【成学社ベトナム・開成教育グループ】ハノイ国家大学・学際科学および芸術校との学術交流協定(MOU)締結を締結

学習塾を中心に日本で教育事業を展開する株式会社成学社の連結子会社、「成学社ベトナム有限責任会社(以下、成学社ベトナム)」は、2025年4月17日にハノイ国家大学・学際科学および芸術校(Trường Khoa học liên ngành và Nghệ thuật - Đại học Quốc gia Hà Nội、以下「ハノイ国家大学」)と学術交流協定(MOU)を締結しました。今回のMOU締結を機に、ベトナムと日本のさらなる発展に向け、教育および文化交流を通じて相互理解を深め、国際社会にとって明るい未来を創造できる人材育成をより一層強化していきます。
■MOU締結の背景と概要
ハノイ国家大学の前身は1906年に設立されたインドシナ大学で、110年以上の歴史を有しています。2023年時点での学生数は約71,000人、教職員数は約5,200人でベトナム最大の総合高等教育研究機関です。
「国家大学」は首相直属であり、教育部管轄下の「国立大学」とは異なる制度上の特別な位置づけを有しています。ホーチミン市国家大学と合わせて2校しか存在せず、国家予算から優先的に研究費や補助金が配分されるため、先進的な研究が盛んなことでも有名です。
成学社ベトナムは、発展著しいベトナムにおいて、「質の高い教育と文化交流を通じて、未来を担う世界市民を育成する」ことをミッションに、現地法人として事業を展開しています。現地法人では幼稚園事業を展開し、国際的に評価の高い安全・衛生基準や日本式保育を取り入れ、園児のより健全な育成と保育士の養成を通じてベトナム社会の発展に寄与しています。また、親会社である株式会社成学社は、日本国内において日本語学校を運営しており、多数のアジア出身の学生が日本語学習を通じて進学や就業の機会を得ることを支援しています。将来的には、現地法人との連携を視野に入れつつ、アジア圏における人材育成と地域社会の発展に寄与してまいります。
こうした両者の背景を受け、まずは現地法人である成学社ベトナムはハノイ国家大学とのMOU締結。さらには今後株式会社成学社もMOU締結を目指し、教育・文化交流を中核に据えた包括的な相互協力を強化し推進していきます。
■締結日の詳細
I. 日時: 2025年4月17日(木) 9:00(日本時間11:00)より
II. 場所: ハノイ国家大学内 ハノイ市カウザイ区スアン・トゥイ通り144番地、G7ビル403室
III. 参加者:
・ハノイ国家大学 学際科学および芸術校
博士 グエン・ヴィエット・コイ副学長
博士 ヴー・ドゥオン・ルアン 科学技術・開発協力部長
修士 チャン・ミン・アイン 科学技術・開発協力部専門員
・成学社ベトナム・開成教育グループ
谷 洋一郎:成学社ベトナム 代表代行/日本本社成学社 事業開発部長
チャン・ティエン・ニン:成学社ベトナム 営業部長/日本本社成学社 ベトナム事業責任者
庄原 珠実:成学社ベトナム 幼児教育インストラクター
■ハノイ国家大学について
・ハノイ国家大学
1906年 インドシナ大学として設立。首相直属の大学として学部ごとに単科大学を設けており、13の大学機関からなる。国家の政治家、国立研究機関、海外の大学・研究機関などに勤める卒業生を多数輩出。各国の名門大学(東京大学、ソウル大学、北京大学、シカゴ大学ほか)とも学術協定を結んでいる。
・ハノイ国家大学・学際科学(および芸術)校(SIS)
SISの前身は2002年に設立された旧大学院研究科である。SISはハノイ国家大学の他の大学機関と協力し、学際的な科学の研究を行う。オーストラリア、ベルギー、ドイツ、フランス、オランダ、アメリカなど、世界の様々な国の名門機関との協力関係を確立している。
■成学社ベトナム有限責任会社について
2019年10月に株式会社成学社の連結子会社として、ベトナムでの事業推進を目的に現地法人として設立。現在、ダナン市に「ダナンかいせい幼稚園」を運営。FC園としてホーチミン市にも「かいせい幼稚園」の展開を行い、ベトナムでの園児の育成と保育士の養成を通じて、ベトナム社会の発展に寄与している。
【成学社ベトナム有限責任会社】
TEL:(+84)236 3812 122 (受付時間:7:00-17:30)
【株式会社成学社】
本社:大阪市北区中崎西3-1-2 開成梅田ビル
東京本部:東京都千代田区丸の内2丁目2−3 丸の内仲通りビル 504
代表取締役社長:永井 博
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像