シーネット・ライナロジクス・都築電気が協業開始
WMS・自動配車・動態管理を標準連携し、物流DXの推進と業界の新基準確立へ
倉庫管理システム(WMS)の開発・提供を手掛ける株式会社シーネット(本社:千葉県千葉市、代表取締役兼CEO:小野崎伸彦)、自動配車システム国内トップシェアの株式会社ライナロジクス(本社:千葉県市川市、代表取締役社長:朴成浩)、動態管理システムを展開する都築電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:吉井一典)の3社は、WMS・配車システム・動態管理の標準連携WMSの構築を目的に協業を開始しました。
本連携により、WMSの出荷データを活用した自動配車の最適化、庫内作業計画との連動、リアルタイムの配送状況管理を実現。これにより、配車計画の精度向上、誤配送の防止、納品時間の短縮など、物流業務の効率化を推進します。
また、この取り組みの一環として、サン インテルネット株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:三田 竜平)の物流現場でPoCを実施予定です。さらに、学術的な視点を取り入れるため、学習院大学河合亜矢子教授(経済学部経営学科)にも参画いただき、システム連携の有効性や実運用での課題を検証します。

協業の背景と目的
近年、物流業界では2024年問題や新物流二法への対応が求められ、より効率的な配送計画と庫内作業の最適化が急務となっています。
特に、2025年4月1日から施行される新物効法(物資の流通の効率化に関する法律)では、積載率の向上や荷待ち時間の短縮といった物流の効率化に関する取り組みが荷主や物流事業者に努力義務として課されることになります。国が示す判断基準(取り組み例)には、配送計画の最適化などシステム活用を見据えた取り組みも含まれており、今後ますます物流システムの活用が重要になっていくことが想定されます。
しかし、従来の物流システムは個別に運用されることが多く、データの断絶による非効率が課題でした。そこで3社は、それぞれの強みを活かしてWMSと自動配車・動態管理システムのシームレスな連携を進めることに合意いたしました。
この取り組みにより、倉庫内業務からラストワンマイルの納品検品までを一貫して管理し、物流全体の効率化を目指します。
具体的なスキーム
■連携のポイント
① WMS × 配車システム連携による配送計画の最適化
・シーネットのWMS『ci.Himalayas』とライナロジクスの『LYNA自動配車クラウド』をAPI連携
・庫内作業と配車計画を同期し、最適な配送計画を立案
・変動する物流量にも柔軟に対応し、配送コスト削減と車両稼働率の向上を実現
② 荷姿予測AI『LYNAロジスティクス予測』の活用による積載効率最大化
・独自アルゴリズムにより、容積情報なしで個口数を算出し、積載効率と配車計画を最適化
・トラックドライバーの労働環境改善に向け、適切な積載率と配送ルートを自動調整
・出荷予定データを基に、当日の出荷個口数を事前予測
・データ蓄積により予測精度を向上し、継続的な最適化を実現
③ 動態管理・納品検品との連携によるラストワンマイル最適化
・都築電気の動態管理サービス『TCloud for SCM』と連携し、リアルタイムで配送状況を把握
・誤納品防止・納品時間短縮を実現し、高精度な物流計画を策定
・AIを活用したカゴ車・カートラックの台数予測で、庫内レイアウトの最適化にも貢献
システム相関イメージ

期待される効果
本連携により、倉庫内業務から配送計画、納品検品までを一貫して管理できるようになります。
・庫内作業と配送計画をシームレスに連携し、無駄な作業や待機時間を削減
・リアルタイムデータを活用し、倉庫・配送状況の一元管理を実現
・動態管理との連携により、納品精度向上や配送トラブルの事前防止
・データの蓄積・分析を通じ、継続的な業務改善とAI活用を推進
また、適正な積載率の確保と最適ルートの自動調整により、トラック輸送の効率を最大化し、長時間労働の抑制と運行の安定化を実現。物流新法への対応強化を支援します。
今後の展望
今後、3社の技術とノウハウを活かし、WMS・TMS・動態管理のシームレスな連携を確立していきます。
これにより、物流DXの推進を加速し、業界の新たなスタンダードを築いていくことを目指すとともに、WMSとバース管理システムやマテハン機器との連携も視野に入れ、物流オペレーション全体の最適化を進めていく計画です。
各社紹介
■株式会社ライナロジクス
ライナロジクスは、AI(人工知能)研究の中心的な技術である「組合せ最適化」技術をコアに、専門的なアルゴリズム研究が必要な高度なソフトウェア開発を行うスペシャリスト集団です。
主力プロダクトであるAI自動配車システム「LYNA 自動配車クラウド」は、株式会社富士キメラ総研『業種別IT投資/デジタルソリューション市場2024年版』の配車計画支援システム部門で、市場シェアNO.1を獲得(株式会社富士キメラ総研調査による推定値)。累計利用実績は1,000拠点以上を数えます。
事業内容:コンピューター上で動作するスケジューリング・システムの研究・開発、効率的なロジスティクスを実現するコンサルティング、各種情報システムの導入支援
URL: https://lynalogics.com/
■都築電気株式会社
パーパス「人と知と技術で、可能性に満ちた"余白"を、ともに。」を掲げ、ICTを通してお客様の企業価値向上・社会課題解決を行う企業です。デジタルトランスフォーメーションの推進や、サステナブルな社会構築への貢献を通して、グループ一丸となり社会への価値提供を行っています。
2023年、私たちは創業100周年となる2032年に向けた「長期ビジョン」を策定しました。
「Growth Navigator(成長をナビゲートし、ともに創りあげる集団)」への変革に努め、豊かな社会の実現と、持続的な企業価値向上への挑戦を続けていきます。
URL: https://www.tsuzuki.co.jp/
■サン インテルネット株式会社
サン インテルネット株式会社は、1971年創業の物流企業で、神奈川県横浜市に本社を置いています。「誠心誠意」という社訓のもと、高品質な物流サービスを提供し、自社倉庫の運営や配送業務を通じて地域に根付いた物流サービスを提供しています。また、物流システムの開発・運用にも力を入れ、輸送・在庫・受発注などの物流プロセスを最適化して顧客の物流コスト削減に貢献しています。
URL: https://www.sun-web.co.jp/
■学習院大学 経済学部経営学科 河合亜矢子 教授
大学卒業後、物流企業での勤務を経て筑波大学大学院システム情報工学研究科社会システム工学専攻および社会システムマネジメント専攻においてサプライチェーンにおける生産計画と統制のシステムに関する研究で博士号を取得しています。
その後、同研究科研究員、高千穂大学助教、准教授を経て2017年より学習院大学経済学部教授。専門はオペレーションズマネジメント、経営情報システムなど。日本ロジスティクス協会(JILS)の教育研修にも携わっています。
【株式会社シーネットについて】
シーネットは、1992年の創業以来、物流一筋にシステム化による業務効率化と品質向上に取り組んできた、倉庫管理システムのパイオニアです。「現場をITで気持ち良くする」を企業理念に掲げ、営業・開発・サポートまで、プロジェクトに携わる関係者全員が、それぞれの視点で物流の現場を熟知し、物流現場が抱える課題に最適解を提示しています。
2011年から13年連続クラウド型WMS売上シェアNo.1*を達成。現在は、物流システムサービスインテグレーションを通じ、多様な企業の物流戦略をサポートしています。
*デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社『スマートロジスティクス・ソリューション市場の実態と展望 2024年度版 https://mic-r.co.jp/mr/03240/
実績詳細ページ:https://www.cross-docking.com/philosophy/
会社名: 株式会社シーネット 設立: 1992年1月10日
代表者: 代表取締役社長 小野崎 伸彦 URL: https://www.cross-docking.com/
所在地: 〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬 1 丁目 3 幕張テクノガーデン B 棟 11 階
事業内容:
・物流システム研究開発・販売業務
・物流システムクラウドサービス業務
・音声・画像認識システム研究開発・販売業務
・モバイル端末販売業務
・電気通信工事業(建設業許可番号:千葉県知事(般-28)第50701号)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像