20名が「アジ」と、「アユ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 栃木県】を開催
2021年10月10日 10時~ 【TBC学院国際テクニカル調理製菓専門学校】
日本さばけるプロジェクト実行委員会は、”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げる取り組み『日本さばける塾 in 栃木県』を10月10日(日)に開催し、20名の方々が参加しました。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- 【日本さばける塾 in 栃木県】イベント概要
・開催概要 ”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来に引き継ぐアクションの輪を広げる取り組みとして、①基本のアジ+地域の特色ある魚をさばく②その⼟地ならではの、郷⼟料理や地域の食材を使った料理をつくる③海にまつわる講義を受ける、以上を実施。
・日程 2021年10月10日(日)10時~13時30分
・開催場所 TBC学院国際テクニカル調理製菓専門学校(住所:栃木県宇都宮市大通り4丁目1-19)
・参加人数 10組20名
・講師 TBC学院国際テクニカル調理製菓専門学校 藤田充
・主催 海と⽇本プロジェクト in栃木県実⾏委員会、⽇本さばけるプロジェクト実⾏委員会
・共催 ⽇本財団 海と⽇本プロジェクト
- 栃木県のお魚さばき隊、ここに集結!
まずはアユ、躊躇なく“頭をブツ!”っと落としました。体重をかけて切り落としていました。続いて、アジは、ビッグサイズだったためか少々手こずっている方もいましたが、内臓を落とし、3枚おろしを完成させました。
- 海なし県では海のさかなはご馳走!
藤田先生から、「アジ、アユをさばきながら、海魚と川魚の違いや、海のない栃木県では海の魚はごちそうだったこと。」「現在の技術発展に伴い、栃木県でも新鮮で美味しい魚が食べられるようになったが、魚が減っていること。」「魚を自分でおろすことで、新鮮で安心安全な魚が食べられる。」と説明を受けました。
特に、「海の魚は海水で育つから臭みが少なく、川魚は塩分のない川で育つから臭みがある、その臭みを香りと呼んでいる。」という説明には 参加者から感心の溜息が洩れました。
- 参加児童や保護者の声
・美味しい魚をいつまでも食べたいから、ずっと美しい海川であるように、何ができるかを考えたい。
⼩学5年⽣男⼦
・魚がこわかったけど、さばいてみてこわくなくなった。
⼩学6年⽣⼥⼦保護者
・スーパーでは既に調理されていたり、さばかれていたりする魚が多いので魚の形からさばき、料理になるまでの過程を経験させていただけて大変貴重だった。
・これまで海に興味はなかったが、海への感心が高まった。
⼩学6年⽣男⼦保護者
・魚は食べることしか興味がなかったが、魚自体に興味を持ち始めた。
団体概要
団体名称:日本さばけるプロジェクト実行委員会
本社所在地:北海道函館市旭町6-14
電話番号:070-7611-0505
実行委員長:服部幸應
事務局長:國分晋吾
設立:2016年12月1日
URL:http://sabakeru.uminohi.jp/
活動内容:日本さばける塾に関するイベントの開催、及び運営に必要な業務。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル農林・水産
- ダウンロード