累計20万人のクリエイターが収益化、年間販売総額は170億円超!11周年を迎えたnoteで広がる、クリエイター経済圏

note株式会社

noteは、2025年4月に11周年を迎えました。この1年間でクリエイター経済圏はさらに拡大し、Googleとの資本業務提携など、新たな取り組みも実現しました。本リリースでは、note経済圏における最新状況と、この1年の主なトピックスをご紹介します。

「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というミッションのもと、クリエイターのみなさんにより多くのチャンスを提供できるよう、これからもプラットフォームとして進化し続けます。

noteから生まれる新しい経済圏 〜数字で見るnoteの現在地〜

noteではクリエイターが自由に値づけをして自分のコンテンツを販売することができ、現在では累計20万人(※1)以上の方が収益を得ています。noteを通じて、この1年間でユーザーからクリエイターに支払われた金額(年間の流通総額)は170億円超(※2)に達しました。noteでの売上トップ1,000クリエイターの2024年度の年間平均売上も、1,332万円(※3)と増加しつづけています。

noteでコンテンツを購入したことがあるユーザーは累計438万人(※1)にのぼり、1ヶ月あたりの平均支払い金額は2,696円(※1)と、個人のコンテンツを購入する消費行動は定着しつつあります。

また投稿数は5,598万件(※1)と、この1年間だけでも1,100万件以上の記事が集まりました。会員登録者数も、938万人(※4)と創作の輪は広がりつづけています。

個人のクリエイターはもちろん、企業の発信も加速しています。少子高齢化で働き手が減少する中、採用力強化に向けて、従来の手法に加え、自社の魅力を伝える「採用広報」にnoteを活用する企業が増加。実際に情報発信により、応募数や内定承諾率が向上した企業も多数あります。

一方、公的な団体や官公庁もnoteでの情報発信を積極的に展開しています。省庁では政策への国民理解を促進するため、自治体では移住促進や企業誘致、住民向けの細やかな情報提供など、それぞれの課題に応じた活用が広がっています。現在では、ほぼすべての都道府県で、1つ以上の自治体がnoteを活用した情報発信に取り組んでいます。

※1:2025年3月末時点

※2:2024年11月末時点

※3:2024年4月〜2025年3月

※4:2025年2月末時点

10周年のおもなトピックス

<AI関連の取り組み>

Googleとの資本業務提携

この提携を通じて、AI技術を活用した新たなサービス開発を促進し、クリエイターの創作をより一層支援していきます。

https://note.jp/n/nb8722ab54ada

全クリエイターが無料で使えるGeminiを搭載したAIアシスタントを提供

Googleの高性能AIモデルGeminiを活用したAIアシスタントを全クリエイターを対象に無料で提供。

本機能を活用することで、クリエイターは思いついたアイデアを膨らませたり、より良い表現方法を追求したり、自分にしかできないクリエイティブな活動に打ち込むことができるようになります。

https://note.jp/n/nce2142fdfd2d

クリエイターにAI学習の対価を還元する実証実験を開始

クリエイターのコンテンツをAI事業者が学習データとして利用する際に、対価が支払われる仕組みを検証しました。

https://note.jp/n/n81fb7be26219

<子会社の設立と新サービスの誕生>

物語とクリエイターの可能性をさらに広げる子会社「Tales & Co.」設立

登録クリエイターは700名を超え、さまざまな外部企業(出版社・映像会社・配信プラットフォーム・マンガプラットフォーム・ゲーム制作会社等)と手を組んで、より大きなクリエイターサクセスに結びつくような企画の考案と実行を行っています。

https://note.jp/n/n4a0139cd94d3

金融・投資情報の新サイト「noteマネー」をリリース

このサイトでは、noteに投稿された専門家の分析や個人投資家のリアルな声を、企業や指数ごとに集約。各種チャートや財務データも紐づけているので、必要な情報を1カ所でまとめて確認できます。

https://note.jp/n/n1026d143e023

<クリエイターの活躍>

note発の書籍、300冊を突破

noteへの投稿をきっかけに書籍化された作品が、累計300冊を突破しました。noteは、クリエイターのデビューを後押しするため、出版社をはじめとしたメディアとの連携を今後も強化していきます。

https://note.jp/n/n4d9fbcd80f66

応募総数は過去最多の5.2万件超!創作大賞2024

第3回となる創作大賞2024では21のメディアが協賛し、小説やマンガ、エッセイ、レシピなどさまざまなジャンルで作品を募集しました。受賞作品は現在、2作品の書籍化が決定。その他作品も、参加メディア各社と書籍化・映像化などを目指して話し合いを行っています。

https://note.jp/n/n8703837dca53

<noteの成長>

2024年に日本で成長したデジタルブランドのトップに選出

noteはウェブサイトの訪問者数が前年比37%増、アプリのアクティブユーザー数が同20%増とともに高い成長率を記録し、Similarwebの「Digital Winner」として選出されました。

https://note.jp/n/nfdd3d62a320b

企業協賛コンテストの開催数が100回を突破

noteのクリエイターからさまざまなテーマに関する投稿を募集する企画で、累計投稿数は48万件、受賞者数は500人以上に達しています。共感を軸にしたコミュニケーションを図る重要な手段として、クリエイターと共にコンテンツをつくるnoteのコンテストを多くの企業に選んでいただきました。

https://note.jp/n/n0fe97d946647

新機能やクリエイターから反響の大きかったカイゼン

クリエイターから特に大きく反響のあった新機能とカイゼン5選をご紹介します。

「Canva」でnoteのイラスト素材が無料でつかえる!400点以上を大公開!

https://note.com/info/n/n2b0d4265457a

「AIアシスタント」にGeminiを搭載!だれでも回数制限なしで使えるように!

https://note.com/info/n/n0abe8f1962ba

アプリで有料記事が買えるようになりました!

https://note.com/info/n/n6b98d87aa736

noteの記事にBlueskyとThreadsが埋め込めるようになりました

https://note.com/info/n/n409ae478e9fb

画像の容量・解像度を上げました!

https://note.com/info/n/ned5cbe10509e

note  

noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、会員数は938万人(2025年2月末時点)に達しています。

●URL:https://note.com/

●iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110

●Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note

note株式会社

わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して法人や団体が情報発信をしたりしています。

所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2

設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:https://note.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

note株式会社

53フォロワー

RSS
URL
https://note.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区麹町6-6-2
電話番号
-
代表者名
加藤貞顕
上場
東証グロース
資本金
1億7635万円
設立
2011年12月