Green Carbon株式会社は、東南アジア地域の持続可能な農業体制づくりに向けて、東南アジア地域農学高等教育研究センター(SEARCA)と提携

東南アジア諸国におけるカーボンファーミングの推進および農業由来カーボンクレジットの創出を目指す

グリーンカーボン

ネイチャーベースのカーボンクレジット創出販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下:Green Carbon(読み;グリーンカーボン))は、東南アジア地域における持続可能な農業の推進及び農業由来のカーボンクレジット創出に向けて、東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)傘下の東南アジア地域農学高等教育研究センター(以下SEARCA※1)とMOU(以下、本MOU)を締結したことをお知らせします。

本MOUに基づき、と自然由来のカーボンクレジットのプロジェクト開発における協力を推進していくと共に、土壌炭素貯留を促進するカーボンファーミング※2に注力し、カーボンクレジット創出を目指します。

〇本リリース及び詳細に関する問い合わせはこちら

https://green-carbon.co.jp/recruit-contact/

○GreenCarbon株式会社会社概要のダウンロードはこちら

https://green-carbon.co.jp/download-form/

◆本MOU締結背景と役割

Green Carbonは、東南アジアを中心に自然由来のカーボンクレジット創出に取り組んでおり、森林保全、水田、マングローブ植林、牛のゲップ削減、バイオ炭プロジェクトなど自然由来のカーボンクレジット創出を幅広く展開しています。各地域の自然資源の特性に適したカーボンクレジット創出プロジェクトの開発を行うとともに、衛星データを活用した適地選定とモニタリングにより、効率的かつ透明性の高いプロジェクト運営を実現しています。

SEARCAは、東南アジア地域の政府間組織であるSEAMEOによって1966年に設立された非営利団体です。農業分野の大学院教育提供をはじめ、東南アジア各国の大学及び研究機関と提携し、同地域の農業課題に取り組んでいます。

この度、SEARCAとの協力のもと、東南アジア地域における農業由来のカーボンクレジット創出を促進すると同時に、更なる脱炭素と農家の裨益拡大に貢献することを目指し、MOUの締結に至りました。

本協力において、SEARCAは農業分野における専門的な知見と広範なネットワークを活用し、プロジェクトの設計と開発を支援します。Green Carbonは、国際基準に準拠したカーボンクレジット創出のための知見共有、必要データの収集・分析体制の構築、そして創出されたカーボンクレジットの認証取得・販売までの一連のプロセスを主導します。カーボンクレジットのスキームをインセンティブとして、持続可能な農業体制への移行を推進します。

○MOU調印式の様子(左:SEARCAディレクター グレン・B・グレゴリオ氏、右:Green Carbon CEO 大北潤)

◆今後の展開

本協力に基づき、Green Carbonは東南アジア地域におけるカ―ボンファーミング(農地土壌への炭素貯留を促進する農業手法)の実践に注力してまいります。東南アジア地域の2021年の農業生産からのGHG排出量は0.82Gtであり、これは世界全体の農業関連排出量の約9%を占めています※3。農業部門は東南アジアの重要な排出源であると同時に、持続可能な農法への転換によって大きな排出削減ポテンシャルを秘めています。

Green Carbonはベトナム、フィリピンを含む東南アジア諸国において、稲作由来のカーボンクレジット創出プロジェクトを大規模に展開しています。今回のSEARCAとの協力により、その取り組みを稲作以外の農業分野へと拡大します。具体的には、カバークロップ(被覆作物/緑肥※4)およびアグロフォレストリー(森林農法※5)の導入に焦点を当てます。東南アジア諸国の多くの小規模農家は、短期的な収益や既存の農業システムへの依存により、新たな農法への移行に課題を抱えています。Green Carbonは、現地の農地に最適な作物を選定し、最も効果的な農法を検証することで、脱炭素効果と農家の経済的利益の両立を目指します。さらに、化学肥料から有機肥料・堆肥への切り替え、間作や輪作の導入、不耕起農法の実践など、カーボンファーミングに含まれる多様な農地改善活動を組み合わせた土壌炭素貯留手法の開発・普及に取り組みます。

これらの手法は単に排出削減に貢献するだけでなく、土壌の健全性向上、水資源の保全、生物多様性の促進、農作物収量の安定化、そして農家の収入向上にも寄与します。今後は、専門的な知見を有するSEARCAと連携して、様々な土壌条件や気候条件に適した手法を実証試験し、最も脱炭素効果が高く、地域農家への裨益が大きい組み合わせを科学的に検証していきます。これにより、東南アジア地域における持続可能な農業の普及とカーボンクレジット創出の拡大を実現し、地域の気候変動対策と農村経済の強化に貢献してまいります。

※1: 東南アジア地域農学高等教育研究センター(Southeast Asian Regional Center for Graduate Study and Research in Agriculture; SEARCA)

SEARCAは、東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)の専門機関として1966年に設立されました。フィリピンのロスバニョスに本部を置き、東南アジア地域における持続可能な農業と農村開発のための研究、大学院教育、知識の普及活動を行っています。同センターは農業分野における高等教育と研究を通じて、地域の食料安全保障と農村開発に貢献することを目的としています。

※2 カーボンファーミング:

農地土壌への炭素貯留を促進する農業手法の総称。化学肥料の削減と有機物投入の増加、間作・輪作の導入、不耕起・最小耕起農法の実践などを通じて、大気中の二酸化炭素を土壌に固定します。これにより温室効果ガスの削減と同時に、土壌の肥沃度向上、水分保持能力の改善、生物多様性の増加など、農業生産性と環境の持続可能性を高める多面的効果が期待されます。

※3:農業部門のGHG排出量

【参照】アジア 開発銀行(2023)

https://www.adb.org/sites/default/files/publication/913851/ewp-694-asia-transition-net-zero-agriculture.pdf 

※4:カバークロップ(被覆作物/緑肥)

カバークロップは、主作物の栽培期間外に農地を覆う作物のことです。土壌を保護し、栄養を改善するために意図的に栽培される植物で、主に土壌侵食の防止、有機物の供給、炭素貯留などの役割を果たします。マメ科やイネ科の植物が多く使われ、収穫せずに土壌にすき込む緑肥としても利用されます。

※5:アグロフォレストリー(森林農法)

アグロフォレストリーは、同一の土地で樹木と農作物や家畜を組み合わせて育てる農業システムです。環境保全と農業生産を両立させ、生物多様性の向上、炭素貯留、土壌保護、収入の多様化などを実現する持続可能な土地利用方法です。果樹と作物の混植や、樹木と家畜の統合など、多様な形態があります。

◆Green Carbon 株式会社 

代表者   :代表取締役 大北 潤 

所在地   :東京都港区赤坂5-2-33IsaI AKASAKA607   

設立    :2019年12月 

事業内容  :カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事業、環境関連事業、その他、関連する事業及びESGコンサルティング事業

URL    : https://green-carbon.co.jp/

◆Green Carbon事業紹介

Green Carbonは、「生命の力で、地球を救う」をビジョンとして掲げ、国内外において自然由来のカーボンクレジット創出・登録・販売までを一気通貫してサポートする事業を展開しており、その他にも、農業関連事業、研究開発事業、ESGコンサルティング事業なども展開しております。

事業展開領域は日本、東南アジアを中心にオーストラリア、南米まで拡大しており、自然由来のカーボンクレジット(水田、バイオ炭、森林保全、カーボンファーミング、マングローブ植林、牛のゲップなど)を創出しています。国内の水田においては、2023年度日本初・最大級(約6,220t)で水田のJ-クレジットの認証を取得しており、2024年度は約40,000ha(約100,000t)に拡大していく予定です。また、クレジット登録・申請・販売までをワンプラットフォームで完結するサービス「Agreen(アグリーン)」を提供しており、クレジットの申請登録時にかかる手続きや書類作成などを簡略化し、クレジット創出者の工数を削減しています。 


◆Green Carbon株式会社SNSはこちら

Youtube :https://www.youtube.com/channel/UCYO4WnGOHDaVB1ikxheZasA

note     :https://note.com/green_carbon/

Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61557429326458

X    :https://mobile.x.com/GreenCarbon2019

Linkedin :https://www.linkedin.com/company/green-carbon-inc/

Wantedly:https://www.wantedly.com/companies/greencarbon2019

すべての画像


会社概要

Green Carbon株式会社

20フォロワー

RSS
URL
http://green-carbon.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂5-2-33 IsaI AKASAKA 607
電話番号
080-7307-8597
代表者名
大北潤
上場
未上場
資本金
3億29万円
設立
2019年12月