note、RubyKaigi 2025のイベントデザインを担当

プラチナプランで協賛し、Rubyコミュニティを応援します

note株式会社

note株式会社は、2025年4月16日(水)〜18日(金)に開催されるRubyKaigi 2025にデザインパートナーとして協賛。イベント会場やウェブサイト、配布されるグッズなど、イベント全体のデザインを支援します。企業がRubyKaigiのデザインパートナーとなるのは、今回が初めてです。

また、開催期間中はイベント会場内にブースを出展。noteのRubyエンジニアとお話しいただけるほか、さまざまな企画を用意して参加者の皆さまをお待ちしています。

noteは2014年のサービス開始当初から、プログラミング言語Rubyで開発をしてきました。Rubyの国際的カンファレンスをスポンサーとして支援することで、コミュニティの発展を後押ししていきます。

RubyKaigi 2025概要

RubyKaigiは、日本発祥のプログラミング言語Rubyに関する国内最大級の国際イベントです。国内外から数多くの著名エンジニアが参加して、最先端の技術共有、会場でのさまざまな催しも行われます。

公式サイト:https://rubykaigi.org/2025/

公式X:https://x.com/rubykaigi

日時:2025年4月16日(水)〜18日(金)

場所: 愛媛県県民文化会館

noteがRubyKaigiに協賛する背景

noteは2014年のサービス開始からRubyおよびRuby on Railsで開発を行ってきました。現在でも、バックエンド開発の大部分をRubyが占めており、国内でも数少ない大規模なRubyサービスとなっています。

RubyはOSSコミュニティが活発でライブラリが豊富にあり、だれでも手軽に書きはじめられる魅力があります。noteの急成長は、Rubyの書きやすさと柔軟性に支えられてきました。大規模プラットフォームになった今でも、Rubyのおかげで開発当初と変わらぬ開発速度を保てています。

また、noteはコンテンツとデザインとテクノロジーを軸にしたプラットフォームとして、2017年10月にはCXOに深津貴之、2022年2月にはCDOに宇野雄を迎え、デザインがプロダクトの加速装置になってきました。今回、デザインの力でこれまでnoteを支えてきたRubyコミュニティを支援することで、コミュニティの更なる成長を後押ししたいと考えています。


今後もnoteはエンジニアコミュニティの支援に力を入れていきます。

実施予定の企画

RubyKaigi 2025の開催にあわせて、現地参加者の皆さまを対象にした懇親会を実施予定です。いずれも参加費は無料です。ぜひお気軽にご参加ください。

●道後温泉でゆったり前夜祭 at RubyKaigi 2025 Day0

道後温泉本館内で前夜祭を行います。温泉や、みかんジュースや一六タルトなどの名産品を楽しみながら、ゆったりお話ししましょう。

 日時:2025年4月15日(火)18:30 〜 20:00

 場所:道後温泉本館「しらさぎの間」

▼お申し込みはこちら
https://pieceofcake.connpass.com/event/350169/

●note Drinkup at RubyKaigi 2025 Day2

RubyKaigi 2025 Day 2終了後、エンジニア同士のつながりを深めることを目的に、ドリンクアップイベントを開催します。

 日時:2025年4月17日(木)19:00 〜 21:00

 場所:瀬戸内料理居酒屋「四国三郎 よしの川」

▼お申し込みはこちら
https://pieceofcake.connpass.com/event/350166/

取締役CTO 今 雄一 コメント

noteはサービス開始当初より、Rubyを用いて開発を進めてまいりました。直感的でシンプルに扱えるRubyは、すばやいプロダクト開発や改善を重ねていく上で、今までも幾度となく私たちを支えてくれました。

また、Rubyは世界中の企業に採用され、豊富なライブラリや知見が共有されることで、日々技術的な選択肢が広がり続けています。その背景には、オープンで活発なRubyコミュニティの存在があります。

noteでは、RubyKaigi 2025のデザインスポンサーとして会場全体のデザインも手がけ、Rubyコミュニティのさらなる発展に貢献できることを大変うれしく思っています。

現在noteでは、Googleとの資本提携によるAI技術を活用した新たなサービスの開発、投資家の知恵が集まるサイト「noteマネー」や物語投稿サイト「Tales」の展開など、今後のさらなる成長に向けてさまざまな挑戦を続けています。こうしたチャレンジを支える基盤として、RubyおよびRubyコミュニティの持続的な発展は欠かせない存在です。今回の協賛を通じて、私たちはその一端を担うと同時に、今後もRubyと共に成長していきたいと考えています。

note  

noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、約5,462万件の作品が誕生。会員数は938万人(2025年2月時点)に達しています。

●URL:https://note.com/

●iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110

●Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note

note株式会社

わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して法人や団体が情報発信をしたりしています。

所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2

設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:https://note.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

note株式会社

54フォロワー

RSS
URL
https://note.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区麹町6-6-2
電話番号
-
代表者名
加藤貞顕
上場
東証グロース
資本金
1億7635万円
設立
2011年12月