橋本組が遠隔からの現場支援に、MetaMoJiの施工管理アプリ「eYACHO」の新機能「GEMBA Talk」を採用
ワンクリックで使えるビデオ通話機能で、即座に、リアルに、状況共有 ~橋本組のDX推進を支える事例を公開~
株式会社MetaMoJi(本社:東京都港区、代表取締役社長:浮川 和宣)が提供する施工管理アプリ「eYACHO®」を導入しDXを進める株式会社橋本組(本社:静岡県焼津市、代表取締役:橋本 真典)は、eYACHOの新機能「GEMBA Talk」の利用を開始しました。リアルタイムに現場情報を共有できるeYACHOに、ワンクリックで使えるビデオ通話機能が加わることで、映像と音声で現場の状況がよりリアルに共有できるようになりました。これにより、現場からの問い合わせに熟練者が即座に対応するなど、現場の若手社員をサポートするツールとしてノウハウの継承にも高い効果を発揮し、DXの効果が着実に現れています。
今、建設業界は、人材の確保と社員の高齢化という問題に直面しています。橋本組では、この問題を打破し事業を継続するために、働き方改革関連法の成立に合わせ、ドローンの導入、現場監督へのタブレット端末支給や社内フリーアドレス制、各部署の事務作業の効率化を支援する技術支援部門の組織化など、会社を挙げてDX推進に取り組んできました。この流れの一環として施工管理アプリ「eYACHO」を導入し、業務を見直しペーパーレス化を進め、安全パトロールをクラウド上で完結するなど効率を向上させてきました。
建設現場では、事務所と現場はもちろん、同じ現場内であっても地上と上層階など、移動に時間がかかる遠隔地同士で協議が必要になる場面が多く発生します。遠隔地をつなぐ手段は電話やテレビ電話から、現在ではWeb会議システム等に進化していますが、会議を実行するには様々な設定や通知が必要なため、誰もが即座に簡単にできるわけではありません。橋本組ではeYACHOの新機能「GEMBA Talk」でこの問題を解決し、遠隔地でも、手元のタブレットを通して現場にいるかのように状況をリアルタイムで共有し、円滑な協議や、素早い現場フォローを可能にしました。これにより施工品質が向上するとともに、現場の負担や持ち帰り業務が削減され、結果的に労働時間の短縮につながるなど、DXの効果が連鎖しています。
スローガン「トリプル1000」を掲げ、社員の平均年収を1,000万円にするため、年間1,000億円の売上を達成し、それを支える1,000人の技術者を育てる、という目標に向かい、橋本組では新卒採用強化とともにDXによる業務と組織の改革を強力に進めています。MetaMoJiは、同社のさらなる躍進を、eYACHOを中心とした技術の充実で強力にサポートしてまいります。
※橋本組における「eYACHO」導入事例は以下サイトをご覧ください。
https://product.metamoji.com/gemba/eyacho/user/hashimotogumi.html
■eYACHOについて
MetaMoJiでは、デジタル野帳「eYACHO」を大林組と共同開発し、2015年8月より製品を提供して参りました。野帳(レベルブック)とは、屋外での利用に適した耐久性の高いメモ帳のことで、建設現場では備忘録や測量結果の記録、簡単な打合せのメモなど様々なシーンで利用されています。 「eYACHO」では、多くの導入を通じて得られた施工管理業務のノウハウや課題解決手法を取り込み、手書きや写真を利用した現場の記録の他、図面や資料のペーパーレス化、リアルタイム共有機能を利用した遠隔地間でのコミュニケーション、日報・検査帳票を電子化して現場で作成できるようになるなど、従来の野帳の手軽さはそのままに、デジタルの特性を活かした管理機能によって建設業の現場での生産性向上に貢献しています。
https://product.metamoji.com/gemba/eyacho/
「GEMBA Talk」は、eYACHOに追加された現場ですぐに打ち合わせを始められるビデオ通話機能です。現場と事務所間の移動を行わずに、動画・画像・音声で迅速に、正確に状況把握や確認が行えるので、移動時間の削減だけではなく、判断を速めることができます。
■株式会社MetaMoJiについて
株式会社MetaMoJiは、先進的なICTをベースに、企業向け、教育機関向け、個人向けアプリケーションを開発・販売しています。企業向けには、現場作業に適したタブレット端末の機動性を活かしながら、遠隔地にいるメンバーがあたかも1つのテーブル上で同じ資料を閲覧・編集するような、リアルタイムな共同作業環境を提供しています。また、創業以来研究・開発を続けているAI技術を日々利用されるアプリケーションに組み込むなど、場所と時間を越えた協働を支え、働き方改革や職場の安全、高品質なものづくりに貢献する技術の開発に努めています。
https://www.metamoji.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。