QuizKnock 伊沢拓司が「全国高校生マイプロジェクトアワード2024全国Summit」にてサポーターを務めました

株式会社baton

 株式会社baton(東京都品川区、代表取締役 衣川洋佑)が運営するQuizKnockの伊沢拓司が、2025年3月30日(日)に東京大学 伊藤国際学術研究センターで開催された「全国高校生マイプロジェクトアワード2024全国Summit」にてサポーターを務めました。

 「全国高校生マイプロジェクト」は、全国高校生マイプロジェクト実行委員会(運営事務局:認定特定非営利活動法人カタリバ)が主催するプログラムです。高校生が自分自身の実現したいことや変えたいことをテーマにプロジェクトを立ち上げ、正解のない問題に向き合い、実際にアクションすることを通じて学びます。

 今回開催された「全国高校生マイプロジェクトアワード2024」では、これまでマイプロジェクトに取り組んできた全国の高校生が集い、他校の高校生や普段出会うことのない大人たちと共にプロジェクトを振り返りました。3月29日(土)に開催されたDay1では、全国各地の3,250プロジェクト、8,347名の中から招待された48プロジェクトが発表し、そのうち6プロジェクトが、3月30日(日)に開催されたDay2へ進みました。

 オープニングセレモニーでは、プロジェクトの審査を務める6名のサポーターが登壇。独立行政法人教職員支援機構理事長の荒瀬克己氏、一般社団法人うみのこてらす代表の川邊笑氏、元文部科学副大臣・東京大学公共政策大学院教授の鈴木寛氏、株式会社マザーハウス代表取締役副社長の山崎大祐氏、カタリバ代表理事の今村久美氏とともに、伊沢拓司も登壇しました。

 伊沢は、会場にいる高校生たちに対して「みなさんは何が欲しくてここに来ましたか?」と問いかけ、「今回サポーターのメンバーが行う“評価”は、我々からのメッセージ。勝った負けたは大事ではあるが、それは上下ではない。“評価”という形でみなさんのプロジェクトをサポートしにきているので、自分のプロジェクトをどう育てるかという意識を持って取り組んでいただけたら嬉しい」と思いを述べました。

 その後、くじ引きで発表順を決め、全6組のプレゼンテーションが行われました。発表者は10分間のプレゼンテーションを行ったあと、サポーターと10分間の質疑応答・対話を行います。自然保護意識の向上のための取り組みや小学生向けの英語教育アプリ開発、震災伝承のための活動など、幅広いジャンルのプロジェクトについて発表が行われました。

 クロージングセッションでは、プレゼンテーションの表彰が行われました。6組すべてに対してマイプロジェクトアワード特別賞が贈られたほか、サポーターの審査によって決定された文部科学大臣賞、会場の高校生たちによる投票で決まった高校生特別賞が発表されました。

 文部科学大臣賞を受賞したのは、長崎でアオリイカの養殖技術とブランド化を成功させ、漁業の活性化と海の環境問題への意識を高めることを目指すプロジェクト。サポーターからは、「マイプロジェクトが大事にしている、内発的動機付け、自分の中から湧き上がってくる問題意識が一番感じられた。長崎県の漁業、日本の漁業、魚の食をなんとかしてくれるんじゃないかと期待させてもらった。勇気をもらったことに感謝をしたい」とコメントがありました。

 最後に、6名のサポーターによるトークセッションが行われました。その中で伊沢は、「学びは人生という単位で続く。学び方さえ学んでおけば、いくらでも応用ができる。だからこそ、必ずしも社会の役に立つかどうかの軸で学びを考えなくて良い。学びの主語は「I(アイ)」であり「MY(マイ)」でいい。何を学んで、成長して、掴み取るか。それに自身が満足していれば十分だと思う。自分に胸を張って、これからも学び続けてほしい」と、学びに対する思いについて語りました。

 今回参加した学生からは、「負けた悔しさでいっぱいだったけれど、今日の発表には圧倒された。今まで偏見が混じった色眼鏡で世界を狭く見ていたことを実感した」「選ばれなかったらどうしようという恐怖が心のどこかであった。結果として選ばれなかったが、成長している自分がいることがわかった。たくさんの失敗を重ねていけば、いつか成功するのではないか、という希望を持ち続けることの大切さを学んだ」という感想が上がりました。

 副実行委員長であるカタリバの代表理事・今村氏は、マイプロジェクトアワードについて、「ビジネスコンテストではない。今見えてる仮説で起業するのも正解であり、それで人生を背負う必要もない。来年は違ってもいいし、ここに来ることがゴールかもわからない。問いを立てて行動するということが素晴らしい」と述べ、会場は温かい拍手に包まれながら幕を閉じました。

伊沢拓司 プロフィール

 1994年茨城県生まれ、埼玉県育ち。開成中学校・高等学校、東京大学経済学部卒業。「全国高等学校クイズ選手権」で史上初の個人2連覇を達成。2016年に知的エンタメ集団・QuizKnockを立ち上げ、現在YouTubeチャンネルは登録者数249万人を突破。2019年に株式会社QuizKnockを設立し、CEOに就任。『東大王』『冒険少年』など多くのテレビ番組への出演や全国の学校を無償訪問するプロジェクト「QK GO」の47都道府県訪問達成のほか、復興庁・内閣府の有識者会議への参加など、幅広く活動中。主な著書に『勉強大全』、『クイズ思考の解体』。勉強大全』、『クイズ思考の解体』。

QuizKnockとは

 QuizKnock(クイズノック)は、東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディア。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信中。YouTube( https://www.youtube.com/c/QuizKnock )チャンネル登録者は249万人を突破。(2025年4月時点)

株式会社batonとは

 株式会社batonは、ビジョンである「遊ぶように学ぶ世界」を実現するために、遊びと学びをつなげる各種サービスの運営やコンテンツの制作を行っています。 エンターテインメントと教育をかけあわせたサービスを通して、自分の可能性をひらくきっかけを提供します。

■本件に関するお問い合わせはこちら

株式会社baton 広報チーム

Email:qk_media@baton8.com

■会社概要

社名:株式会社baton

設立:2013年10月

代表取締役:衣川洋佑

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社baton

45フォロワー

RSS
URL
https://baton8.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都品川区
電話番号
-
代表者名
衣川 洋佑
上場
未上場
資本金
-
設立
2013年10月