介護サービスの従業員の身だしなみ多様化へ
まつげ・ヘアスタイル・ヘアカラー・ネイル・ひげなどの身だしなみ基準を緩和
株式会社ツクイ(本社︓神奈川県横浜市、代表取締役社長 高畠 毅、以下「当社」)は、2025年4月1日から、従業員の働きやすさと自己表現の自由を尊重し、より良い職場環境を提供することを目的として、当社の介護サービス(訪問看護・ホスピスを除く)に従事する従業員の身だしなみの基準を大幅に緩和し、身だしなみを多様化することをお知らせします。

❚ 「身だしなみの多様化」の背景
個人の多様性を認める風潮が世の中に広がりを見せており、従業員の身だしなみの基準を改める企業が増えています。これまで当社では、より多くのお客様に「清潔感」や「誠実さ」を感じていただくために、やや厳格な身だしなみの基準を設けていましたが、そうした時代の変化や、従業員からの要望を受け、「お客様の安全や衛生が守られるのであれば、従業員の意思や個性は尊重されてもよいのではないか」という新たな考え方のもと、身だしなみの基準を見直すこととなりました。
4月1日に定める新たな基準では、従業員の満足度向上とより良いサービスの提供を目指して、当社の介護サービス(訪問看護・ホスピスを除く)における身だしなみのルールを大幅に緩和し、「身だしなみの多様化」を実施します。ただし、このたびの「身だしなみの多様化」は、「お客様の安全と衛生を守ること」や「お客様が不快な気持ちにならないこと」を大前提としています。
❚ 「身だしなみの多様化」の目的
1. 従業員の満足度向上
従業員の自己表現の自由を尊重し、従業員が自分らしく働ける環境を提供します。
2. 職場環境の改善
柔軟な規定により、従業員のストレスを軽減し、働きやすい職場環境を実現します。
3. サービスの質の向上
従業員の仕事に対する意欲を高め、お客様へのサービスの質の向上につなげます。
❚ 身だしなみに関するおもな変更点
1. まつげ
まつげエクステンションの使用が許可されます(ただし、お客様の安全確保のため、つけまつげの使用は不可とします)。
2. ヘアスタイルやヘアカラー
自分の好みに合わせてヘアスタイルやヘアカラーを選ぶことができます。
3. ネイル
お客様の安全確保のため「手のひら側から見えない爪の長さ」を前提として、黒以外のネイルカラーの使用が許可されます。
4. ひげ
清潔感を保つことを前提として、ひげのスタイルを自由に整えることができます。
❚ 期待されるメリット
1. 従業員の意欲 および サービスの質の向上
自己表現の自由が認められることで、従業員の仕事に対する意欲が向上し、その結果、お客様へのサービスの質も向上することが期待できます。
2. 採用活動の強化
従業員の個性を尊重する柔軟な規定により、多様な人材の採用が期待できます。
❚ 今後の展望
当社は、このたびの「身だしなみの多様化」により、従業員が自分らしく働ける環境を整えることで、従業員の意欲の向上や、多様な人材の採用が促進され、その結果、お客様により良いサービスを提供できると考えています。
また、当社のこの取り組みが、介護業界全体においても前向きな変化をもたらすことを期待しています。
当社は今後も、お客様と従業員により良い環境を提供するために、継続的な改善を行ってまいりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
株式会社ツクイについて
株式会社ツクイは、1983年に介護事業を開始し、現在全国で550か所を超えるデイサービスを中核に、在宅介護サービス(訪問介護、訪問入浴、居宅介護支援 ほか)、居住系介護サービス(介護付有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、その他の住まい)、在宅看護サービス(訪問看護、ホスピス)を展開しています。
ツクイグループは、介護事業を中核事業としながら業容を拡大し、現在では人材事業、リース事業、IT事業などを展開する企業へと成長しました。
「超高齢社会の課題に向き合い人生100 年幸福に生きる時代を創る」をミッションに、誰もが住み慣れた地域で自分らしく最期まで暮らすことができる豊かな社会の実現に貢献してまいります。
▶株式会社ツクイ コーポレートサイト https://corp.tsukui.net/
▶株式会社ツクイ サービスサイト https://www.tsukui.net/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像