【くふう総研】約9割が「家計の見直しが必要」と回答、物価上昇と将来不安が背景に
〜見直したい家計の項目TOP3は「食費」「日用品費」「水道・光熱費」~
生活者と社会の生活満足度向上に資する研究・発信を行うくふう生活者総合研究所(以下、くふう総研)は生活者6,163名を対象に「家計の見直し・節約」についての調査を実施しました。

■調査結果サマリ
・6割以上が「直近1年で家計や生活状況は悪くなっている」と回答。約9割が「将来のお金の備えが不安」
・約9割が「家計の見直しの必要がある」と回答。理由は「物価上昇」約9割、「老後資金の不安」約5割
・「食費」を見直したい人が7割以上と圧倒的に多い
・家計の見直しは「取りかかるまでのハードルの高さ」がネックに
・約3割が「家計簿をつけたい」と回答。2割以上が「投資」「副業」への関心あり
■調査概要
調査テーマ:「家計の見直し・節約」について
調査エリア:全国
調査対象者:家計簿サービス「Zaim」ユーザー、チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」ユーザー合計6,163名
調査期間:2025年3月19日(水)〜3月21日(金)
調査方法:インターネットによる調査
6割以上が「直近1年で家計や生活状況は悪くなっている」と回答。約9割が「将来のお金の備えが不安」

直近1年の家計や生活状況について、「悪くなっている」(24.8%)、「どちらかというと悪くなっている」(36.7%)を合わせた61.5%が「悪くなっている」と回答しました。

将来のお金の備えは半数以上が「とても不安である」と回答し(51.8%)、「やや不安である」(37.6%)と合わせると、89.4%の人が「不安である」という結果となりました。
約9割が「家計の見直しの必要がある」と回答。理由は「物価上昇」約9割、「老後資金の不安」約5割

「とても感じる」(46.6%)、「やや感じる」(42.4%)を合わせた89.0%の人が「家計の見直しの必要性を感じている」ことがわかります。

家計を見直したほうがいいと感じる理由として、「物価の上昇が続いているから」を選択した人が圧倒的に多く(89.3%)、「老後資金が不安だから」(55.3%)、「貯蓄を増やしたいから」(40.1%)、「生活に余裕がないから」(37.2%)と続きました。
「食費」を見直したい人が7割以上と圧倒的に多い

見直したい項目では、米や野菜など食料品の価格高騰が影響を与えている*「食費」(72.8%)が圧倒的に多い結果となりました。続いて「日用品費」(42.9%)、「水道光熱費」(42.1%)、「通信費」(36.9%)と毎日の生活に欠かせない項目を見直したい人が多いことがわかります。
*参考調査:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000452.000046400.html
家計の見直しは「取りかかるまでのハードルの高さ」がネックに

家計の見直しの必要性を感じつつも、「何から始めたらよいかわからない」(38.3%)、「面倒くさい・後回しにしてしまう」(38.0%)がそれぞれ約4割、「計画を実行できない・続かない」(30.8%)、「現実を直視したくない」(27.7%)が約3割と、取りかかる段階でのハードルの高さを感じている人が多いことがわかります。
「今以上に切り詰める余裕がない」(30.2%)と限界を感じている人は約3割、「家族の協力が得られない」(13.3%)といった声も挙がりました。
約3割が「家計簿をつけたい」と回答。2割以上が「投資」「副業」への関心あり

家計やお金に関することでやりたいこと・挑戦したいことをたずねたところ、「家計簿をつける」(29.1%)が最多となりました。「ライフプランを立てる」(24.8%)、「家族で家計状況の共有」(19.1%)という回答も上位にあり、お金にしっかり向き合いたいという気持ちをもつ人が多いことがわかります。
「投資」(24.9%)や「副業・複業」(24.8%)など、資産を殖やす・収入を増やすことにも関心が高いことがうかがえます。
***
物価高の家計への影響、将来のお金についての不安から「家計の見直しが必要」と危機感をもつ人が多い一方、見直しを実行するにはさまざまな課題もあることがわかる調査結果となりました。
●「くふう生活者総合研究所」について

くふうカンパニーグループが提供する生活者向けサービスの運営を通じて蓄積される生活者の行動データやリアルな声を分析・理解することで、個人の生活満足度および社会全体の生活満足度の向上に資する情報発信を目指しています。
●家計簿サービス「Zaim」について https://zaim.net

1,100 万ダウンロードを超える家計簿サービス「Zaim」は、スマートフォンなどから簡単に家計簿を記録できるサービスです。紙のレシートを撮影して自動で読み取る機能に加え、銀行やクレジットカードとの連携機能によって支出や収入を自動的に記録できるため、手軽に家計を管理できます。
●チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」について https://tokubai.co.jp/

2013年にスタートした、食品スーパーマーケットをはじめ様々な業態の小売店のチラシ・買い物情報を掲載しているWebサービス・アプリです。パソコン・スマートフォンから無料で情報の閲覧が可能です。掲載店舗数は72,000店以上*、30〜50代の女性を中心に月間1,600万人以上*にご利用いただいています。 (*=2024年1月時点)
●会社概要 https://kufu.co.jp/company/kufucompany/


会社名 |
株式会社 くふうカンパニー ※ 2025年1月1日付で「株式会社くふうAIスタジオ」と「株式会社ロコガイド」が合併し、「株式会社くふうカンパニー」に社名変更しました。「Zaim」「トクバイ」をはじめとするサービスの運営体制やWEBサイト、URL等については変更ございません。 |
---|---|
本社所在地 |
東京都港区三田 1-4-28 三田国際ビル 23 階 |
事業内容 |
チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」、家計簿 アプリ「Zaim」および日常生活関連サービスの企画・開発・運営など |
設立 |
2012年9月 ※株式会社Zaimとして設立 |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像