春の断捨離や整理を通じた「モノ寄付」がスタート!自宅やオフィスに眠る古本や不要なハガキ・切手、貴金属など「捨てる」から「寄付する」でこども食堂を支援
こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会の実現を目指す「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」(東京都渋谷区、理事長:湯浅誠)は、自宅やオフィスで使わなくなった物を寄付することで、むすびえを通して全国のこども食堂を支える様々な活動に役立てる新たな支援「モノ寄付」を実施しています。

「モノ寄付」は、読み終わった書籍や、CDやDVD・ゲーム、古いはがきや切手、貴金属類などの使わなくなった物品を寄付いただき、寄付いただいた物品を査定した、買取金額が寄付される仕組みです。「モノ寄付」によるご支援は、むすびえを通じて全国のこども食堂の立ち上げ、資金や物資支援などやこども食堂の現状調査のための調査に活用させていただきます。
また期間限定で、4月30日までに「本、CD・DVD、ゲーム」を寄付いただくと、むすびえだけの特典として300円が買取額に上乗せされるキャンペーンを開催しています。
◾️どんなものが寄付になるの?
-
書籍・DVDやアルバムCD ・ゲーム機やゲームソフト
※詳細は以下の外部ページの「ご利用ガイド」をご確認ください。 -
切手(未使用)
-
はがき/年賀状(書き損じも可)
-
金券(未使用)
-
貴金属(金・銀・プラチナ)
-
ブランド品・腕時計
-
ダイヤモンド・宝石(ジュエリー) 真珠・珊瑚
-
古銭・古紙幣
-
大判・小判
-
記念硬貨(コイン)/メダル 貨幣セット 等
※詳細は以下の外部ページの「寄付できるもの」ご確認ください。
https://otakara-aid.com/donate/
◾️「モノ」寄付 参加方法
送り方や詳細は以下キャンペーンページをご覧ください:
●キャンペーンページURL: https://musubie.org/monokifu/
●期間:2025年3月1日(土)~4月30日(水)


【こども食堂とは】
地域食堂、みんなの家などという名称にかかわらず、子どもが一人でも安心して来られる無料または低額の食堂。各地で自発的に運営され、多くは子どもを中心に幅広い世代の人たちが食を通じて交流する「みんなの居場所」となっています。地域のにぎわいづくりや高齢者の生きがいづくり、孤独孤立や貧困などの課題の改善にも寄与しています。制度の裏付けはありませんが、箇所数は10,867(2024年度確定値)あることが明らかになっています(参考:全国の小学校は約2万校、中学校は約1万校、児童館は4,000箇所)。
▼「こども食堂が大事にしていること/これからも大事にしていきたいこと」
【認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ】
代表者 : 理事長 湯浅 誠(社会活動家・東京大学特任教授)
設立:2018年12月(2021年5月認定NPO法人取得、10月グッドガバナンス認証取得)
むすびえは、「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる。」をビジョンに掲げ、こども食堂が全国のどこにでもあり、みんなが安心して行ける場所となるよう環境を整え、こども食堂を通じて、多くの人たちが未来をつくる社会活動に参加できるように活動しています。具体的には、各地域でこども食堂を支える地域ネットワーク団体を支援すること、何か社会に貢献したいと考えている企業・団体とつながりこども食堂へ支援を届けること、こども食堂が社会の「あたりまえ」となり、より多くの子どもたちがアクセスできるようになるために必要な調査・研究と啓発を行っています。2023年度は、のべ1,919団体に約5.2億円の助成を行った他、企業等からの物資等支援をのべ9,616団体へ仲介しました(売価計算で約3.8億円)。
▼「むすびえについて」
https://musubie.org/about/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像