【4/9(金) 14:00】TOYOTAのモノづくり支援サービス立ち上げに学ぶ〜新規事業における顧客理解〜
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションにグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスク(以下、当社)は、「BtoB新規事業における顧客理解や業界理解の方法、モノづくりの本質的な課題の把握」をテーマに、トヨタ自動車株式会社 先進プロジェクト推進部 横田 祐介 氏ご登壇による無料オンラインセミナーを 4/9(金) 14:00より開催します。
◆詳細・お申込み:

◆背景
当社は、新規事業開発、DX推進、海外進出など様々な取り組みに、ビジネス経験豊富な個人の知見をマッチングするグローバルなナレッジプラットフォームを運営しており、国内外あわせて67万人超(2024年10月時点)の知見データベースを活用したマッチングサービスを展開しています。
業界・業務における個人のリアルな経験に基づく社外の知見・一次情報にアクセスできることから、変革に挑む企業に活用いただいており、1,700を超えるクライアントの事業創出を支援しております。(ご支援事例:https://visasq.co.jp/case)
また、事業開発に取り組まれている企業様へ、新規事業開発やビジネストレンドをテーマに「その道のプロ」をお招きした無料のオンラインセミナーを開催し、企業における変革・イノベーション創出に有用な情報を提供しております。
◆セミナーのご紹介
本セミナーでは、TOYOTA の新規事業提案制度にて、モノづくりノウハウを活用した「要件定義支援サービス」である「Edeson」 を起案し、プロジェクトオーナーとしてグロースフェーズでサービス推進をされている 横田 祐介 氏 にご登壇いただきます。
以下、ご講演内容のイメージです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
新規事業において、「顧客理解」は事業の成否を左右する重要な要素です。
しかし、多くの企業が次のような課題に直面しています。
⚫︎顧客のニーズに対してクイックに答えるためにどう要件に落とせばいいかわからない
⚫︎新規事業のプロダクト開発において何から手をつければいいかわからない
⚫︎プロトタイプ検証後に量産したいがどのように進めればいいか迷走する
こうした課題を乗り越え、売上につながる事業を構築するには、実際の事例から学ぶことが不可欠です。
そこで本セミナーでは、TOYOTA の新規事業提案制度にて、モノづくりノウハウを活用した
「要件定義支援サービス」である「Edeson」 を起案し、プロジェクトオーナーとして
グロースフェーズでサービス推進をされている 横田 祐介 氏 をお迎えし、
B to B 新規事業において「どのようにして顧客とその業界を理解して、
モノづくりの本質的な課題を掴み本サービスを企画したのか」について解説いただきます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
◆セミナーの概要
タイトル:TOYOTAのモノづくり支援サービス立ち上げに学ぶ〜新規事業における顧客理解〜
主催:株式会社ビザスク
日時:4月9日(水)14:00〜15:00
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費用:無料
対象者:
・B to B 領域で新規事業開発を進めている方
・自社アセットを活用した新規事業開発に携わる方
・顧客理解の手法やその活かし方を知りたい方
・TOYOTA の新規事業開発のリアルな事例を学びたい方
・新規事業企画において、実際のモノづくりにお困りの方
詳細・お申込み:
【登壇者情報】

横田 祐介 氏
トヨタ自動車株式会社
先進プロジェクト推進部
2011年に新卒でトヨタ自動車に入社。クルマ事業において先行開発~量産まで幅広いモノづくり開発を担当し、自身で提案した工法が採択され商品への採用経験や、関連メーカー出向も経験。その後、新規事業企画部署に異動し社内新規事業制度の企画運営に従事。2022年、新規事業制度に自ら応募し、トヨタのモノづくりノウハウを活用した「モノづくり支援サービス」を提案、最終審査会を通過。現在、事業開発を行いながら社内制度設計・運営も推進中。
■ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・横田 氏 ご講演
・Q&A
【お申込みについて】
以下URLより必要事項を記載の上、お申込みください。
■ 株式会社ビザスク
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界中のイノベーションを支えるナレッジプラットフォームを運営。国内外67万人超(2024年10月時点)の知見データベースを活用し、新規事業開発における業界研究やニーズ調査、人材育成、グローバル進出等、様々な課題の解決に、テクノロジーと高度なオペレーションで個人の知見をピンポイントにマッチングしている。2019年、2020年の「デロイト アジア太平洋地域テクノロジー Fast 500」を連続受賞する。2020年3月10日、東証マザーズ(現 東証グロース)上場。2021年11月1日、米国同業のColeman Research Group, Inc.を買収。
すべての画像