衝動買いの商品カテゴリ、男性1位は「食品・飲料」、女性1位は「ファッション(服・靴・バッグなど)」~総合ECサイトの衝動買いに関するアンケート調査~

女性の50%以上が「美容・コスメ」「ファッション」の衝動買い経験あり

株式会社アスマーク

マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマーク(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、全国の20~50代男女に「総合ECサイトの衝動買いに関するアンケート調査」を実施し、その結果を4月2日に公開しました。

※調査日は2025年3月14日(金)~3月18日(火)です。

調査結果

近年、EC市場は急速に拡大しており、経済産業省の「令和5年度電子商取引に関する市場調査」によれば、物販系分野のBtoC-EC市場規模は2022年の13兆9,997億円から2023年には14兆6,760億円へと、前年比4.83%の増加を示しています。
このような市場の成長に伴い、消費者の購買行動も変化しています。特に、総合ECサイトにおける「衝動買い」は、マーケティング戦略やサイト運営において重要な要素となっています。では、消費者はどのような要因で衝動買いに至るのでしょうか。

引用元サイト:家計消費状況調査 | 総務省

そこで今回は、総合ECサイトにおける衝動買いの実態を明らかにするため、全国のEC利用者を対象にアンケート調査を実施しました。調査では、購買頻度、衝動買いのきっかけ、影響を受けた情報源など、多角的な視点から分析を行っています。

トピックス

  • 衝動買いの商品カテゴリ、男性1位は「食品・飲料」、女性1位は「ファッション(服・靴・バッグなど)」

  • 衝動買いへの影響、全体の6割以上の人が「セールやクーポンがあったため」

  • 商品を購入する直前「商品レビューを読んで確認した」人は4割以上

  • 購買意欲に影響を与える情報源「SNSの投稿・広告(Instagram・X・TikTokなど)」「動画コンテンツ(YouTube・動画配信サービスなど)」が極めて高い

ピックアップ

■商品カテゴリ別 衝動買い実態

Q2.総合ECサイトで衝動買いした商品カテゴリをすべてお知らせください。(複数選択可)

性別で比べた際に、商品カテゴリに差が見られた。男性の1位は「食品・飲料」、女性の1位は「ファッション(服・靴・バッグなど)」という結果が得られた。

衝動買いしたことのある商品カテゴリTOP5

中でも、女性の50%以上が「美容・コスメ」「ファッション」の衝動買いしたことがあるとわかった。
性年代別でみると、「食品・飲料」「日用品・消耗品」は年代と比例して数値が高まる傾向があり、「食品・飲料」では女性20代と50代とで最大23ptの差があった。「家電・ガジェット」は男女差が表れており、全年代において男性が女性の約2倍の数値となった。また、「ゲーム・ホビー・おもちゃ」では男性30代、40代に極めて高い数値が見られた。

衝動買いしたことのある商品カテゴリ

■衝動買いに影響を与えるサイト機能やサービス

Q3.衝動買いの際に、影響を受けるものとして当てはまるものをすべてお知らせください。また、中でも最も購入の後押しとなるものとして、当てはまるものをひとつお知らせください。

全体の6割以上の人が「セールやクーポンがあったため」と回答。さらに性年代別でみると、年代と比例して高まっており、特に女性40代、50代が突出している。比べて20代の数値は低く、特に男性20代は唯一、5割を下回る結果となった。

衝動買いに影響を与えるサイト機能やサービス

中でも最も影響を受けるものとしては、「セールやクーポンがあったため」(36.6%)が最も高く、次いで「〇〇円以上で送料無料」だったので追加で購入した」(14.4%)、「買い物かごに入れておいた商品が、セール・クーポン適用された」(14.3%)という結果となった。
費用面でのアプローチが衝動買いの後押しとなっていることが読み取れる。

最も衝動買いの後押しとなるサイト機能やサービス

■購入直前の行動実態

Q4.衝動買いで商品を購入する直前に、どのような行動を取ったか、当てはまるものをすべてお知らせください。(複数選択可)

全体としては4割以上の人が「商品レビューを読んで確認した」と回答した。
性年代別でみると、女性40代、50代の数値が際立って高く約6割だったのに対し、男性20代、30代、女性20代は約3割と年代差が大きく見られた。「SNSやネット上で使用レビューを検索した」の回答では、女性30代のみ突出する結果となった。女性の数値が高く、年代が高まるとともに、男女で差が開いていく傾向が見られた。

商品を購入する直前にとった行動

■購買意欲に影響を与える情報源

Q6.あなたが、総合ECサイトで衝動買いをしたとき、購買意欲に影響を与えたものは何ですか。また、最も影響を与えたものをひとつお知らせください。

購買意欲に影響を与える情報源として、「SNSの投稿・広告(Instagram・X・TikTokなど)」「動画コンテンツ(YouTube・動画配信サービスなど)」の影響力が高いことがわかった。
中でも、最も影響を与えたものについて性年代別で見てみると、「SNSの投稿・広告(Instagram・X・TikTokなど)」は女性20代、30代に大きな影響を与えていることが分かった。「動画コンテンツ(YouTube・動画配信サービスなど)」は男子20代、30代の数値が突出しており、性年代別で傾向が大きく異なる結果となった。

購買意欲に、最も影響を与えた情報源

調査概要

調査名

総合ECサイトの衝動買いに関するアンケート調査

対象者条件

【性別】男性・女性
【年齢】20代~50代
【地域】全国
【その他】
・過去1年以内に総合ECサイトで買い物をしている人
・ECサイトで衝動買いしたことがある人

調査項目

【スクリーニング】
・直近1年以内の総合ECサイトにおける購入状況
・総合ECサイトでの衝動買い経験の有無

【本調査】
・総合ECサイトでの買い物の頻度
・総合ECサイトで衝動買いした商品カテゴリ
・衝動買いの際に影響を受けるものと、
 中でも最も購入の後押しとなるもの(サイトの機能やサービス)
・商品を購入する直前の行動
・衝動買いした商品の満足度
・総合ECサイトで衝動買いをしたとき、購買意欲に影響を与えた情報源
・影響を受けた情報源別:
 総合ECサイトで衝動買いしたことのある商品カテゴリ

サンプルサイズ

800サンプル

割付

性年代で均等回収

調査期間

3月14日(金)~3月18日(火)

調査方法

Webアンケート

調査機関

株式会社アスマーク

株式会社アスマーク

株式会社アスマーク

代表取締役:町田 正一
所在地  :〒150-0011 東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー4F
電話番号 :03-5468-5101
FAX番号 :03-5468-5102
設立   :2001年12月21日
資本金  :139百万円(2023年12月31日現在)
加盟団体 :一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
取得認証 :プライバシーマーク(登録番号:12390094)
      マーケットリサーチ製品認証規格(ISO 20252)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社アスマーク

15フォロワー

RSS
URL
https://www.asmarq.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区東一丁目32番12号 渋谷プロパティータワー4階
電話番号
03-5468-5101
代表者名
町田正一
上場
東証スタンダード
資本金
1億3900万円
設立
2001年12月