総合研究大学院大学とアカリクは連携協力に関する協定を締結しました
総研大×アカリク、共同で博士課程学生のキャリア支援を推進
総合研究大学院大学(所在地:神奈川県三浦郡葉山町、学長:永田 敬、以下 総研大)と株式会社アカリク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山田 諒、以下 アカリク)は、2025年4月1日、総研大在学生および修了者等に対するキャリア開発および就職支援サービスの提供について、相互に連携・協力するための協定を締結しました。
総研大とアカリクは本協定を通じ、科学技術・イノベーションに貢献する博士人材の育成を強化し、それらを通じて社会の発展に寄与することを目指しています。

調印式と対談を開催
2025年4月1日、総研大本部(葉山キャンパス)にて、本協定締結の調印式と、総研大 永田学長およびアカリク 山田代表のトップ対談を実施しました。対談では、主に以下の内容について意見交換が行われました。
-
総研大が育てたい博士人材
-
博士人材の強みと学士・修士人材との違い
-
博士人材の傾向の変化と新たな活躍の場
-
今後の総研大とアカリクの連携への期待
-
総研大に入学し羽ばたいていく博士学生へのメッセージ
対談内容の詳細は、総研大ウェブサイトおよびアカリク公式noteにて近日中に公開予定です。


本協定を通じて目指す取り組み
本協定の締結を通じ、総研大とアカリクは、以下の取り組みをはじめとするキャリア支援施策を展開する予定です。
-
博士学生に特化した就職相談の実施
-
キャリアセミナー(民間就職・起業等へ向けて)の実施
-
能力開発等のためのワークショップの企画・運営 など
協定に至る背景

急速に変化しつつある社会にあって、あらゆる分野でイノベーションを牽引する高度博士人材を育成することが、国、産業界からも広く期待されるようになっています。この度、総研大は、科学技術振興機構の「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の支援を受け、博士人材のキャリアパスを拡げる取り組みを始めます。
総研大は、大学共同利用機関等の世界トップレベルの研究環境を教育の場とする、他に類を見ない大学院大学です。総研大に所属する学生は、全国に展開する大学共同利用機関等の研究機関(基盤機関)において、一般的な大学院生よりも「研究者」に近い環境でそれぞれの博士学位研究に取り組んでいます。基盤機関の優れた研究環境において、各研究分野の豊富な研究者集団を教授陣とし、高度な専門教育を提供するという強みを持つ一方、アカデミア研究者以外の道を考える機会の提供や大学としての組織的なキャリア支援については十分ではありませんでした。その充実は、博士人材がアカデミアのみならず広く社会で活躍することが期待されている中にあって、総研大として取り組むべき一つの課題となっています。

本協定の締結により、総研大のキャリア支援スキームにおいてアカリクの提供するサービスの活用とキャリア支援の経験とを共有し、総研大の学生が、アカデミックキャリアに留まらない多様なキャリアを選択でき、社会において自身の能力を存分に発揮できるよう支援します。キャリアパスの拡大は、在籍する学生に役立つだけでなく、より多くの優秀な学生が博士課程に飛び込んでくる動機を高めることにもつながります。それらを通して、博士人材が活躍する未来社会の実現に貢献したいと考えています。
国立大学法人 総合研究大学院大学について
総合研究大学院大学(総研大)は、1988年に我が国初の国立独立大学院大学として創設され、世界最高水準の学術教育と研究を行っています。最大の特徴は、国内外の研究者と共同研究を進め、先端学術を牽引する拠点である大学共同利用機関等の研究環境を教育の場としていることにあります。総研大は、これらの機関の充実した研究資源と教授陣による高度な専門教育を提供しています。
代表者:学長 永田 敬
所在地:神奈川県三浦郡葉山町 湘南国際村
アカリクについて
会社名:株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)
創業 :2006年11月
代表者:代表取締役 山田 諒
所在地:東京都渋谷区渋谷2-1-5 青山第一田中ビル2階
事業 :大学院生・ポスドク向け就活情報サイト「アカリク」の運営、研究分野・業種・職種別イベントの企画開催、大学等でのキャリアセミナーの実施、新卒大学院生・若手研究者・大学院出身者の人材紹介、オンラインLaTeXエディター「Cloud LaTeX」の運営など
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像