生成AIでファッションの未来を創造するイベント「TOKYO AI Fashion Week 2025 A/W」が開催
ー感性とテクノロジーが出会う、生成AIとファッションの“今”が集まる場ー
ファッションと生成AIをはじめとした最新テクノロジーをかけ合わせたサービス・プロダクトの開発に取り組む株式会社OpenFashion(本社:東京都港区、代表:上田 徹、以下OpenFashion社)は、イベント「TOKYO AI Fashion Week - 2025 A/W -」を5月1日(木)より開催することをお知らせします。
イベントでは、主要企画として生成AIを活用したファッションデザインコンテストを実施するほか、5月15日(木)に開催される総合テキスタイル展「第1回 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer」において、代表・上田によるセミナーや生成AIプラットフォーム「MaisonAI(メゾンエーアイ)」を活用した画像生成体験も予定しています。

OpenFashion社は、ファッション業界向けに特化した生成AI技術を活用し、デザイン支援やデータ分析ソリューションを展開しています。今年2月まで提供していた生成AIプラットフォーム「MaisonAI(メゾンエーアイ)」はAuthenticAI社に運営が引き継がれ、現在はその知見を活かし、アパレル企業を中心に、デザイン生成やトレンド分析を通じて業界のデジタル変革を支援しています。
■生成AIがファッションに与える創造性の未来を探る。「TOKYO AI Fashion Week 2025 A/W」5月1日より開幕
「TOKYO AI Fashion Week - 2025 A/W -」は、生成AIとファッションの融合によって生まれる、新しい創造性と表現を発信するイベントです。今回は通算3回目の開催となり、前回に続き、生成AIを活用したファッションコンテストをはじめ、最新の取り組みを紹介するセミナー、生成AIツールの体験会などを予定しています。
■「TOKYO AI Fashion Week - 2025 A/W -」公式サイト
https://tokyoaifashionweek.com/
■“新ジャポニズム”をテーマに生成AIによる作品を募集。ファッションデザインコンテスト「TOKYO AI Fashion Week - 2025 A/W Contest」

今回のコンテストテーマは「新ジャポニズム “Neo-Japonisme”」です。
参加者は本テーマに沿って、コンセプトからデザインまで自由に考案し、生成AIを活用して作成したアイテム画像とともに作品を応募していただきます。作品は審査員と一般投票を経て、最優秀賞1点と、優秀賞2点を選出・発表する予定です。応募期間をはじめ、詳しいスケジュールは下記公式ページをご覧ください。
・応募期間:2024年5月1日(水)~ 5月21日(水)
・テーマ:「新ジャポニズム “Neo-Japonisme”」
・応募資格:日本国内外 誰でも応募可能
・表彰内容:最優秀賞 1作品 20万円、優秀賞 2作品 5万円
※結果発表は7月上旬を予定しております
テーマの詳細など詳しくは下記募集要項ページをご覧ください
◆「TOKYO AI Fashion Week - 2025 A/W Contest」
https://tokyoaifashionweek.com/pages/2025aw-contest-regulation
■ファッション×生成AIの“今”がわかるセミナー「生成AIとファッションの未来 #5」

好評につき5回目の開催となる本セミナーも、「生成AI×ファッション」をテーマに、OpenFashion社代表 上田ほか豪華ゲストを招いて最新事例などをご紹介します。今回は総合テキスタイル展「第1回 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer(主催・一般社団法人 日本ファッション・ウィーク推進機構)」の会場内にて実施。アパレル企業におけるAIエージェントを活用したブランドづくりや、生成AIプラットフォーム「MaisonAI」に関する具体的な活用事例をご紹介する予定です。
セミナー視聴はオンライン・オフライン同時開催を予定しており、事前申込制(無料)となりますので、申し込み方法など詳細は下記セミナーページよりご覧ください。
「AIとファッションの未来 #5~私たち人間はどこへ向かうのか?AIエージェントと共創するファッションブランドの新時代~」
・日時:5月15日(木)13:30 開場、14:00開演、15時30分終了予定(2部構成)
・開催形式:オンライン・オフライン同時開催
・登壇者
第一部:上田 徹(株式会社OpenFashion / 株式会社AuthenticAI 代表取締役 CEO)
第二部:上條 千恵(株式会社OpenFashion / 株式会社AuthenticAI 最高執行責任者 / COO
・場所(オフライン):東京都立産業貿易センター 浜松町館
(東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝 ・JR浜松町駅北口より徒歩5分)
・セミナー参加費用:無料(オンライン・オフラインともに)
・事前予約:必要(申し込みなど詳しくは下記セミナー特設サイトをご覧ください)
※セミナーの様子はオンラインでの配信も予定しております
※日時は変更の可能性がございます
セミナー申込や当日の詳細はこちら。
◆セミナー「生成AIとファッションの未来 #5」
https://jp.open-fashion.com/blogs/news/generative-ai-and-future-of-fashion-5
※参加方法(オフライン or オンライン)で参加申し込みフォームが異なりますので、ご注意ください
過去のセミナーの様子はOpenFashion公式YoutTubeよりご覧いただけます。
https://www.youtube.com/@open-fashion
■生成AIで“つくる”を楽しむ!「MaisonAI」画像生成体験コーナー

AuthenticAI社が提供する生成AIプラットフォーム「MaisonAI(メゾンエーアイ)」を実際に体験していただけるコーナーを、総合テキスタイル展「第1回 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer(主催:一般社団法人 日本ファッション・ウィーク推進機構)」の会場内にご用意しました。
作りたいアイテムやイメージをテキストで入力するだけで、簡単に画像を生成することができます。さらに、生成した画像はその場でQRコードを読み込むことで、スマートフォンに保存することもできます。デザインの新しい可能性を、ぜひその手でお試しください。
・日程:2025年 5月14日(水)、15日(木)、16日(金)の3日間
・場所:東京都立産業貿易センター 浜松町館
(東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝 ・JR浜松町駅北口より徒歩5分)
・時間:10時~17時(最終日のみ10時~16時)
・参加費用:無料
※「第1回 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer」の会場内にて実施します
※詳しい時間や参加方法は後日お知らせします
今回の「TOKYO AI Fashion Week 2025 A/W」でも、生成AIとファッションの未来を感じられる多彩な取り組みをご用意しています。
ぜひ会場やオンラインで体験し、ご参加ください。
※「TOKYO AI Fashion Week」は日本ファッション・ウィーク推進機構の登録商標です
※生成AIの利用ガイドラインに関して※
「TOKYO AI Fashion Week」で利用している画像や、イベント内で開催するコンテストの規定は、日本ディープラーニング協会(以下JDLA)が2024年2月13日(火)に公開をした『生成AIの利用ガイドライン(画像編)』に準じて作成をしました。
■生成AIプラットフォーム「Maison AI」サービス概要
株式会社AuthenticAIが提供する「MaisonAI(メゾンエーアイ)」は、ファッション、インテリア、雑貨などのクリエイティブ業界に特化した生成AIプラットフォームです。
ChatGPT(GPT-4o)やClaude 3.5 Sonnetをはじめとする9つの高性能な生成AIモデルを搭載し、言語理解と画像生成の両面で高いパフォーマンスを発揮します。さらにデザイナーやマーチャンダイザーなど、120以上の専門職に対応したAIエージェントを含む多機能なツール群を備えており、業務効率化から新規事業開発、教育活用まで多様なニーズに応じた活用が可能です。
誰でも簡単に扱えるUIと、実務に直結する実践的な機能を備えることで、MaisonAIは商品企画やマーケティング、社内資料作成など、日々の業務における創造性と生産性の向上を後押しします。
サービス公式サイト:https://maisonai.io/

■株式会社OpenFashionについて
会社名:株式会社OpenFashion
所在地:〒107-0061 東京都港区北青山3-5-1ワールド北青山ビル12階
代表者:CEO 上田徹
事業内容:生成AI技術を活用したファッション産業のAIX(AI・トランスフォーメーション)
URL:https://jp.open-fashion.com/
■お問い合わせ
本件に関して不明な点等がありましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください
お問い合わせフォーム:https://jp.open-fashion.com/pages/contact
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像