愛知・豊橋市こども未来館ここにこで体験型展示「ここにこベーカリー」開催中!

愛知県豊橋市のこども未来館ここにこで、食生活に欠かせない身近な「パン」をテーマにした体験型展示「ここにこベーカリー」が行われています。パン屋さんの販売を疑似体験できたり、パンができるまでを学べたりするなど、楽しい遊びと体験が詰まったコーナーで、こどもたちの人気を集めています。6月1日(日)までの期間限定です。
館内「体験‧発見プラザ」内の「まち空間」(入場料が必要)で実施され、入り口には片側に120センチまで身長を測れるフランスパンの背比べパネル、もう片側にはパン屋さんの顔出しパネルが置かれ、早速、撮影ポイントです。ワクワクしてきます。
パンの販売を疑似体験できるように「パン屋さん」が設けられています
「ソーセージパン」や、こどもたちに人気のある「くまパン」「かめパン」、「いちごクリームデニッシュ」など、10種類以上の本物そっくりなパンが置かれ、注文を受けます。こどもたちがパン屋さんになりきれるよう、コック服やコック帽も用意。こどもが店に立ち、お客様役のお母さんら保護者から注文を受ける和やかな光景が見られます。

パンができるまでを学べる「パン工場」
また「パン工場」と題し、見たり、遊んだりしながらパンができるまでを学べます。山崎製パン(株)の協力でパン工場の動画が流れているほか、パンや学校給食の団体の協力でパンの栄養、学校給食のパンの種類などについて知ることもできます。製造工程の一部を模造した「動く工場ライン」もあり、こどもたちが本物そっくりなパンをラインに載せて遊んでいます。

食育の模擬体験もあります。栄養バランスを考えながら、フェルトで作られたパンのサンドイッチ作りや、ロールパンを作る遊びができ、手洗いから始まり、パンの温度などを調整して焼くまでの工程を学べます。
地域のパン屋さんの情報を伝えるコーナーも

このほか、豊橋市内の社会福祉事業所が運営する、障がいのある方々が就労している3事業所のパン屋さんの紹介や、こども未来館ここにこ近くにあるパン屋さん3店舗も取り上げ、地域のパン屋さんの情報も伝えています。
こどもたちが描いた「たべてみたいパン」も必見です

さらに、こどもたちが「こんなパンが食べてみたい !」と、こども自身が描いた絵が展示されています。こどもたちの豊かな創造力をうかがえます。
大好評の「ここにこベーカリー」来場者の声を紹介
「ここにこベーカリー」は3月1日(土)から始まり、初日から好評です。保護者からは「パン屋さんの衣装を着て、注文や商品渡し、支払い体験などもでき、親子で楽しめました」「パン工場の製造工程は勉強になりました」などの声が寄せられています。
会場にあるパンや食品などの遊び道具、ハンバーガー工作、動く工場ラインなどは端材や不用品などを活用してスタッフが手作りしたもので、温かみがあります。スタッフが工夫を凝らした、見どころがいっぱいの体験型展示「ここにこベ ーカリー」。子育て世代の親子が「パン」を通して、夢を膨らませています。
開催情報など
体験型展示「ここにこベーカリー」
3月1日(土)~6月1日(日)
午前9時30分~午後5時
協力 : 愛知県パン協同組合、愛知県学校給食パン米飯協会、愛知県学校給食協会、ワークス岩西、童里夢、豊生ら・ばるか、山崎製パン株式会社、千賀製菓株式会社、カメリア、ラ・ムワソン
こども未来館ここにこ
住所 豊橋市松葉町3丁目1 番地(豊橋駅から徒歩7分)
駐車場 67台(30分150円税込み)
電話 0532-51-5525
休館日 毎週水曜
入場料 無料
体験・発見プラザ「まち空間」有料
個人 小・中・高校生150円、大人300円
団体 小・中・高校生120円、大人240円
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- 関連リンク
- https://coconico.jp/
- ダウンロード