Helpfeel、AIエージェントがプロデュースする「インドア花見」を開催

「人の可能性を拡張する」会社として、AIエージェントが会社イベントにどこまで貢献できるのかリアルな場面で検証

株式会社Helpfeel

AI検索技術で情報格差の解消を目指す株式会社Helpfeel(京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「当社」)は、AIエージェント(※1)の研究開発の一環として、2025年4月2日(水)にAIエージェントがプロデュースする「インドア花見」を開催しました。

イベント当日は、AIエージェントが飲食店へのデリバリー手配を自律的に行ったほか、乾杯の音頭、締めのスピーチまでを担い、AI技術がもたらす未来の「人とAIとの協働」の可能性について報道関係者の皆様にご紹介しました。

※1:AIエージェントとは、与えられた目標に対して、自律的に実行計画を組み立て遂行し、目標を達成するAIのこと

■インドア花見開催の背景:AIエージェントがもたらす“ちょっと先の未来”を体験

生成AIの登場により、効率化が進むなど急速に業務環境が変わりつつありますが、AIがどこまで自律的に動けるのか、実際に何を任せられるのかは、まだ不透明な部分が多いのが実情です。

こうした背景を受け、当社ではAIエージェントが職場イベントをプロデュースする体験を通じて、未来の働き方やエンドユーザーの利便性に触れる試みとして、「インドア花見」を開催しました。

当日は米AIスタートアップCognition社が開発した、世界初の完全自律型AIソフトウェア・エンジニアであるDevin(デヴィン ※2)を活用し、人とAIが共に働く未来の可能性を探りました。このような試みを通じて、当社独自のAIエージェントに関する研究開発もさらに前進させてまいります。

※2:米AIスタートアップCognition社が開発した、世界初の完全自律型AIソフトウェア・エンジニア。2024年3月に発表され、同年12月からは月額500ドル(約7万5000円)で利用が可能。Devinは自然言語での指示を理解し、仕様策定から設計、実装、テストに至るまで、ソフトウェア開発の全プロセスを一貫して遂行する能力を持つ。

■お花見の様子

<開催概要>

開催日:2025年4月2日(水)

場所:Helpfeel東京オフィス(東京都八丁堀)

AI技術の研究開発を行う当社ならではの試みとして、AIエージェント「Devin」にお花見をプロデュースしてもらいました。会場ではリアルタイムで、Devinに「一番近いお店はどこ?」「お花見にあう料理を提案して」「10人分くらいあるといいな」などと人に頼む感覚で依頼しました。するとDevinがお店を選定し、おにぎり・サンドイッチ・唐揚げ・サラダなど、バラエティに富んだメニューの手配に成功しました。

料理の到着後はDevinの音頭に合わせて乾杯をし、事前にAIが準備した「桜クイズバトル」でゲームを楽しみました。

Devinにデリバリー手配の感想を聞くと、「自己採点は85点です、お花見には伝統的な和食(おにぎり)と、オフィスでの取り分けやすさを考慮してサンドイッチを組み合わせました」などと答え、AIの人間らしい回答に盛り上がりました。

本イベントを通じ、AIがイベント運営の一部を担い、社員の業務負担を軽減する未来の可能性を体感しました。当社は今後も、AIエージェントをはじめとするAI技術の研究開発を通じ、さらなる業務の効率化を推進してまいります。

■AIエージェントにお花見の準備はできるのか? 動画を公開中

今回のお花見開催にあたり、AIエージェント「Devin」に事前準備を一部任せる社内実験を行いました。AIエージェントが担当した以下の業務について、実際の動作や進行の様子をダイジェストでご紹介しています。

  • 参加申し込みフォームの自動生成 

  • 余興のアイデア提案 

  • お花見準備の実行支援

AIエージェントにお花見の準備はできるのか?社内実験で検証してみた

■AI技術の研究開発を進め、年内に独自のAIエージェントをリリース予定

当社は2025年中のリリースを目指し、AIエージェントの研究開発を進めています。開発中のAIエージェントは、目的を指示するだけで、複雑なタスクを分解して分析・考察までを自動化します。データに基づく最適かつ迅速な意思決定を促し、企業の創造性を支援します。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000374.000027275.html 

当社には、慶應義塾大学環境情報学部教授であるテクニカルフェローの増井や、経済産業省の「未踏IT人材発掘・育成事業」で選出された「未踏スーパークリエータ」をはじめ、学術レベルのスペシャリストが多数在籍しています。この技術基盤を活かして、数年前から高度な自然言語処理(NLP)、特にナレッジグラフや生成AI活用(機械学習・深層学習技術)に関するアルゴリズムの研究開発を行っています。

今後もAI事業室が中心となり、AIエージェントを含むAI技術の開発研究を進め、AIのための統合的なデータ編集・分析・改善環境の開発と、誰にとっても使いやすい検索インターフェースの開発を推進してまいります。

■Helpfeelの検索型AI-FAQについて

AI検索で問い合わせ削減も、CX改善も。

FAQ市場でのシェア成長率業界No.1(※3)の「Helpfeel」は、AI技術を活用した特許取得済みの検索技術を用いて顧客の検索意図を予測し、自己解決に導くFAQシステムです。このAI検索技術により最適なカスタマーサポートを提供し、問い合わせの削減や顧客体験の向上を実現。「The Knowledge Journey(ナレッジジャーニー)」のフレームワークに基づいた伴走サポートにより、自己解決率を向上させる改善活動を支援します。累計500以上のサイトに導入されています(2024年12月時点)。

※3:出典 富士キメラ総研「2025 生成AI/LLMで飛躍するAI市場総調査」

Helpfeelサービスサイト:https://www.helpfeel.com 

▼Helpfeel受賞歴

  • デロイト トーマツ グループ「Technology Fast 50 2024 Japan」32位を受賞

  • 「ITreview Grid Award 2025 Winter」FAQシステム部門 Leaderを受賞

  • 日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2025年版】」マーケティングDX部門に選出

  • 「第7回 ITトレンド Good Productバッジ」FAQシステム部門、チャットボット部門など5部門受賞

  • 「Industry Co-Creation(ICCサミット)KYOTO 2023」

  •  ガーディアン・アワード優勝、ガーディアン・カタパルト優勝

  • 「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」FAQシステム部門 6つの賞受賞

  • 「Industry Co-Creation(ICCサミット) FUKUOKA 2023」ガーディアン・アワード優勝

  • 「2021年度グッドデザイン賞」受賞

▼Helpfeel導入企業(一部)

■株式会社Helpfeel 概要

創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)

代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周

京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階

東京オフィス:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階

URL:https://corp.helpfeel.com/ 

株式会社Helpfeelは、2007年にシリコンバレーで創業したスタートアップ企業です。経産省IPA未踏ソフトウェア創造事業の天才プログラマーに認定された洛西 一周(CEO)と、米Apple社に招かれ、iPhoneの日本語フリック入力システムを開発したUI研究の第一人者・増井 俊之により誕生しました。

Helpfeelは「情報格差(ナレッジギャップ)」という社会問題に向き合い、3つのプロダクトを開発・運用しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Helpfeel

57フォロワー

RSS
URL
https://corp.helpfeel.com/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市上京区御所八幡町110-16かわもとビル5階
電話番号
-
代表者名
洛西一周
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2007年12月