麻布台ヒルズ ギャラリーでアレクサンダー・カルダーの展覧会を開催

2024年5月から、麻布台ヒルズ ギャラリーがペース・ギャラリーとの共催でアレクサンダー・カルダーの展覧会「カルダー:そよぐ、感じる、日本」を開催。東京での展覧会は約35年ぶり。

森ビル株式会社

代表作のモビールを中心にカルダー財団所蔵の作品約100点を公開

 麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)は、2024年5月30日(木)から9月6日(金)まで、東京では約35年ぶりとなるアレクサンダー・カルダーの個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」を開催します。

 「カルダー:そよぐ、感じる、日本」と名付けられた本展は、アメリカのモダンアートを代表するカルダーの芸術作品における、日本の伝統や美意識との永続的な共鳴をテーマにしています。この展覧会は、ニューヨークのカルダー財団理事長であるアレクサンダー・S.C.ロウワーのキュレーションと、ペース・ギャラリーの協力のもと、カルダー財団が所蔵する1930年代から1970年代までの作品約100点で構成され、代表作であるモビール、スタビル、スタンディング・モビールから油彩画、ドローイングなど、幅広い作品をご覧いただけます。

 カルダー自身は生前日本を訪れたことはありませんでしたが、日本の多くの芸術家や詩人に受け入れられました。それは、今日、彼の作品20点以上が日本国内18箇所の美術館に収蔵されていることからもわかります。本展の会場デザインを担当し、長年のカルダー財団の協力者でもあるニューヨーク拠点の建築家、ステファニー後藤は、カルダーが同時代の偉大な建築家たちとコラボレーションしていた精神にならい、3:4:5の直角三角形の幾何学にもとづいた設計で、日本建築の要素や素材をエレガントかつモダンに展示空間に取り入れています。

 「カルダー:そよぐ、感じる、日本」は、2024年7月に麻布台ヒルズ内にオープンするペース・ギャラリーと麻布台ヒルズ ギャラリーとのパートナーシップの一環として開催されます。ペース・ギャラリーは1984年以来カルダーエステートと密接に協力しており、香港やソウルを含む世界各地の同ギャラリーでカルダーの展覧会を多数開催しています。また、今回の東京での展覧会にあわせ、ペース・パブリッシングより日英版のカタログが出版される予定です。

Un effet du japonais, 1941 Sheet metal, wire, rod, and paint. 203.2 × 203.2 × 121.9 cm.

アーティストプロフィール

Calder with Red Disc and Gong (1940) and Untitled (c. 1940) in his Roxbury studio, 1944. Photograph by Eric Schaal © Life Magazine

アレクサンダー・カルダー(1898年〜1976年)

 カルダー(1898年ペンシルベニア州ローントン生、1976年ニューヨーク市没)は、20世紀を代表する芸術家です。古典的な芸術家の一家に生まれた彼は、針金を曲げたりねじったりすることで、立体的な人物を空間に「描く」という新しい彫刻の手法をあみだし、芸術活動をスタートさせました。吊るされた抽象的な構成要素が、絶えず変化する調和の中でバランスを保ちながら動く「モビール」の発明で最もよく知られています。1931年にマルセル・デュシャンによって造られた「モビール」という言葉は、フランス語で「動き」や「動因」を意味します。初期のモビールにはモーターで動く作品もありましたが、しだいにカルダーは作品を機械駆動させることをやめ、気流や光、湿度、人間の相互作用に反応する作品を多く制作していくようになります。モビールの重要な要素として「動き」を用いた彼は、キネティック・アートの先駆者の一人となりました。また、カルダーは、芸術家仲間でもあるジャン・アルプが「スタビル」と名付けた静止した抽象的な作品も制作しています。

 カルダーは、動く彫刻であるモビールによって近代彫刻の概念を一変させ、最もその名を知られていますが、絵画、ドローイング、版画、宝飾品など、数多くの作品を制作し、幅広い分野で活躍しました。1950年代以降になると海外からの制作依頼に関心を向けるようになり、ボルトで固定した鉄板を使った壮大なスケールの屋外彫刻の制作にますます力を注ぐようになりました。今日、これらの記念碑的な作品は、世界中の公共スペースで見ることができます。

「カルダー:そよぐ、感じる、日本」に寄せて

 本展を開催するにあたり、カルダー財団理事長でありカルダーの孫でもあるアレクサンダー・S.C.ロウワー、ペース・ギャラリー CEOのマーク・グリムシャーよりメッセージが寄せられました。

祖父の作品には、日本の伝統と共鳴する繊細さと優美さがあり、崇高で儚いものに対する深い敬意があります。「カルダー:そよぐ、感じる、日本」では、祖父のモビール、スタビル、スタンディング・モビールが思索と自己創造のための空間をつくりだす様をご覧いただけます。カルダーが終生抱いていた日本の美学と文化への憧れに寄り添い、彼が制作において取り組んだ不均衡性や非対称性、近似性の中にある自由さにもとづいて、直感的にキュレーションしています。

––––––––––––––– アレクサンダー・S.C.ロウワー

アレクサンダー・カルダーは、当ギャラリーの歴史においても、モダニズムの歴史においても、最も重要な人物の一人です。ペース・ギャラリーが初めてカルダーの展覧会をニューヨークで開催したのは1985年のことでした。この約40年間、カルダー財団と強い関係を保ってこられたことに感謝しています。「カルダー:そよぐ、感じる、日本」は、歴史的な展覧会になると同時に、麻布台ヒルズ ギャラリーとの特別なパートナーシップの幕開けとなります。将来的な企画協働において、さまざまな作家の作品を東京の皆さんにご紹介できることを楽しみにしております。また今夏、ペース・ギャラリーとしては日本に初めてのギャラリーをオープンできることを嬉しく思います。

––––––––––––––– マーク・グリムシャー

ペース・ギャラリーについて

 ペースは、現在最も影響力のある現代アーティスト及び20世紀、21世紀を代表する作家のエステートを擁し、業界を牽引する国際的なアートギャラリーです。1960年の設立以来、本拠地ニューヨークの他、東京、香港、ソウルなどのアジアを含む世界7都市に拠点を構え、幅広く活動しています。日本初の拠点となる麻布台ヒルズ内に位置するギャラリーでは、独創的で美術史上に残る展覧会を通して、世界で活躍するアーティストを日本のみなさまに紹介していきます。

ペース・ギャラリー東京のイメージ  © DBOX for Mori Building Co., Ltd - Azabudai Hills

出展予定作品

Black Beast, 1940 Sheet metal, bolts, and paint  261.6 × 414 × 199.4 cm. Photograph by Ken Adlard © Calder Foundation, New York.

Black Beast (1940)

 この象徴的な大型のスタビル《Black Beast》は、1940年に制作され、ニューヨークのミッドタウンにあったピエール・マティスのギャラリーにて同年開催された個展で発表されました。幅約14フィート、高さ約9フィートの本作は、世界中の都市広場に屋外モニュメントとして設置されている1960年代から70年代の作品群の先駆けとなるものです。

Un effet du japonais, 1941  Sheet metal, wire, rod, and paint  203.2 × 203.2 × 121.9 cm.

Un effet du japonais (1941)

 カルダーがこのタイトルについて詳しく語った記録は残っていませんが、本作には、日本的な感覚や感性がよく表れています。彼は、タイトルは作品に特定の意味を与えるのではなく、識別の手段として完成後に付けることがありました。

Seven Black, Red and Blue, 1947  Oil on canvas  122.2 × 153 cm.

Seven Black, Red and Blue (1947)

 この鮮やかで大型の油彩画は、1956年に東京・日本橋高島屋での展覧会で初公開されました。また、同展覧会で展示されたカルダーのコネチカット州ロックスベリーにあるスタジオの内部を描いた平面作品《My Shop》(1955年)も本展で展示します。

Untitled, 1956  Sheet metal, wire, and paint  88.9 × 304.8 × 162.6 cm. Photograph by Tom Powel Imaging © Calder Foundation, New York.

Untitled (1956)

 1956年に制作されたモビール《無題》(1956年)は、カルダー家のあったロワール渓谷に17世紀に建てられたフランソワ・プルミエのダイニングルームに長年飾られていました。カルダーは「私にとって作品の構造で最も重要なことは不均衡性である」と1943年に発言しています。続けて、「黒と白が強い色であり、正三角形でも二等辺三角形でも直角でもない三角形のもう一方の角を示すために赤を置く。これをさらに変化させるために黄色を使い、その後に青も使う。一般的な構図の不均衡性を強調するために細部に近似的な対称性を用いる場合を除き、対称性を示唆するものは断じて好ましくない。」とも述べています。

The Pagoda, 1963  Sheet metal, bolts, and paint  312.4 × 200.1 × 159.4 cm.

The Pagoda (1963)

 日本の美意識に深く共鳴した大型のスタビルの作品《The Pagoda》は1963年に制作されました。作品名は作品の解釈を決めるものではありませんが、三角の形状を積み重ねた抽象的な構成は、日本の仏塔などを想起させます。

All works by Alexander Calder © 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society (ARS), New York
All photos courtesy of Calder Foundation, New York / Art Resource, New York

開催概要

展覧会名:カルダー:そよぐ、感じる、日本

主催:麻布台ヒルズ ギャラリー

共催:ペース・ギャラリー

企画:アレクサンダー・S.C. ロウワー(カルダー財団理事長)

会期:2024年5月30日(木)− 2024年9月6日(金)

   ※休館日未定。決定次第、展覧会ウェブサイトにてお知らせいたします。

会場:麻布台ヒルズ ギャラリー

   (東京都港区虎ノ門 5-8-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザ A MB階)

開館時間:決定次第、展覧会ウェブサイトにてお知らせいたします。

入館料:決定次第、展覧会ウェブサイトにてお知らせいたします。

ウェブサイト:2024年4月中旬公開予定

内覧会:2024年5月29日(水)予定
    ※プレスおよび招待者のみ。内覧会については別途ご案内いたします。

チケット販売:2024年4月中旬販売予定

お問合せ: azabudaihillsgallery@mori.co.jp

イベント情報の詳細は次回のプレスリリース(4月配信予定)にてご案内いたします。


関連リンク

麻布台ヒルズ ギャラリー公式SNS

Instagram https://www.instagram.com/azabudaihillsgallery/

TikTok https://www.tiktok.com/@az__gallery

カルダー財団公式SNS

Instagram https://www.instagram.com/calderfoundation/

Facebook https://www.facebook.com/calderfoundation/

X(旧Twitter) https://twitter.com/calderfdn/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

森ビル株式会社

74フォロワー

RSS
URL
https://www.mori.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー
電話番号
-
代表者名
辻󠄀 慎吾
上場
未上場
資本金
795億円
設立
-