【Qlipperランキング】SDGs・ESG・サステナビリティ ウェブニュースランキング(2025年3月)
SSBJが「サステナビリティ開示基準」を公表、その内容は?
株式会社トドオナダ(代表取締役社長 松本泰行)は、2025年2月26日〜3月25日までのSDGs・ESG・サステナビリティに関するウェブニュースについて調査・分析いたしました。4,000以上のWEBメディアをモニタリングできるPR効果測定サービス「Qlipper」( https://qlipper.jp/ )のデータに基づいた調査結果です。

▼本レポートの詳細などお問い合わせ、またはQlipperについてはこちらから
https://qlipper.jp/contactus.html
▼本リリースはレポートの抜粋です。記事のPVや分析の続きを含むレポートの全文をご希望の方はこちらから
https://forms.gle/Q1Hc54aDf7WoyxZQ8
■サマリー■
【SDGs】
・SDGsバッジは秘密結社の会員証?
・「SDGs QUEST みらい甲子園」各地で
【ESG】
・強まる反ESGの機運、日本企業の対応は
・「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」
【サステナビリティ】
・海運大手3社のサステナビリティを比較
・SSBJ「サステナビリティ開示基準」公表
SDGs、ESG、サステナビリティのQlipper記事推移

※見出しに各ワードを含むQlipper収集記事
【SDGs】
全記事数:4,368(前月 +20.4%)
プレスリリース:137(前月 +33%)
※記事・リリースとも、見出しに各ワードを含むQlipper収集記事。以下同
注目トピック:SDGsバッジは秘密結社の会員証?
【ESG】
全記事数:1,395(前月 -15.9%)
プレスリリース:49(前月 -10.9%)
注目トピック:強まる反ESGの機運、日本企業の対応は
【サステナビリティ】
全記事数:6,618(前月 +6.9%)
プレスリリース:215(前月 +8.6%)
注目トピック:海運大手3社のサステナビリティを比較
※抜粋にないトピックの詳細、参考記事やPVについては、下記リンクでレポート全文をお読みください。
https://forms.gle/Q1Hc54aDf7WoyxZQ8
「SDGs」Qlipperトレンドワードランキング

※単純な記事数ではなく、時間軸なども踏まえてQlipperのAIが判断
■「SDGs QUEST みらい甲子園」各地で
4位は、全国の高校生が社会問題解決について考えアイデアを競う「SDGs QUEST みらい甲子園」の話題。各地で大会やセレモニーが行われ、その模様を地元の新聞やテレビ局が報じた記事が『Yahoo!ニュース』等に転載されて高いPVを得ています。
テレビでは『OBS大分放送』、『MBC南日本放送』、『テレビ埼玉』、『YTS山形テレビ』、『HBC北海道放送』、『KRY山口放送』、『MRT宮崎放送』。地方紙では『秋田魁新報電子版』、『中国新聞デジタル』の記事が見られます。
「ESG」Qlipperトレンドワードランキング

■「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」
6位「アワード」は、ほとんどが2月に続き環境省「第6回 ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の情報です。受賞企業によるプレスリリースのほか、パブリシティでは建設業界紙にインフロニア・ホールディングス、小売・流通メディアに上新電機、食品業界紙に明治ホールディングスとニッスイ、電気業界紙にアイシン、化学業界紙に大日本印刷、住宅業界紙に大和ハウスの記事が確認できます。
「サステナビリティ(サスティナブル)」Qlipperトレンドワードランキング

■SSBJ「サステナビリティ開示基準」公開
7位は「サステナビリティ基準委員会(SSBJ)」のニュース。3月5日に同委員会が「サステナビリティ開示基準」を公表したことがきっかけです。
この基準は世界共通のサステナビリティ情報開示基準IFRS S1およびS2と整合するように開発されたものです。2027年3月期から時価総額3兆円以上の大企業約70社に義務化され、その後段階的に範囲が拡大されて最終的に東証プライム全社に適用される見込みです。
公開を受けてサステナビリティ情報を扱う企業のサービス対応や資料公開のプレスリリースが出ているほか、サステナビリティ・環境の専門ニュースサイトが解説記事を掲載しています。
■調査概要
調査期間:2025年2月26日〜3月25日
(Qlipperの記事確認日時)
調査機関:自社調査
調査対象:見出しに「SDGs」「ESG」「サステナビリティ(サスティナビリティ)・サステナブル(サスティナブル)」の語を含む記事。
調査方法:Qlipperが調査期間中に収集した国内主要ニュースサイトのウェブニュースの内、調査対象の記事数、仮想PV数、記事がXでポストされた数を集計。
※仮想PV:国内4,000媒体以上のWEBメディアをモニタリングしているQlipperが、取得したサイト構造を基に独自エンジンで記事のページビューを予測・算出しています。(特許第7098122号)
■Qlipperについて
Qlipper(URL: https://qlipper.jp/)は、広報業務を支援するPR効果測定ツールです。
Webニュースのモニタリング、PR分析、ChatGPTを活用したプレスリリースの自動作成などの機能を備え、効率的かつリアルタイムなPR戦略の立案・改善が可能になり、効果的なPR活動が行えます。
無料トライアルを用意しており、弊社コンサルタントが専任でサービス初期設定と最適化を支援します。
【過去の調査レポート、広報・PRのお役立ち資料はこちら】
https://todo-o-nada.com/todoonada/whitepapers/whitepapers/
【株式会社トドオナダ】
https://todo-o-nada.com/
代表取締役社長:松本泰行
〒108-0073 東京都台東区上野7-11-13
会社設立日:2020年1月20日
資本金:580万円
すべての画像