生成AIで生産現場が進化する!AIデータ社、「AI孔明™×AI/DXフォーラム~ 生産管理」 開催レポート

AIデータ株式会社

企業データとAIの利活用カンパニー、AIデータ株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木 隆仁、以下 AI データ社)は、3月17日(月)に企業内に溢れるデータの宝庫を戦略的に変えるデータと知財の融合プラットフォームAIネイティブ『AI孔明™』を核に、様々な最先端のAIやDX活用ソリューションを提供している企業とコラボレーションする「AI孔明×AI/DXフォーラム 生産管理」を開催しました。

中小製造業が抱える課題を、どのようにAIで解決できるかについて、事例を交えて徹底解説。生成AIを即戦力化する方法や、知財戦略との連携、伴走支援プログラムの紹介など、企業変革に直結する知見が提案されました。

▼本セミナーの詳細はこちら: https://webinarabc.jp/new-webinar/aikomei-march/

AI孔明&DXフォーラム 生産管理 開催レポート

■セッション1 「AI孔明™×AI/DXフォーラム ものづくり企業のAI化」 
AOSグループ代表 佐々木 隆仁

弊社グループ代表の佐々木からは、日本を支えてきた製造業の生産管理における、価格交渉力の弱さ、人手不足、非効率な在庫管理など、中小製造業が直面する課題を指摘。その解決策として、生成AI「AI孔明™」を活用した需要予測、生産最適化、特許出願支援などの活用法を提案しました。特に、企業が保有する独自データとAIを掛け合わせることで、従来難しかった特許取得や知財戦略の強化が可能となり、競争力の向上につながると強調しました。

AOSグループ代表 佐々木 隆仁

また、セキュアな環境で即日導入できるAI孔明の特長にも触れ、製造業の現場にこそ生成AIの力を活かすべきと呼びかけました。

■セッション2 「AI孔明™によるデータと知財を横断する生産管理の活用例」
AIデータ株式会社 取締役CTO 志田 大輔 

弊社志田からは、生成AI「AI孔明™」を活用した生産管理と知財戦略の融合について講演しました。三国志の諸葛孔明の戦略になぞらえ、生産計画、在庫管理、コスト最適化、トラブル対応など、生産管理の本質をAIがどう支援できるかを分かりやすく解説しました。架空の冷凍食品メーカーを例に、センサーデータの収集からクレーム分析、在庫最適化、人材シフト調整、設備管理までをAIで効率化するデモを実演。

AIデータ株式会社 取締役CTO 志田 大輔

さらに、現場で蓄積された技術情報から生成AIが特許出願の可能性をサポートし、知財化を支援する流れも紹介。中小企業に眠るノウハウや職人技が、競争力ある知財へと進化できることを強調しました。また、生成AI活用におけるセキュリティや信頼性の重要性にも触れ、企業にとってAI孔明は「AI参謀」としての役割を果たす存在であると語りました。

■セッション3 「本当にデータ活用できるデータ基盤とは」 
株式会社JDSC 執行役員 冨長 裕久 氏

冨長裕久氏は、「本当にデータ活用ができるデータ基盤とは」をテーマに講演。データ基盤の整備は進む一方で、「集めたデータをどう活用すべきか分からない」という企業の課題に対し、「可視化」「分類」「予測」の3要素が活用の鍵であると提言しました。製造業での具体事例として、生産性の可視化によるシフト最適化、ログ分析による異常原因の分類、需要予測を活用した物流最適化などを紹介。

株式会社JDSC 執行役員 冨長 裕久 氏

また、SCSK株式会社様と共同開発中の「業務データプラットフォーム」では、よくある課題に対してテンプレート化されたシナリオと必要データ項目をあらかじめ準備しており、迅速な可視化・分析が可能であると説明。現場と情報システム部門のギャップを埋め、AIによる高度な活用へと導く支援体制についても紹介しました。最後に、「まずは可視化から始めることで、AI活用もスムーズになる」と強調し、データ活用の第一歩としての基盤整備の重要性を訴えました。

■セッション4 「Google Workspaceから始めるステップアップ型 AX」 

一般社団法人10Xデザイン協会 理事長 /イーディーエル株式会社 代表取締役社長 平塚 知真子 氏

平塚千真子氏は、「AI孔明™」を活用した組織全体のDX推進に向けた研修プログラム「悟空プログラム」について講演。デジタル変革が進まない背景として、「無知の壁」と「習慣の壁」、さらに「理解・準備・活用」の3ステップがうまく回っていない現状を挙げました。その解決策として、まずインプット(知識の習得)、次に実践、そして組織全体でのシェア(共有と対話)という3つのサイクルを繰り返すことの重要性を提案。

イーディーエル株式会社 代表取締役社長 平塚 知真子 氏

AI孔明を効果的に活用するためには、現場の心理的安全性を確保し、社員一人ひとりがデジタル化の意義を理解する必要があると述べました。「悟空プログラム」は、現状分析から目標設定、データの整備、AI導入、そして半年後の自走までをサポートする内容で構成されており、経営層と現場のリーダー育成も視野に入れた伴走型支援が特長。

Google Workspaceを活用した現場データの収集・自動化と、AI孔明による分析を組み合わせることで、スモールスタートから大きな変革へつなげる道筋を示しました。


■セッション5 「AI活用のこれから 生産管理も地球から宇宙へ」 
株式会社INDUSTRIAL-X 取締役 CSO 吉川 剛史 氏

吉川 剛史 氏は、「AI活用のこれから 〜生産管理も地球から宇宙へ〜」をテーマに、AIとプラットフォーム型サービスによる生産管理の革新について講演しました。吉川氏は、課題抽出から提案書の自動生成までを可能にする自社のDX支援モデルを紹介し、それを業界全体で共有・活用できる仕組みとして展開していることを説明。特に宇宙産業における生産管理支援を例に、日本の製造業が宇宙関連の新市場に進出する可能性を示しました。

株式会社INDUSTRIAL-X 取締役 CSO 吉川 剛史 氏

さらに、AIを活用した生産管理は製造業に限らず、物流、医療、ITなど多様な産業における「コスト・品質・スケジュール」の最適化に貢献できると強調。AIによる予測、動的マッチング、意思決定支援を組み合わせることで、生産性向上を図るべきだと述べました。講演の最後には、AIエージェントを活用した業界別の垂直型支援と、AI孔明のような水平型ツールとの連携が、日本の生産現場の底上げに大きく寄与するとし、地銀と連携した中小企業向けDX支援の全国展開構想についても語られました。

【AIデータ株式会社について】 

名 称:AIデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁

設 立:2015年4月 所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F

資本金:1億円(資本準備金15億2500万円)  

URL: https://www.aidata.co.jp/

AIデータ社は、データインフラと知財インフラを基盤に、20年以上にわたり企業や個人のデータ資産を守り、活用する事業を展開してきました。9,000社以上の企業、90万人以上のお客様から信頼を得ており、データ共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括する「データエコシステム事業」では、BCNアワードで16年連続販売本数1位を獲得しています。

データインフラでは、IDXのクラウドデータ管理や復旧サービスを提供するとともに、経済産業大臣賞を受けたフォレンジック調査や証拠開示サービスを通じて、法務分野でも高い評価を得ています。一方、知財インフラでは、グループ会社の特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買を可能にするIPマーケットプレイスの構築により、知財管理と収益化を支援。これらを統合し、生成AI『AI孔明』によるデータと知財の融合プラットフォームを展開しています。また、防衛省との連携による若手エンジニア育成にも注力し、データ管理と知財保護を通じて社会基盤の強化に貢献しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

AIデータ株式会社

13フォロワー

RSS
URL
https://www.aidata.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町4F
電話番号
03-6683-0890
代表者名
佐々木 隆仁
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2015年04月