【参加費無料】4月24日(木)開催/生成AIの「安全な使い方」と「業務で使えるプロンプト」のコツを実践で学ぶ「生成AI活用セミナー&ワークショップ」第2回目のご案内
参加者満足度の高かった第1回に続く実践編!業務にすぐ役立つ生成AIの知識とスキルを習得できる充実の2時間
公益社団法人東京青年会議所(以下「東京青年会議所」)は、高齢化や人口減少といった社会課題に対応し、限られた人材で企業成長を図ることをテーマに、「生成AI活用セミナー&ワークショップ」の第2回目を4月24日(木)に開催いたします。
第1回目となった3月28日の勉強会では、参加者から「生成AIを業務に生かしたい」「生成AI導入のハードルが下がった」といった声が多数寄せられ、盛況のうちに終了しました。東京青年会議所の経済政策委員会の推進運動の一環として実施する本セミナーシリーズは、生成AI活用に不安や疑問を持つ事業者やビジネスパーソンに向けて、実践的な知識・スキルを提供することを目的としています。
第2回目では、実際に業務に活かせる「プロンプトエンジニアリング」の基礎から、生成AIを安全に活用するためのリテラシーを身につけることができます。
■ お申し込み方法
お申し込みは以下のフォームより受け付けております。
参加申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRdrL9RJVa-Op2CCj_-FVCjfRydwWqKiHr53DjFg-LB6ynHQ/viewform


【登壇者プロフィール】
●株式会社スパイクスタジオ黒柳茂⽒
早稲田大学理工学部卒業後、日本マイクロソフト株式会社、フェイスブックジャパンを経て、機械学習モデル構築、データプロダクト開発、 データサイエンティスト及びデータエンジニアのマネジメントに従事。 2023年日本プロンプトエンジニアリング協会を設立、代表理事を務める。
●⼀般社団法⼈⽣成AI活⽤普及協会 ⼩村亮⽒
2017年、株式会社オプトに新卒⼊社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独⽴し、複数社の経営に携わる。 ⽣成AIの台頭を受け、あらゆる産業や職業におけるゲームチェンジの可能性を実感するとともに、AIとの健全な付き合い⽅を普及する必要性を実感し、⽣成AI活⽤普及協会の⽴ち上げに参画。広報責任者を経て業務執行理事/事務局長。
■ こんな方におすすめな勉強会です
生成AIを活用したいが、何から始めればいいかわからない方
仕事に活かせる生成AIの具体的な活用方法を学びたい方
生成AIの安全性やリスクについて理解を深めたい方
■生成AI活用セミナー&ワークショップの概要について
・事業名称:経済政策推進運動 生成AI活用セミナー&ワークショップ 第2回目
・開催日時:2025年4月24日(木)17:00~19:00
ー第1部 ⽣成AIリテラシー向上セミナー
ー第2部 ⽣成AIプロンプトエンジニアリング
ー第3部 ⽣成AI活⽤ワークショップ
・開催場所:衆議院第二議員会館(東京都千代田区永田町2-1-2)
・登壇者:株式会社スパイクスタジオ 黒柳茂⽒、⼀般社団法⼈⽣成AI活⽤普及協会 小村亮⽒
・参加費:参加費無料
・参加方法:以下の申込フォームより登録してください。
ー参加申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRdrL9RJVa-Op2CCj_-FVCjfRydwWqKiHr53DjFg-LB6ynHQ/viewform
・主催/主管:公益社団法人東京青年会議所/経済政策委員会
・後援団体:東京都、一般社団法人SDGs Innovation HUB、一般社団法人生成AI活用普及協会
・協賛企業:Black Card I株式会社
【公益社団法人東京青年会議所とは】
私たち公益社団法人東京青年会議所(略称「東京JC」、以下本文中では、「東京青年会議所」と呼称)は、1949年(昭和24年)、戦争の傷跡が街にも人々の心にも深く残る中、「新日本の再建は青年の仕事である」という志を同じにする青年達によって築き上げられました。 以来、東京青年会議所は「明るい豊かな社会の実現」を理想に掲げ、様々な活動・運動を行ってきました。また、東京青年会議所は、人種、国籍、性別、職業および宗教の別なく自由な個々の意志により入会したメンバーで構成されています。
日本の青年会議所は活動の基本を「社会への奉仕」「個人の修練」「世界との友情」におき、会員相互の啓発と交流をはかり、公共心を養いながら、地域との協働により社会の発展に貢献するために活動し、社会的課題に積極的に取り組んでいます。 青年会議所におけるさまざまな実践トレーニングを経験した活動分野は幅広く、40歳をむかえ卒業した卒業生も含め、地域のリーダーとして活躍するばかりではなく、政財界へも多くの人材を輩出しています。
東京青年会議所は東京23区を活動地域とした地区青年会議所(LOM : Local Organization Member)の1つです。 また、公益社団法人日本青年会議所という国家青年会議所(NOM:National Organization Member)にも所属しています。
■問い合わせ先
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-1オームビル新館8階
公益社団法人東京青年会議所 経済政策委員会
TEL: 03-6285-1515
担当:佐伯勇太
Mail: keizaiseisaku25@gmail.com
すべての画像