【AI博覧会 Spring 2025】第4弾スピーカー6名を発表!生成AI・AIエージェント・データ分析などの専門家が登壇!

AIsmileyは、2025年3月27日(木)~ 3月28日(金)に「AI博覧会 Spring 2025」を開催します。本日カンファレンスの第4弾スピーカーを公開しました。ビジネスを変革させるカギとなる最先端のAIトレンド情報を収集できる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
生成AIと構造化データを組み合わせた分析の自動化
日時:2025年3月28日(金)12:20~13:00
日清食品グループは生成AIを駆使してビジネスの革新に挑戦しています。本公演では最新の取り組みや今後の展望をご紹介します。

山縣 一慶 氏
日清食品ホールディングス株式会社
情報企画部データサイエンス室 プロフェッショナル
2022年に日清食品HDに入社し、セールスやマーケティング領域におけるデータ統合や分析基盤の構築、ならびに生成AIの活用企画に従事。Snowflakeを用いたデータ統合では、異なるデータソースを統合し、リアルタイムでのデータ分析を可能にする基盤を開発。分析基盤に集約されたデータの次なる活用に向け、データと生成AIを組み合わせたソリューションを企画・開発しています。

金牧 伸弥 氏
株式会社soda
Chief Operating Officer
調査、POSデータや顧客データ分析を基にしたマーケティングコンサルティング、 プロモーションプランの立案に従事。また、大学や企業との共同研究を積極的に行い学会や国際カンファレンス等で発表。株式会社soda設立に伴い2019年7月より立ち上げメンバーとして参画し、データサイエンスとマーケティング両方の視点からビジネスに組み込めるAIソリューションを企画、開発している。
「過去」データを「未来」に生かす【AIナレッジ検索】とは
日時:2025年3月28日(金)11:10~11:50
生成AIとは異なる技術で非構造データを活用し、業務効率化と技能伝承を実現する方法を解説します。

白畑 貴大 氏
株式会社FRONTEO
ビジネスインテリジェンス事業本部 部長
2008年に大手SIer入社後、16年間製造業の業務改善支援に従事。CAD/PDMを含む設計開発から下流工程まで、課題解決に向けた包括的なソリューションを提供し、生産性向上や効率化を実現。2023年より株式会社FRONTEOにてビジネスインテリジェンス事業本部部長を務め、AIを活用した高度なデータ分析やビジネスインサイトを通じて企業の成長を支援。豊富な現場経験を活かし、多様な課題解決をリードしている。
生成AIを活用した未来のナレッジマネジメント 〜PKSHAグループのAIエージェント活用術〜
日時:2025年3月28日(金)12:20~13:00
失敗やPoC止まりが多いRAG活用の具体的な成功事例をご紹介することにより、皆様に生成AI活用の気づきをご提供します。

大西 正人 氏
株式会社PKSHA Workplace
執行役員
慶應義塾大学SFC在学中に、海外にて起業。以降、一貫してBtoBソフトウェア領域に従事。 事業責任者としてPKSHA Workplace事業立ち上げ。 執行役員に就任し、ビジネス全体の責任者。 多数の大手企業に向けて、NLP・生成AIをかけあわせた企業のあるべきナレッジマネジメントの実現に尽力。
AIで動画をもっと活用!新時代の生成AIサービス
日時:2025年3月27日(木)12:00~12:30
動画解析&チャットで、面白くて便利なナレッジ共有方法をご紹介!作業手順や社内教育、外国人労働者への説明等に便利!

坂元 正博 氏
NDIソリューションズ株式会社
ソリューション戦略本部 第1ソリューション戦略部
開発系SE・インフラ系SE・ネットワーク構築etc幅広く業務を行ってきた経験から、現在はソリューション営業としてデジタル・テクノロジーを活用した業務改善のご提案や各種セミナー講師を行っています。
AIエージェントと働くサイバーエージェントの実践事例
日時:2025年3月28 日(金)13:40~14:10
なぜAIエージェントの活用が進んでいるのか、成功要因をお伝えします。すぐ使える具体的手法と、組織変革のステップを解説。

米山 結人 氏
サイバーエージェントグループ
株式会社AI Shift
代表取締役社長
新卒でサイバーエージェントに入社、2016年にチャットボットの事業責任者に就任し、事業立ち上げに従事。その後、2019年に株式会社AI Shiftを設立し、代表取締役社長に就任、コールセンター領域におけるAI化を推進。
2024年より、サイバーエージェントの生成AI活用の知見をいかし、生成AIリスキリングおよび生成AIコンサルティングを提供。昨年12月より、AIエージェントの提供もスタートし、人とAIが協働する社会の実現を担う。
最新のカンファレンス情報はAI博覧会 Spring 2025の公式サイトやSNSで随時発信いたします。
・X(旧Twitter)
https://x.com/AIsmiley_inc
・Facebook
https://www.facebook.com/AIsmiley.inc/
AI博覧会 Spring 2025

「AI博覧会 Spring 2025」は、AI・人工知能に焦点を当てた展示会であり、最新の技術やプロジェクト、業界のトレンドにフォーカスしています。日本国内のAI関連企業や専門家が集まり、展示、講演、デモンストレーション等が行われます。
来場者は最新のAI技術やサービスを直接体験することができる他、AI技術の導入に関する疑問や課題を解決するための情報交換の場としても機能します。

名称:AI博覧会 Spring 2025
会期:2025年3月27日(木)~3月28日(金)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 4F・5F展示室
住所:〒105-7501 東京都港区海岸1丁目7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー
主催:株式会社アイスマイリー
後援:
・一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)
・一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
・一般社団法人Generative AI Japan(GenAI)
・一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)
・一般社団法人リテールAI研究会
・一般社団法人データサイエンティスト協会
想定来場者人数:約6,000名
出展社:100社 約200製品以上
カンファレンス数:約40講演以上
出展対象品目:
生成AI、LLM、RAG構築、ファインチューニング、AIエージェント、マルチモーダルAI、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証等
公式サイト:https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/2025_spring/
無料来場登録はこちら
ご登録完了後に展示会場への入場用バッジが発行されます。ボタンより、
手順に沿ってご登録をお願いいたします。
■AIポータルメディア「AIsmiley」の概要

AIsmileyはAI導入やDXを推進するポータルメディアです。
Webサイト上で気になる技術や業種・業態の事例からAIプロダクトを選び、まとめて無料で資料請求できます。
■アイスマイリーの会社概要
会社名:株式会社アイスマイリー
所在地:〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-20−2 西武信用金庫恵比寿ビル 9F
設立年月日:2018年3月9日
代表者:代表取締役 板羽 晃司
資本金:14,990千円
URL:https://aismiley.co.jp/company/
■本リリースに関するお問い合わせ
株式会社アイスマイリー
担当:メディア運営部
TEL:03-6452-4750
Email:event@aismiley.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像