【3月9日は「ありがとうの日」】卒園式を迎えるパパママから、保育士へ感謝の言葉多数!『子どもの小さな成長を一緒に喜んでくれた』『子どもが間違えた事をした時はしっかり叱ってくれた』ほか

〜保育園に通っていてよかったこと、第1位は・・?子どもと保護者、保育士をつなぐ心温まるエピソードを調査〜

株式会社 明日香

 株式会社明日香(本社:東京都文京区、代表取締役:萩野 吉俗、https://www.g-asuka.co.jp/index.htm)が運営する子どもと未来、そしてすべての人がConnect(繋がり、結びつき)する保育研究プロジェクト「子ねくとラボ(https://konnect-labo.jp/)」は、2025年3月に卒園を予定しているお子様がいる父親・母親103名を対象に、保育施設卒園に向けた定点調査を実施しましたので、お知らせいたします。

 なお、本調査では、2023年版の同内容調査(※1)と比較して発表いたします。

  • 01|保育施設の75.7%が、卒園式を「例年通り園内・会場にて行う予定」、2023年から2.5ポイント増加

  • 02|先生方への感謝を感じた場面、「子どもの小さな成長を一緒に喜んでくれた」が54.4%で最多

  • 03|子どもが話してくれた先生方の好きなところ、第1位「優しく話を聞いてくれる」(63.1%) 第2位「頑張りを褒めてくれる」(51.5%)

本調査のダウンロードはこちら:https://bit.ly/3DhN2KN 

■調査概要

  • 調査名称:保育施設卒園に向けた定点調査

  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査

  • 調査期間:2025年2月19日〜同年2月20日

  • 有効回答:2025年3月に卒園を予定しているお子様がいる父親・母親103名

※1|【2023年版】保育園卒園に向けた調査:2023年3月2日〜同年3月2日|https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000091.000043389.html

※2|合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。

≪利用条件≫

1 情報の出典元として「子ねくとラボ」の名前を明記してください。

2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。

URL:https://konnect-labo.jp/

■保育施設の75.7%が、卒園式を「例年通り園内・会場にて行う予定」、2023年から2.5ポイント増加

 「Q1.あなたのお子様が通う保育施設は、卒園式を行う予定ですか。」(n=103)と質問したところ、「例年通り園内・会場にて行う予定」が75.7%、「オンラインで行う予定」が21.4%という回答となりました。

Q1.あなたのお子様が通う保育施設は、卒園式を行う予定ですか。

<2025年(n=103)>

・例年通り園内・会場にて行う予定:75.7%

・オンラインで行う予定:21.4%

・行わない予定:1.9%

・わからない:1.0%

<2023年(n=108)>

・例年通り園内・会場にて行う予定:73.2%

・オンラインで行う予定:23.1%

・行わない予定:0.0%

・わからない:3.7%

■保育施設に通っていて良かったこと、2023年に続き、「子どもが生活に必要なことを身につけられた」や「子どもが楽しんでいた」が上位

 「Q2.卒園を迎えるにあたり、保育施設に通っていて良かったということがあれば教えてください。(複数回答)」(n=103)と質問したところ、「子どもが生活に必要なことを身につけられた」が65.0%、「子どもが楽しんでいた」が59.2%、「子どもの社会性が育まれた」が54.4%という回答となりました。

Q2.卒園を迎えるにあたり、保育施設に通っていて良かったということがあれば教えてください。(複数回答)

<2025年(n=103)>

・子どもが生活に必要なことを身につけられた:65.0%

・子どもが楽しんでいた:59.2%

・子どもの社会性が育まれた:54.4%

・子どもの新たな一面(可能性)を発見できた:48.5%

・仕事との両立ができた:29.1%

・保育施設を通じて親同士の交流ができた:23.3%

・保育士や保育という仕事をよく知る機会になった:9.7%

・その他:0.0%

・特にない:1.0%

<2023年(n=108)>

・子どもが楽しんでいた:71.3%

・子どもが生活に必要なことを身につけられた:59.3%

・子どもの社会性が育まれた:51.9%

・子どもの新たな一面(可能性)を発見できた:39.8%

・仕事との両立ができた:25.9%

・保育園を通じて親同士の交流ができた:25.0%

・保育士や保育という仕事をよく知る機会になった:21.3%

・その他:0.0%

・特にない:3.7%

■保育施設に対する感謝、「子どものしたいを大切にしてくれた」や「子供の成長や友達とのふれあいなどで仲間が増えたことに感動した」など

 「Q3.卒園を迎えるにあたり、通っている先の保育施設に対して良かったこと・感謝していることがあれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=103)と質問したところ、「子どものしたいを大切にしてくれた」や「子供の成長や友達とのふれあいなどで仲間が増えたことに感動した」など58の回答を得ることができました。

<2025年(n=103):自由回答・一部抜粋>

  • 先生たちがとても親身なこと。

  • 子どもの様子を常に気にかけてくれていてとても助かりました。

  • 子どものしたいを大切にしてくれた。

  • 先生たちにはひたすら感謝です。楽しい機会を与えてくれて、たくさんお話してくれて経験させてくれて、心の成長に繋がったと思う。規則正しい生活をして、園でみんなと生活する、協力する、競争するなど今後の人生で必要な力を今の年齢にしては十分に習得できたと思う。

  • どの先生方も子供を気にかけてくださる。園の様子を毎日配信してくれる。色々体験できる行事が多い。

  • 先生が園児一人一人に手紙を書いてくれて、日頃からほんとよく見ていてくれたんだと感謝感涙。

  • 子供の成長や友達とのふれあいなどで仲間が増えたことに感動した。

<2023年(n=108):自由回答・一部抜粋>

  • 協調性が育まれたと思う。

  • 全てを通して子どもの成長をしっかりサポートしてもらえた。特に園長先生が率先して先生とダンスを披露したり、園長先生が一人一人の性格や園児の行動的な事を把握していたので、園長先生の存在はとても大事だと気づいた。そのおかげで園と寄り添いながら、子どもの成長をしっかり見る事が出来たのはとても感謝しています。

  • 文字や数を教えて頂いて、子どもが文字を書いたり読んだりするのが好きという新しい面の発見につながったので良かった。

  • 先生たちのお陰で仕事に行けました。

  • 子どもの健やかな成長を応援していただきました。

  • コロナ禍でもいろいろと工夫して行事を実施してくれたこと。

  • 子どものことをよく見て報告してくれた。できることが増えた。

■先生方への感謝を感じた場面、「子どもの小さな成長を一緒に喜んでくれた」が54.4%で最多

 「Q4.保育施設での生活を振り返って、あなたが先生方に感謝を感じた場面があれば、教えてください。(複数回答)」(n=103)と質問したところ、「子どもの小さな成長を一緒に喜んでくれた」が54.4%、「子どもの体調が悪い時に丁寧にケアしてくれた」が47.6%、「子どもが泣いていた時に優しく寄り添ってくれた」が44.7%という回答となりました。

Q4.保育施設での生活を振り返って、あなたが先生方に感謝を感じた場面があれば、教えてください。(複数回答)・子どもの小さな成長を一緒に喜んでくれた:54.4%

・子どもの小さな成長を一緒に喜んでくれた:54.4%

・子どもの体調が悪い時に丁寧にケアしてくれた:47.6%

・子どもが泣いていた時に優しく寄り添ってくれた:44.7%

・子どもの好きなことや苦手なことを理解して接してくれた:43.7%

・保護者の悩みに親身になって相談に乗ってくれた:40.8%

・行事の準備を一生懸命してくれた:28.2%

・毎日の送り迎え時に子どもの様子を詳しく教えてくれた:19.4%

・緊急時に柔軟に対応してくれた:13.6%

・その他:0.0%

・特にない:1.0%

■「みんなでする楽しさを教わった」や「いつも笑顔で迎えてくれた」などの場面も

 Q4で「特にない」以外を回答した方に、「Q5.Q4で回答した以外で、保育施設での生活を振り返って、あなたが先生方に感謝を感じた場面があれば教えてください。(自由回答)」(n=102)と質問したところ、「みんなでする楽しさを教わった」や「いつも笑顔で迎えてくれた」など52の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>

  • みんなでする楽しさを教わった。

  • 叱る時には叱ってもらえたので感謝しています。

  • お誕生日会で1人1人にプレゼントを渡してくれるが、身長体重・手形や好きな食べ物や将来の夢など、いろいろ書く欄があって、毎年プレゼントしてくれるので、成長を感じられる。写真とお手紙を添えてくれて、子供のことをこれだけ見てくれて好きでいてくれてありがたいなと思う。

  • コロナ禍の休園で私が子育てに行き詰まってしまった際、とても親身に相談に乗ってくださいました。

  • いつも笑顔で迎えてくれた。

  • 給食を強引に食べさせる事がなく、子供に寄り添ってくれた。

  • 子供の個性を否定せず、丁寧に接してくれた。

■子どもが話してくれた先生方の好きなところ、第1位「優しく話を聞いてくれる」

 「Q6.お子様は保育施設の先生方のどんなところが好きだと話していましたか。(複数回答)」(n=103)と質問したところ、「優しく話を聞いてくれる」が63.1%、「頑張りを褒めてくれる」が51.5%、「困った時に助けてくれる」が47.6%という回答となりました。

Q6.お子様は保育施設の先生方のどんなところが好きだと話していましたか。(複数回答)

・優しく話を聞いてくれる:63.1%

・頑張りを褒めてくれる:51.5%

・困った時に助けてくれる:47.6%

・楽しく遊んでくれる:42.7%

・面白い話をしてくれる:26.2%

・一緒に給食を食べてくれる:17.5%

・その他:2.9%

・特に話していない:1.0%

■「細かな所までしっかり見てくれていた事」や「先生の全てが好き」などの声も

 Q6で「特に話していない」以外を回答した方に、「Q7.Q6で回答した以外にお子様が感じている先生の好きなところがあれば教えてください。(自由回答)」(n=102)と質問したところ、「先生が細かな所までしっかり見てくれていた事」や「先生の全てが好きです」など51の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>

  • 先生が細かな所までしっかり見てくれていた事。

  • 笑顔で接してくれること。

  • 努力を認めてくれる。成功を喜んでくれる。温かく見守ってくれる。

  • 寄り添ってくれる。

  • 一緒の目線でやってくれること。

  • 先生の全てが好きです。

  • 園長先生がとにかく元気が良く、明るく接してくれるところ。

■保育施設での生活による子どもの成長、「基本的な生活習慣が身についた」「自分の気持ちを言葉で表現できるようになった」など

 「Q8.あなたは、保育施設での生活を通じて、お子様のどんな成長を感じましたか。」(n=103)と質問したところ、「基本的な生活習慣が身についた」が26.2%、「自分の気持ちを言葉で表現できるようになった」が25.2%という回答となりました。

Q8.あなたは、保育施設での生活を通じて、お子様のどんな成長を感じましたか。

・基本的な生活習慣が身についた:26.2%

・自分の気持ちを言葉で表現できるようになった:25.2%

・友達と仲良く遊べるようになった:16.5%

・他人を思いやる心が育った:16.5%

・何事にも積極的に取り組むようになった:9.7%

・集団行動が上手にできるようになった:4.9%

・その他:0.0%

・特にない:1.0%

■小学校へ進学することに対する不安、「新しい環境でより自立した生活が送れるのか心配」や「学力や新しい友達関係」など

 「Q9.卒園を迎えるにあたり、子どもが小学校へ進学することに対して不安はありますか。(自由回答)」(n=103)と質問したところ、「新しい環境でより自立した生活が送れるのか心配」や「学力や新しい友達関係」など57の回答を得ることができました。

<2025年(n=103):自由回答・一部抜粋>

  • いじめがないか心配。

  • 新しい環境でより自立した生活が送れるのか心配。

  • まずは1人で安全に登下校ができるかが不安。勉強面もついていけるか不安はある。おっとりしてマイペースな子供だから理解するペースも遅い気がするから。

  • 学力や新しい友達関係。

  • 環境が大きく変わるので行き渋らないか心配です。

  • 3歳の時に自閉症と診断されているので、小学生でのコミュニケーションや授業についていけるかどうかの不安がある。

  • 繊細な性格。甘えん坊だから勉強についていけるか。

<2023年(n=108):自由回答・一部抜粋>

  • 歩いて通学すること。

  • クラスメイトに馴染めるかどうかとても心配です。

  • 大きな小学校になり、いっきに社会性が広がるので慣れるまで大変だと思い心配です。

  • 勉強についていけるのか。

  • 落ち着いた席に着いていられるか。

  • 希望しかないです。

  • 行くのを嫌がるかも。

■まとめ

 今回は、2025年3月に卒園を予定しているお子様がいる父親・母親103名を対象に、保育施設卒園に向けた定点調査を実施しました。

 まず、75.7%の保護者が、子どもの卒園式は「例年通り園内・会場にて行う予定」(2023年比2.5ポイント増)と回答しており、多くの子どもたちが従来通りの形式で卒園の節目を迎えられることがわかりました。また、保育施設に通っていて良かった点としては、2023年に続き、「子どもが生活に必要なことを身につけられた」(65.0%)や「子どもが楽しんでいた」(59.2%)が上位になっています。さらに、先生方への感謝を感じた場面では、「子どもの小さな成長を一緒に喜んでくれた」(54.4%)が最も多く、子どもが話してくれた先生方の好きなところでは、第1位「優しく話を聞いてくれる」(63.1%)、第2位「頑張りを褒めてくれる」(51.5%)の結果となりました。最後に、保育施設での生活による子どもの成長については、「基本的な生活習慣が身についた」(26.2%)や「自分の気持ちを言葉で表現できるようになった」(25.2%)が挙げられています。

 今回の調査では、卒園という人生の大切な節目において、保護者と子どもたちが保育士に対して深い感謝と信頼を抱いていることが明らかになりました。とりわけ、日々の子どもの様子を丁寧に見守り、子どもの成長を共に喜ぶ保育士の姿勢は、保護者と子どもの双方から高く評価されています。3月9日の「ありがとうの日」に向けて、保育の現場では子どもと保護者、保育者をつなぐ温かいコミュニケーションがより一層大切にされることでしょう。

本調査のダウンロードはこちら:https://bit.ly/3DhN2KN 


■「子ねくとラボ」について

「子ねくとラボ」は、「子ども+Nursery(保育)+Education(教育)・Entertainment(エンターテインメント)+Creation(創造)+Trend(トレンド)」の要素から構成された、子どもと未来、そしてすべての人がConnect(繋がり、結びつき)する保育研究プロジェクトです。子育てや保育に関する「調査レポート」や「ニュース/記事」、また「子ねくとラボ」が提供しているサービスについて発信しております。

事業名   :子ねくとラボ

事業責任者 :末廣 剛

URL   :https://konnect-labo.jp/

サービス内容:・選ばれる園づくりコンサルティングサービス

       ・保育施設向け研修&巡回サービス

       ・保育専門実証実験 コーディネートサービス

       ・スタートアップ支援サービス


■会社概要

会社名  :株式会社 明日香

設立   :1994年8月30日

代表取締役:萩野 吉俗

所在地  :東京都文京区小石川5丁目2番2号 明日香ビル3F

事業内容 :■保育室の設置・運営(院内保育室、企業内保育室、認可保育所)

      ■地方自治体と連携した子育て支援事業

      (児童館、放課後児童クラブ、子育て支援拠点、こども広場等の運営)

      ■保育に関わる人材の派遣・紹介

      (保育士・幼稚園教諭・看護師・栄養士など)

      ■訪問型子育て支援

      (ベビー・キッズシッターサービス、家事代行サービス、地方自治体の委託業務)

      ■保育施設向け研修・巡回支援

      ■新規保育事業の開発及びコンサルティング

URL   :https://www.g-asuka.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
保育・幼児教育出産・育児
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 明日香

6フォロワー

RSS
URL
https://www.g-asuka.co.jp/company-info/
業種
サービス業
本社所在地
東京都文京区小石川5丁目2番2号 わかさビル3F
電話番号
03-6912-0015
代表者名
萩野 吉俗
上場
未上場
資本金
-
設立
-