ヘアカラーの悩み、時間がたつと地毛が目立つ・色が抜ける、髪が傷む カラーを変えて気分が前向きになる効果も
-ヘアカラーに関する調査(2025年)-

株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、全国20歳~69歳の男女を対象に「ヘアカラーに関する調査(2025年)」を実施しました。地毛に近い色以外の明るい色や、部分的に色を変えたスタイルなど、多様なヘアカラーを楽しむ人が増えています。今回は、「現在髪の毛を染めているか」「現在染めている髪色」「今後染めてみたい髪色」「ヘアカラーをしていて普段感じること・行っていること」「最近1年間のヘアカラーをする頻度・方法」「ヘアカラーをしない理由」について聴取しました。
◆調査結果の続きはこちらへ
https://www.cross-m.co.jp/report/trend-eye/20250416haircolor
■調査結果
現在髪を染めている人は約4割。いずれの年代でも、男性より女性の方が髪を染めている割合が高い。
女性20~30代ではデザインカラーで染めている人が13.6%と他の層より高い。デザインカラーで染めている人の中では、「インナーカラー・イヤリングカラー」と「ハイライト・ローライト」が各3割前後。<図1・図2>

現在の髪色は、「ブラウン計」が70.8%で大半を占め、その中でも「ブラウン(ブラウンのみ・ベージュ系)」が45.8%。ブラック・ブラウン以外のカラーは11.3%。今後染めてみたい髪色は、ブラック・ブラウン以外のカラーは32.4%。
20~30代は、今後染めたい色として他の年代よりも高い項目が多く、様々な色に挑戦したい様子が見られる。<図3・図4>


ヘアカラーをしていて普段感じることや行っていることは、「白髪を隠すための手段として仕方なく染めている」がTOP。「しばらく経つと根元だけ地毛の色になってしまうのが気になる」「ヘアカラーをしてもすぐに色が抜けてしまうのが気になる」「ヘアカラーによる髪の傷みが気になる」が2割台で続く。
50~60代は「白髪を隠すための手段として仕方なく染めている」が特に高い。20~40代は「カラーを変えると気分も変わる」「カラーを変えることで、前向きな気持ちになる」など、ポジティブなイメージをもっていることがうかがえる。<図5>

美容院・サロンで染めている人は63.7%、市販のカラー剤で染めている人は36.3%。<図6>
ヘアカラーをしない理由は、「興味がない」「お金がかかる」「時間がかかる、手間に感じる」「髪へのダメージが気になる」が上位にあがる。
男性は興味がないこと、女性はお金・手間・ダメージなどが、ヘアカラーをしない主な要因になっている。<図7>

■調査項目
□属性設問
□現在髪の毛を染めているか
□現在染めている髪色
□今後染めてみたい髪色
□ヘアカラーをしていて普段感じること・行っていること
□最近1年間のヘアカラーをする頻度・方法
□ヘアカラーをしない理由
◆クロス集計表のダウンロードはこちらへ
https://www.cross-m.co.jp/report/trend-eye/20250416haircolor
■調査概要
調査手法 :インターネットリサーチ(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用)
調査地域 :全国47都道府県
調査対象 :20~69歳の男女
調査期間 :2025年4月11日(金)~4月13日(日)
有効回答数:本調査1,100サンプル
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります
【会社概要】
会社名 :株式会社クロス・マーケティング https://www.cross-m.co.jp/
所在地 :東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
設 立 :2003年4月1日
代表者 :代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹
事業内容:マーケティングリサーチ事業、マーケティング・リサーチに関わるコンサルテーション
◆本件に関する報道関係からのお問い合わせ先◆
広報担当 : マーケティング部 TEL : 03-6859-1192 FAX : 03-6859-2275
E-mail : pr-cm@cross-m.co.jp
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例> 「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像