買う前に見て!SIMフリータブレット利用者141名のリアルな後悔とアドバイス

おすすめ比較サイト「Picky's」を運営する株式会社rentryがインターネット調査を実施し、SIMフリータブレットに関するアンケート結果を発表しました。

株式会社rentry

Picky’s(ピッキーズ)は、「ネット通販で何を選べばいいかわからない」「試せない不安がある」といった悩みを解決する、商品レビュー・比較サイトです。

このたびPicky’s(https://picky-s.jp/)およびPicky’s Life(https://pickys-life.jp/)では、インターネット上でSIMフリータブレットに関するアンケート調査を行いましたので発表いたします。

実際にSIMフリータブレットを購入したユーザー141名に調査した結果、購入前の不安として「設定の難しさ」や「スペック選び」が多く挙がりつつも、約9割が使い勝手に満足と回答。

用途は「動画視聴」が圧倒的に多く、64GB以上のモデルが主流でした。価格は1〜3万円台と5万円以上で二極化。選んでよかった点では「画面の大きさ・見やすさ」「持ち運びやすさ」など、使い勝手を重視する声が目立ちました。

調査概要

・調査方法:インターネット上でアンケート実施・集計

・調査対象:SIMフリータブレットを購入したことがあると回答した10代~70代までの男女

・有効回答数:141名

・調査期間:2025年4月4日〜2025年4月5日

※Web媒体にて本アンケートを引用される場合、出典を明記した上で、Picky’s(https://picky-s.jp/)へのリンクをお願いいたします。

購入前の不安・悩みは「設定の不安」「機種選び」で7割以上

購入前の不安・悩みは「設定の不安」「機種選び」で7割以上

SIMフリータブレットを購入した人へのアンケート結果から、もっとも多かった購入前の不安は「SIMカードの設定が難しそう」(46件)でした。

ついで「どの機種を選べばいいか迷った」「通信速度や安定性が不安」「格安SIMが使えるかわからなかった」といった声が続きます。全体として、設定の複雑さや、製品・通信回線の組み合わせに関する不安が顕著でした。

また「スペックやバッテリーへの不安」も一定数見られました。これらの結果は、初心者でも簡単に設定できることを明記した製品説明や、用途別おすすめ機種の提示が、今後のユーザー支援に効果的であることを示唆しています。

💬 参考コメント(抜粋)

  • 若干動作にもたつく場面に出くわすので、何か事務作業やクリエイティブな活動、最新のゲームを遊びたいなどであれば素直にiPadを選んだ方が良いと思う。

  • メモリが足りなくなりそうなので、容量には注意が必要です。

  • バッテリーの時間が短いので注意が必要です。

約9割が「満足」と回答、使いやすさ重視で機種選びを

約9割が「満足」と回答、使いやすさ重視で機種選びを

アンケートによると、「おおむね満足している」が最多の80件、「とても満足している」も43件と、実に9割近くのユーザーがタブレットの使い勝手に満足している結果となりました。

自由記述でも、「画面が大きくて見やすい」「操作がサクサク」「外出先でも活用できる」など、使用感の良さが高く評価されています。

一方で「普通」とした回答も一定数あり、用途やスペックに対する期待の差が見られるようです。使い勝手に満足している人の多くは、画面サイズ・動作の軽快さ・持ち運びやすさを重視しており、これらは購入時に重要な判断材料となるでしょう。

💬 参考コメント(抜粋)

  • 画面が大きく、動画や漫画が快適

  • 高性能かつ片手で持てて使いやすい

  • スマホより画面が大きく快適

  • 電子書籍が大画面で読みやすい

  • 外でもネット検索できて便利

圧倒的に多いのは「動画視聴」──画面の大きさと操作性が鍵

圧倒的に多いのは「動画視聴」──画面の大きさと操作性が鍵

アンケート結果から、SIMフリータブレットの主な用途として最も多かったのは「動画視聴」(108件)で、ほかの選択肢を大きく引き離す結果となりました。

動画の視聴は、スマホでは画面が小さく、PCでは持ち運びに不便なシーンで特に重宝されているようです。自由記述にも「画面が大きくて快適」「綺麗な映像で映画が楽しめる」などの声が見られ、タブレットは“コンテンツ消費デバイス”としての満足度が非常に高いことが分かります。

今後購入を検討する方は、ディスプレイのサイズ・解像度・音質などを重視すると後悔しにくいでしょう。

💬 参考コメント(抜粋)

  • iPadは動画・漫画用には高スペック…

  • 大画面で漫画や映画が見やすい

  • 映像が綺麗で映画鑑賞に最適

  • スマホより大きく動画が快適

  • 動画を大画面で楽しめて満足

最も多かったのは「画面の良さ」──視認性とサイズに高評価

最も多かったのは「画面の良さ」──視認性とサイズに高評価

アンケートで「実際に使ってよかった点」を自由記述で尋ねたところ、最も多かったキーワードは「画面」(51件)でした。特に「画面が大きい」「見やすい」「動画が快適」といった声が多く、視認性や映像体験の向上を強く評価している傾向が見られました。

次いで「便利」「持ち運びやすさ」「サクサク動く」など、日常使いにおける快適性・機動性に関する好意的な意見が続きます。

読書・動画・作業などの多用途にタブレットを活用している人が多く、「画面の見やすさ×携帯性」が満足度を左右するポイントであることが明確に表れた結果です。

初期設定とバッテリー持ちに注意──“使い始め”に課題あり

初期設定とバッテリー持ちに注意──“使い始め”に課題あり

アンケートの自由記述から見えてきた困りごとで最も多かったのは「設定の難しさ」(12件)でした。とくにAPN設定や初期操作に戸惑ったという声が多く、SIMフリータブレット初心者にはややハードルが高いと感じるケースがあるようです。

続いて多かったのは「バッテリーの減りが早い」「充電が持たない」といった電力まわりの不満で、外出利用を前提とする人には要注意ポイント。

さらに「容量不足」「重さ」「発熱」など、使用環境や長時間利用に関する課題も挙げられました。初期設定の簡単さとバッテリー性能は、購入時にチェックすべき重要項目といえるでしょう。

💬 参考コメント(抜粋)

  • 容量には注意、すぐ足りなくなる

  • バッテリーの持ちが短く注意

  • 初期設定がとても難しかった記憶

  • 充電の減りが早く操作しづらい

  • APN設定は知識がないとつまずく

iPadシリーズに人気集中、一方で価格重視派はAndroid系を選択

iPadシリーズに人気集中、一方で価格重視派はAndroid系を選択

アンケート結果によると、購入されたSIMフリータブレットの中でiPadシリーズが圧倒的な人気を誇っていました。特に「iPad mini」「iPad Pro」「iPad Air」などが上位を占め、Apple製品の信頼感・操作性・周辺機器対応が評価されていることがうかがえます。

一方で、「Redmi Pad SE」や「Blackview」などコスパ重視のAndroidタブレットも一定数の支持を得ており、特に初めてタブレットを使う層には人気です。

これらの結果は、「性能重視ならiPad」「コスト優先ならAndroid」といった傾向を反映しており、読者の機種選びの参考になる実例です。

💬 参考コメント(抜粋)

  • iPad miniは片手で持てるサイズ感が魅力で、高性能でサクサク動き、Apple Pencilにも対応しているため、メモやイラストも快適に行えます。持ち運びにも便利で、外出先でも大活躍します。

  • iPad自体サクサク動いてマルチに活用できるので、大変満足しています。SIMで外でもストレスなく使えるのも大変便利です。

  • iPadとは異なりとにかく価格が安いので、始めて持つには安心です。バッテリーもしっかりしているのでウェブ会議などで使っています。

高価格帯 vs コスパ重視、2極化する購入層

高価格帯 vs コスパ重視、2極化する購入層

SIMフリータブレットの購入価格で最も多かったのは「5万円以上」(42件)で、主にiPadシリーズなど高性能モデルの購入者が中心と考えられます。

一方で「1〜2万円」「2〜3万円」など、2〜3万円前後の価格帯も人気が高く、安価でも機能十分なAndroidタブレットを選ぶ層が一定数存在します。自由記述からも「価格の割に性能がよい」「コスパが良い」といった評価が多く見られ、特に初めて購入する人は価格重視の選び方が多い傾向にあります。

タブレットは高価なイメージがありますが、用途に応じた価格帯で十分満足している声が多いのも特徴です。

💬 参考コメント(抜粋)

  • iPadはオーバースペックで高価かも

  • iPadはマルチ活用できて満足

  • 安価で初心者には安心な選択

  • コスパが良くて満足できる性能

  • 値段の割に動作・画質とも良好

Android派 vs iPadOS派がほぼ拮抗。コスパ重視と安定性重視で分かれる選択

Android派 vs iPadOS派がほぼ拮抗。コスパ重視と安定性重視で分かれる選択

アンケート結果から、使用されているOSは「Android」が最多(70件)で、「iPadOS(64件)」と拮抗する結果となりました。

Androidは価格の安さや機種の選択肢の広さが支持されており、コスパを重視する層に選ばれています。一方、iPadOSは「動作がサクサク」「Apple Pencilが使える」などの理由で評価が高く、安定した操作性やエンタメ・ビジネス用途に人気です。

Windowsは少数ながら、仕事用途で活用しているケースが見られました。OSの選択は、価格と機能、どちらを重視するかによって明確に分かれる傾向があることがわかります。

💬 参考コメント(抜粋)

  • iPad自体サクサク動いてマルチに活用できるので、大変満足しています。SIMで外でもストレスなく使えるのも大変便利です。

  • iPad miniは片手で持てるサイズ感が魅力で、高性能でサクサク動き、Apple Pencilにも対応しているため、メモやイラストも快適に行えます。

  • コンテンツ消費をするためのタブレットとしてはiPadではオーバースペックすぎるし何より価格が高い。動画視聴やネットサーフィンをする程度なら十分な性能で安価に手に入ったのでよかった。

  • iPadとは異なりとにかく価格が安いので、始めて持つには安心です。バッテリーもしっかりしているのでウェブ会議などで使っています。

  • Windowsタブレットなので仕事に最適で、軽量で持ち運びも便利で、通信も安定していて速く、とても満足しています。

最多は64GB、ただし「容量不足」の声も──使用目的に応じた選択を

最多は64GB、ただし「容量不足」の声も──使用目的に応じた選択を

アンケート結果によると、最も多かったストレージ容量は「64GB」(49件)で、次いで「128GB」(36件)、「32GB」(20件)と続きます。全体的にミドルクラスの容量を選ぶ人が多く、コスパと容量のバランスを重視している傾向が見られました。

一方で自由記述には、「メモリが足りなくなりそう」「もっと容量が多ければよかった」といった不満も見られ、動画・アプリ・学習用途など多用途に使う人は128GB以上が安心といえそうです。ストレージ容量は後から変更できないため、用途に合った余裕のある容量を選ぶのが失敗しないポイントです。

💬 参考コメント(抜粋)

  • 容量が多くて、結構使えるのが良かった

  • メモリが足りなくなりそうなので注意

  • データ通信費も抑えられて満足

  • iPadだからできることが多く快適

  • 容量以外に画面保護も気をつけている

人気は「4GB」だが、8GB以上ユーザーからは高評価の声も

人気は「4GB」だが、8GB以上ユーザーからは高評価の声も

アンケートでは、「4GBのメモリ」を選んだユーザーが最も多く(47件)、標準的な選択として支持されていることがわかりました。

一方で、「8GB以上」を選んだ人も25件と一定数おり、特にサクサクした動作性やマルチタスク性能を評価する声が目立ちました。メモリ容量は、使い方次第で体感に大きく影響する部分です。

軽いネット利用や動画視聴程度であれば4GBで十分ですが、オンライン会議やマルチタスク、クリエイティブ用途には6〜8GB以上を検討するのがおすすめです。回答者の中には「動作が軽い」「サクサク使える」などの声も多数見られました。

💬 参考コメント(抜粋)

  • iPad miniは高性能で持ちやすい

  • iPadは動作サクサクで満足

  • 画質・動作ともにコスパ良好

  • 漫画や動画も軽快に見られる

  • 持ち運びやすく動作も快適

圧倒的に多いのは「格安SIM」利用、Wi-Fi専用派も一定数

圧倒的に多いのは「格安SIM」利用、Wi-Fi専用派も一定数

アンケート結果によると、SIMフリータブレット利用者のうち「格安SIM」を使っている人が全体の過半数(75件)を占めました。主に楽天モバイルやmineo、IIJmioなどを利用しており、「月額コストを抑えたい」「サブ端末として運用したい」というニーズがうかがえます。

次いで多かったのは「SIM未使用(Wi-Fi専用)」で、Wi-Fi環境下での利用に割り切る層も一定数存在します。なお、eSIMを活用している人も一部見られ、今後の普及が期待されます。使用するSIMの種類は、運用コストや使用頻度に直結するため、選び方の重要なポイントです。

💬 参考コメント(抜粋)

  • 外でも本を読みたくてSIM導入

  • iPadはマルチ活用できて満足

  • Windows端末は持ち運び・通信とも快適

  • 格安で使えるのが助かる

  • 通信が安定し外でも快適に使える

約8割が「自力で設定できた」一方、2割は苦戦も

約8割が「自力で設定できた」一方、2割は苦戦も

SIMカードの設定(APN設定など)に関して、「とても簡単だった」「ある程度わかりやすかった」と回答した人は全体の約8割に上り、多くのユーザーが自力で設定を完了できていることがわかりました。

特に最近のタブレットでは、SIMを挿すだけで自動設定される機種も増えており、ユーザビリティの向上がうかがえます。

一方で、「少し手こずった」「設定してもらった」という人も約4割おり、初めてSIMフリー端末を扱う人にとってはハードルになる可能性も。購入時には「APN自動設定対応」や「マニュアル付き」の製品を選ぶと安心です。

💬 参考コメント(抜粋)

  • 通信回線が安定し、どこでも使える

  • 自宅用なのでSIM設定は不要で安心

  • Wi-Fiで使えてコスパが良かった

  • 設定は少し迷ったがすぐ慣れた

  • SIMフリーでも無駄な費用がかからない

「用途に合ったスペックを」「格安SIM活用を」など、実用的なアドバイスが多数

「用途に合ったスペックを」「格安SIM活用を」など、実用的なアドバイスが多数

SIMフリータブレットの購入を検討している人に対するアドバイスとして多かったのは、「用途に合ったスペック・容量を選ぶべき」という意見でした。

次いで「動画を見るだけなら高性能でなくてもOK」「バッテリー容量を確認しておくと良い」など、実際の使用シーンを踏まえた助言が目立ちます。また、「格安SIMを活用すると通信費が抑えられる」といったコスト面のアドバイスも多く、価格と機能のバランスを重視すべきという共通の見解がうかがえました。

実機確認の重要性や設定のしやすさへの言及もあり、初めて購入する人にとって有益なリアルな声が多数寄せられました。

💬 参考コメント(抜粋)

  • 格安SIMは必ず購入した方が良いです

  • バッテリー容量の大きい機種を選んで

  • 動画視聴なら安価モデルでも十分

  • 大画面で安く使えるのでおすすめ

  • ネット購入前に実物を確認した方が良い

▶Wi-Fiなしで使える!SIMフリータブレットおすすめ19選!8インチ・5G対応も

URL:https://picky-s.jp/sim-free-tablet/

Picky'sについて

URL:https://picky-s.jp/ https://pickys-life.jp/

インターネットでのお買い物には、購入前に実物に触れられなかったり、情報やモノが溢れており、何を選べばいいか分からないという課題があります。

この課題を解決するために、Picky'sではおすすめ商品をランキング形式で紹介する記事と、商品を使った感想を載せるレビュー記事を作成しています。

ランキング形式の記事には、製品の選び方からメリット・デメリット、おすすめ商品まで幅広くご紹介。レビュー記事では実際に使って分かったいいところ・悪いところなど、リアルな感想をお届けしています。

今後も購入前の疑問や不安を解決し、モノにこだわる読者にとって役に立つ情報を発信していきます。

株式会社rentryについて

設立:2018年3月

資本金:1000万円

代表者:川島健太郎

所在地:長野県長野市問御所町1241番1号長野銀座信越ビル8F

事業内容: カメラ・家電レンタルサービス、デジタルメディア運営

レンタルサイト:https://rental.rentry.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社rentry

Tel:026-219-6109

Email:marketing@rentry.jp

運営者情報 :https://picky-s.jp/law/

すべての画像


ビジネスカテゴリ
モバイル端末
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社rentry

9フォロワー

RSS
URL
https://rentry.jp/
業種
サービス業
本社所在地
長野県長野市鶴賀門御所町1241-1 長野銀座信越ビル8F
電話番号
026-219-6109
代表者名
川島健太郎
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
-