アナログオーディオに関連する年間の優秀アイテムを選定するアワード「アナロググランプリ2025」、授賞結果を発表

音元出版

株式会社音元出版(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:風間雄介)は、アナログ関連アイテムの年間の秀作を選ぶアワード「アナロググランプリ2025」について、授賞製品を発表いたしました。

アワード「アナロググランプリ2025」のロゴマーク

「アナロググランプリ」は、質の高いアナログ再生を追求してきたプロフェッショナルが、「アナログ再生の “現在” を追求するモデル」を選定するアワードです。アナログならではの音質的魅力が再発見され、オーディオに向き合う時間の大切さとともに、レコードの価値が改めて見直されている近年においてますます注目される本アワードは、2008年の創設から今年17年目を迎えました。

選定の対象となる製品ジャンルは、カートリッジやフォノイコライザー、レコードプレーヤー等のアナログ関連機器と管球式アンプ、アナログ関連アクセサリーなどです。今年2025年の審査会にて選定された、アワードの授賞内容をお知らせ致します。


アナロググランプリ ゴールドアワード 授賞内容

アナロググランプリの最高峰に位置付けられるゴールドアワードは、類い稀な技術要素や圧倒的な存在感といったさまざまに優れた内容を誇る、トップクラスのモデルに授けられます。その栄誉を獲得したモデルは以下のとおりです。

  • アナログプレーヤー Technics「SL-1300G」

Technics「SL-1300G」

新開発のツインローター型コアレス・ダイレクトドライブ・モーターと、独自のモーター駆動技術「ΔΣ-Drive」を採用したテクニクスの最新アナログプレーヤー。往年のデザインを踏襲しながらも、現代のアナログ再生のための技術が凝縮されている点が高く評価されました。

  • アナログプレーヤー THORENS「TD1600」「TD1601」

THORENS「TD1601」

スイスの名門・トーレンスの銘機「TD160」のDNAを受け継ぐアナログプレーヤー。サブシャーシ構造や新開発のナイフエッジトーンアームなど、現代的にリファインされています。「TD1601」は電動トーンアーム・リフターを装備し、使い勝手の良さも追求した点もポイントです。

  • 光電型カートリッジ/フォノイコライザー DS Audio「DS-E3」

DS Audio「DS-E3 Cartridge」
DS Audio「DS-E3 Equalizer」

DS Audioの光電型カートリッジに、待望のエントリーモデルが登場。カートリッジには最新の第三世代振動系を搭載。フォノイコライザーは増幅回路にオペアンプを使用し、コストダウンを実現しています。光カートリッジの普及に大きく貢献するプロダクトとして高い期待を集めています。

  • MC型カートリッジ ortofon「SPU GTX S」「SPU GTX E」

ortofon「SPU GTX S」左・「SPU GTX E」右

Gシェル内部に昇圧トランスを内蔵する「GTXシリーズ」。アニバーサリーモデルの好評を受けてレギュラーモデルとして再登場しました。Gシェルの素材を再検討したこと、ルンダール社の特注トランスも音質に大きく関わっています。丸針と楕円針の2モデルをラインナップします。

  • MC型カートリッジ Audio-Technica「AT-ART1000X」

Audio-Technica「AT-ART1000X」

独自のダイレクトパワー方式を採用した「AT-ART1000」の後継モデルがついに登場!発電コイルの形状も長方形の角型へと変更し、発電効率アップを実現しています。鮮度の高さ、レスポンスの良さなど、オーディオテクニカのMCカートリッジへの飽くなき探求が評価されました。

  • MC型カートリッジ MY SONIC「Signature Diamond」

MY SONIC「Signature Diamond」

「低インピーダンス・高出力」を探求するマイソニックのフラグシップMCカートリッジが堂々の登場!カンチレバーに中空構造のダイヤモンドパイプを採用、セミ・ラインコンタクトのスタイラスや強力なネオジムマグネットなど、同社の精鋭技術をフルで投入した渾身のプロダクトです。

  • フォノイコライザー LUXMAN「E-07」

LUXMAN「E-07」

創業100周年を見据えるラックスマンの最新フォノイコライザーがゴールドアワードの栄誉を獲得。増幅回路にNF型を採用、MC・MMそれぞれにおいて細かな設定が可能な点も魅力です。グラウンドの一点アース機構など、薄型ボディに長年の音質ノウハウが投入されています。

  • フォノイコライザー ESOTERIC「Grandioso E1」

ESOTERIC「Grandioso E1」

アナログ再生の究極を追求する、エソテリック・Grandiosoシリーズから登場したフォノイコライザー。フォノアンプ部と電源/コントロール部を分離した2筐体構成で、MCカートリッジの電流入力への対応など、技術的追求も評価されました。光電型カートリッジが使用できるのも注目ポイントとなります。

  • 管球式プリメインアンプ TRIODE「EVOLUTION MUSASHI」

TRIODE「EVOLUTION MUSASHI」

「MUSASHI」と「EVOLUTION」を融合・進化させた最新プリメインアンプ。高出力ビーム管KT150をプッシュプルで採用、100W✕2(8Ω)の大出力を獲得しています。強力な駆動力によるダイナミックなサウンドはもちろん、バイアス調整機能など安心して長く愛用できる点も高評価に繋がりました。

  • 管球式プリメインアンプ Phasemation「SA-1500」

Phasemation「SA-1500」

フェーズメーション初のプリメインアンプ「SA-1500」。最高峰モノラルパワーアンプ「MA-5000」のエッセンスを随所に投入し、真空管を “魅せる” 美しいデザインも評価されました。オール三極管構成で、真空管ならではの深い味わいはフェーズメーションがもっとも得意とするところです。

ベスト・コストパフォーマンス賞 授賞内容

ベスト・コストパフォーマンス賞は、身近な価格帯でありながら高度な技術を結集し、すぐれたパフォーマンスを発揮するモデルに授けられます。授賞モデルは以下のとおりです。

  • アナログプレーヤー Audio-Technica「AT-LP8X」

Audio-Technica「AT-LP8X」
  • MM型カートリッジ CHUDEN「MG-36BPH」

CHUDEN「MG-36BPH」
  • 管球式プリメインアンプ TRIODE「TRS-34」

TRIODE「TRS-34」

特別開発賞 授賞内容

特別開発賞は、製品開発において画期的・先進的なアイデアや技術を盛り込み、その存在価値を高めたモデルに授けられます。授賞モデルは以下のとおりです。

  • MC型カートリッジ/トーンアーム TechDAS「TDC-01 Dia」「Air Force 10」

TechDAS「Air Force 10」
TechDAS「TDC-01 Dia」

アナロググランプリ 授賞内容

アナロググランプリは、さまざまなカテゴリーにおいて、「アナログ感覚が感じられ、オーディオファンに推薦するにふさわしいアナログ再生に欠かせない機器」に授けられます。その授賞モデルは以下のとおりです。

  • アナログプレーヤー REGA「Planar 3 RS」

  • アナログプレーヤー GOLDNOTE「PIANOSA-GLANZ」

  • MP型モノラルカートリッジ/交換針 NAGAOKA「MP-MONO」「JN-PMONO 1.0E」

  • MM型カートリッジ REGA「Nd5」

  • MM型カートリッジ ortofon「Concorde Music Black LVB 250」

  • MC型カートリッジ SAEC「XC-11」

  • トーンアーム GLANZLAB「MH-12 KATANA」

  • フォノイコライザー THALES Tonearm「Magnifier」

  • 昇圧トランス AMTRANS「AMTR-MC-01」

  • パッシブアッテネーター Phasemation「CM-1500」

  • 管球式パワーアンプ TRIODE「TRZ-P300W」

  • 管球式モノラルパワーアンプ OCTAVE「MRE 220 SE」

アナログアクセサリー賞 授賞内容

アナログアクセサリー賞は、今年2025年に新設されました。アナログオーディオ再生において、音質や使用感の向上におおいに貢献するオーディオアクセサリーに対して授けられます。授賞モデルは以下のとおりです。

ヘッドシェル SAEC「SHS-5」

スタビライザー ortofon「Record stabilizer」

スタビライザー TIGLON「BFA-CLAMP mk-II」

スタビライザー AudioReplas「OPS-SS-HR」

ターンテーブルシート shijima「SJT-5」

フォノケーブル SAEC「SCX-05 Serendipity」

レコードクリーナー NAGAOKA「WCL222」

レコードクリーニングマシン PERFECTION「PFT-VC1」

レコードクリーニングマシン Degritter「Degritter MkII」

ワークマット NAGAOKA「RWM01」

除電機能付きシェルリング TOPWING「Static Eraser “Modern”」

ノイズ除去アイテム CHORD COMPANY「PhonoARAY」

オーディオボード ESSECI DESIGN「RELAXA850」


アナロググランプリについて

雑誌「季刊・アナログ」を発行する音元出版により、2008年創設。「アナログ感覚が感じられ、オーディオファンに推薦するにふさわしいアナログ再生に欠かせない機器」を対象に、年間の優秀アイテムを選定するアワードです。年に1回春シーズンに審査会を開催し、このほど2025年の審査結果が発表されました。

選考の対象となる製品ジャンルは、カートリッジやフォノイコライザー、レコードプレーヤー等のアナログ関連機器と管球式アンプが対象となります。全国23のオーディオ専門店による投票とともに、4名のオーディオ評論家により2025年3月4日に開催された「審査会」にて、授賞内容が決定しました。

・審査協力オーディオ専門店(五十音順)
アートクルー(福岡県)、エディオン広島本店(広島県)、オーディオコア(長野県)、オーディオスペースコア(福井県)、オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館(東京都)、オタイオーディオ(愛知県)、CAVIN大阪屋(北海道)、クリアーサウンドイマイ(富山県)、サウンドクリエイト(東京都)、サウンドハイツ(千葉県)、シマムセン(大阪府)、ジョーシンWEB(大阪府)、仙台のだや(宮城県)、チャレンジャー音響(群馬県)、テレオン(東京都)、でんき堂スクェア湘南(神奈川県)、のだや仙台店(宮城県)、ノムラ無線(愛知県)、ホーム商会(東京都)、マックスオーディオ(福岡県)、MUSiCA(福島県)、吉田苑(福岡県)、ロイヤルオーディオ(長野県)

オーディオ評論家審査員
角田郁雄氏(審査委員長)、石原 俊氏、井上千岳氏、小原由夫氏

石原 俊氏、角田郁雄氏(審査委員長)、井上千岳氏、小原由夫氏

<授賞結果の発表について>

雑誌「季刊・アナログ」vol.87 2025 SPRING

全授賞結果は、発売中の雑誌「季刊・アナログ」vol.87 2025 SPRINGにて発表。授賞モデルの詳細なレビュー記事とともに掲載されています。
https://phileweb.shop/magazines/quarterly/-analog-/ban87/

ウェブメディア「PHILE WEBオーディオ」でも授賞結果の概要をご覧いただけます。

https://www.phileweb.com/audio/

「PHILE WEBオーディオ」の発表記事
https://www.phileweb.com/news/audio/202504/03/26307.html


音元出版について

1949年創業。ピュアオーディオやホームシアターの専門誌、およびウェブメディアを発信するメディア事業と、アワード、イベント、物販などのソリューション事業を運営しています。
●会社名:株式会社音元出版
●代表取締役:風間雄介
●所在地: 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-14-2 イトーピア岩本町ANNEX 4F

●企業サイト:https://www.ongen.co.jp

<ウェブメディア>
PHILE WEB :国内最大のAV/オーディオ/モバイル情報サイト

(​月間ユニークユーザー数500万UU、月間ページビュー数2,000万PV)
PHILE WEBオーディオ:深いこだわりで掘り下げるピュアオーディオの情報チャンネル
ホームシアターCHANNEL :「映画館のある暮らし」を叶えるホームシアターの総合サイト
デジカメCHANNEL :写真・カメラファンに向け一歩踏み込んだ情報満載のチャンネル
PHILE WEBビジネス :家電ビジネスのさまざまな情報を網羅したチャンネル
Gadget Gate:最新のテック/ガジェット関連の話題を独自の視点や切り口で紹介する情報サイト

<雑誌メディア>
季刊 オーディオアクセサリー:高音質再生を追求するピュアオーディオ専門誌
季刊 アナログ:レコード再生、アナログオーディオなどの楽しみ方や最新情報を発信
ホームシアターファイル:「映画館のある家」と「オーディオビジュアル」の専門誌
プレミアムヘッドホンガイドマガジン:イヤホン/ヘッドホン愛好家に向け、ポータブルオーディオの奥深い情報を提供する専門誌
大全シリーズ:いい音・いい画の再生に役立つケーブルやアクセサリー類を一挙に紹介する特別誌

<フリーマガジン>
プレミアムヘッドホンガイド: イヤホン・ヘッドホン/ポータブルオーディオ情報満載のフリーマガジン。 家電量販店、ヘッドホン専門店などで無料で配布
VGP受賞製品お買い物ガイド: 国内最大規模を誇る、オーディオビジュアル機器の総合アワード「VGP」の受賞結果を公開するフリーマガジン。家電量販店などで無料で配布
DGP受賞製品お買い物ガイド:デジタルカメラとその周辺機器を対象とした「DGPイメージングアワード」の受賞結果を公開するフリーマガジン。家電量販店、カメラ専門店などで無料配布

はじめてのアナログプレーヤー:アナログプレーヤーの存在と、選び方、聴き方を知っていただくフリーマガジン。レコード店、家電量販店などで無料配布

<アワード>
VGPアワード:国内最大規模を誇る、オーディオビジュアル機器の総合アワード。夏と冬に開催
DGPイメージングアワード: デジタルカメラとその周辺機器を対象としたアワード。毎年秋に開催
DGPモバイルアワード: “スマホカメラ”とその周辺機器を対象としたアワード。毎年春に開催
オーディオ銘機賞:ピュアオーディオの真の銘機を選定するアワード。毎年秋に開催
オーディオアクセサリー銘機賞:オーディオアクセサリーのすぐれた製品を選定するアワード。毎年秋に開催
アナロググランプリ:“アナログ感覚”に溢れるオーディオ機器を選定するアワード。毎年春に開催

<ECサイト>

PHILEWEB.shop:音元出版が運営するマーケットプレイス型ECサイト

すべての画像


ビジネスカテゴリ
AV機器音楽
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社音元出版

4フォロワー

RSS
URL
https://www.ongen.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区岩本町2-14-2 イトーピア岩本町ANNEX 4F
電話番号
03-5833-5020
代表者名
風間雄介
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
1949年05月