刺は、推計で45億2582万枚にのぼることが分かりました。しかし、そのうち20億159万枚ほどが活用されずに保管または廃棄されている実態が明らかになりました。この中には、情報が古くなり不要になった自分の名刺や、受け取ったものの内容を確認・連絡などのアクションをせずに放置されている他者の名刺などが含まれます。

・活用されていない名刺の印刷にかかるCO2排出量は約1.7万トンで、東京ドーム約411個分の森林が1年間に吸収する量に相当
活用されていない名刺の印刷に伴い発生するCO2排出量は年間1.7万トンにのぼり、東京ドームおよそ411個分の森林が1年間に吸収する量に相当(※1)することが判明しました。

・デジタル名刺ではなく紙を使用する理由は、「紙が当たり前だと思っており、他の方法を検討したことがない」
デジタル化が進展する中でも、紙の名刺を使っている理由について尋ねたところ、最も多かった回答は「紙が当たり前だと思っており、他の方法を検討したことがない」(58.0%)、次いで多かったのは「周囲(取引先や業界)で紙の名刺交換が一般的だから」(32.8%)でした。ビジネスシーン全体ではペーパーレス化が進んでいるものの、名刺に関しては依然として紙が根強く、デジタル化を検討する段階にすら至っていない人が多い実態が浮き彫りになりました。

・「デジタル名刺交換はビジネスマナー上の問題がある」と回答した人は1割未満にとどまる
デジタル名刺を受け取った経験がある人に対し、「デジタル名刺は、ビジネスマナー的に問題があると思うか」を尋ねたところ、「問題がある」「やや問題がある」と回答した人は7.6%にとどまりました。一方で、「問題はない」「あまり問題はない」と回答した人は59.1%にのぼり、多くのビジネスパーソンがデジタル名刺をマナー違反とは捉えていないことがうかがえます。

■Sansan株式会社 Eight事業部 マーケティング責任者 中西 仁奈
本調査を通じて、紙の名刺が大量に印刷されながらも半数近くが活用されていない実態と、それに伴う環境負荷が明らかになりました。名刺はビジネスにおける出会いの場で長年にわたり活用されてきましたが、その裏側にある環境への影響については、これまで十分に意識されてこなかったのではないかと感じています。
Eightでは、スマートフォンで交換できる「デジタル名刺」という新たな選択肢を提供しています。QRコードなどを通じて手軽に名刺を渡すことができ、名刺切れや名刺忘れによる機会損失の防止にもつながります。今後も、名刺交換という文化の価値を大切にしながら、社会にとってより良い名刺のあり方を模索してまいります。
■名刺REBORNプロジェクトについて
今回の調査により、紙の名刺が十分に活用されないまま廃棄・保管されている現状が明らかとなり、それに伴う環境への影響も可視化されました。こうした状況を受け、Eightでは、紙の名刺に新たな価値を与える取り組みとして、「名刺REBORNプロジェクト」を立ち上げました。
本プロジェクトは、使われなくなった紙の名刺を回収し、カード型デジタル名刺「My Eight Card」として再生することで、紙名刺のアップサイクルを実現します。

名刺の回収は、Sansanが主催する以下のイベント会場で専用のボックスを設置して実施予定です。集まった名刺は、後日再生紙として活用され、オリジナルの「My Eight Card」として生まれ変わります。完成したMy Eight Cardは、回収に協力いただいたEightユーザーやEight公式Xのフォロワーの中から、抽選でプレゼントします。
<該当イベント>
・Eight主催「プロフィール写真撮影会」
日程:2025年4月19日(土)
場所:渋谷サクラステージ3F BLOOM GATE
https://materials.8card.net/product/digital-business-card/project/change2025/#profile
・Startup JAPAN 2025
日程:2025年5月8日(木)〜9日(金)
場所:東京ビッグサイト 南展示場
https://eight-event.8card.net/climbers/startup-japan/
・Eight EXPO 2025
日程:2025年6月12日(木)〜13日(金)
場所:東京国際フォーラム ホールE/ロビーギャラリー
https://eight-event.8card.net/eightexpo/
Eightでは、デジタル名刺の普及促進や「名刺REBORNプロジェクト」の取り組みを通じて、名刺交換における環境負荷の削減を目指していきます。
■調査概要
調 査 名:紙名刺の活用状況と環境負荷に関する実態調査
調査方法:オンライン上でのアンケート調査
調査地域:全国
調査対象:20〜60代のビジネスパーソン1050名
調査期間:2025年3月14日~2025年3月18日
調査企画:Sansan株式会社
補足:本調査結果において、比率は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計した数字が100%にならない場合があります。
※1:名刺1枚あたりの印刷にかかるCO2排出量を8.44gと仮定し、活用されていない名刺枚数の推計値である約20億枚分から算出。この排出量は、36〜40年生のスギ人工林1920ha(東京ドーム約411個分の面積)が1年間に吸収する量に相当。
(以上)
◼名刺アプリ「Eight」
Eightは、出会いの価値を最大化する、ビジネスのための名刺アプリです。2012年の提供開始以来、400万人を超えるユーザーに利用されています。Eightを使えば、スマートフォン一つで誰にでも簡単にデジタル名刺を渡すことができます。Eightで交換したデジタル名刺は、昇進・異動・転職などの情報が自動で更新されるので、相手の近況をスマートに把握できます。Eightはデジタル名刺の提供を通じて、これまで培ってきた人脈を活かしたビジネス機会を創出します。
■Sansan株式会社 会社概要
「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、働き方を変えるDXサービスを提供しています。主なサービスとして、営業DXサービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」、インボイス管理サービス「Bill One」、契約データベース「Contract One」を国内外で提供しています。
設立:2007年6月11日
URL:https://jp.corp-sansan.com
所在地:150-6228 東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージ 28F
資本金:71億30百万円(2025年2月28日時点)
事業内容:働き方を変えるDXサービスの企画・開発・販売
Sansan https://jp.sansan.com/
Eight https://8card.net/
Bill One https://bill-one.com/
Contract One https://contract-one.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像