記者向けラウンドテーブルのご案内 『日本の科学と産業を加速する博士人材の“育成と活用”の現状と今後』

文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室長 高見暁子氏・一橋大学イノベーション研究センター 吉岡徹氏 登壇。2025年3月27日(木)14時 開催

株式会社LabBase

理系人材と企業・研究室を繋ぎ、研究エンパワープラットフォームを形成する株式会社LabBase(東京都 港区、代表取締役 CEO:加茂倫明、以下「LabBase」)は、一橋大学イノベーション研究センター准教授 吉岡 徹氏と文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室長 高見 暁子氏を迎え、国家としても課題視されている博士人材の企業活用および進学率向上に関するメディア様向けラウンドテーブル(記者様勉強会)を開催します。

当ラウンドテーブルでは、現在、社会的に課題視されている博士人材の育成、及び産業界でのキャリアパス拡充を推進するために、現状共有と各関与者がどのような貢献をすべきかについての議論・発信を行います。

ぜひ、ご出席・ご取材を賜れますと幸いでございます。

博士人材のキャリア選択や社会活用を、どのように進めていくべきか?

本ラウンドテーブルでは、博士人材の現状や課題について専門家が問題提起をし、議論を深め、課題解決に繋がる有意義な発信を社会に向けて行うことを目的としています。

近年、日本における博士人材の活用においては、下記のような課題が山積み!

●日本における博士人材の不足

 ―人口あたりの博士数の国際比較

 ―博士進学率の低迷、その理由

 ―公的支援(文部科学省の博士課程学生支援事業SPRING等)の拡充と残課題

●ジョブマッチングの齟齬における課題

 ―企業の求める人材と博士の能力や志向性とのマッチング精度の低さ

  (博士の職務満足度は待遇よりも自らの専門性が活きることに相関)

 ―アカデミア志向への偏り

 ―メンバーシップ型ではなく、ジョブ型等、研究人材の専門性が活きるマネジメントの重要性

 ―トランスファラブルスキル(業界・職種問わずに活用できるスキル)の評価

●“社会に求められる博士”をいかに育成するか

●博士人材に対する社会の無意識のネガティブなバイアス

 ―過剰な専門性=「使いづらい人材」  

 ―アカデミアに残り続けるべき、など

【登壇者】

一橋大学イノベーション研究センター准教授 一橋大学大学院経営管理研究科・准教授
吉岡 徹氏

技術経営、科学技術政策を専門とし、知的財産マネジメント、知的財産政策に関する実証研究を行う。主たる関心は、デザインを中心とした知的財産のマネジメント、産学連携・大学の研究活動のマネジメント、博士人材政策。著書に『イノベーション&マーケティングの経済学』(中央経済社)。三菱総合研究所、東京大学大学院工学系研究科特任助教を経て2019年より一橋大学イノベーション研究センター勤務、2024年より現職。

文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室長  高見 暁子氏

平成14年に入省し、初等中等教育・高等教育・生涯学習関係の業務や、横浜市教育委員会への出向などを経て、現職。科学技術イノベーションを担う博士人材・若手研究者・女性研究者の育成・活躍促進に向けて、政策の企画立案及び推進を行っている。

株式会社LabBase 代表取締役CEO 加茂 倫明

東京大学理科二類入学後、研究領域の課題を目の当たりにし、国内外のベンチャー数社での長期インターンを経験後、東京大学工学部在学中の2016年に株式会社LabBase(旧POL)を創業。「研究の力を、人類の力に。」をパーパスに掲げ、科学と社会の発展に世界で最も貢献する会社を目指している。「LabBase就職」「LabBase転職」など、理系学生/研究者/技術者に特化したジョブマッチング課題の解決に目下注力。

篤志家と共に長期的な研究を支援する『Science Moves』発起人。

北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携客員准教授。

【開催日時】 2025年3月27日(木)  14時~16時

 ・各登壇者からの課題提起 (30分)  

 ・パネルディスカッション(40分)

 ・Q&A(20分)  

 その後、お名刺交換、ネットワーキング(30分)

【会場】 WeWork 日比谷FORT TOWER  東京都港区西新橋1-1-1 10階

  都営三田線 内幸町駅(A6出口)直結

  東京メトロ 千代田線・日比谷線 霞が関駅(C4出口) 直結

  東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅(10番出口)徒歩6分

  JR 各線 新橋駅(日比谷出口) 徒歩6分

株式会社LabBaseについて:

株式会社LabBaseは、【研究の力を、人類の力に。】というパーパスを掲げ、研究エンパワープラットフォームの創造を目指しています。 研究者・技術者のキャリア支援を行うべく、研究を頑張る理系学生と企業をつなぐスカウトサービス「LabBase就職」をはじめ、「LabBase転職」「LabBase研究室サーチ」などを運営中。

会社名 :株式会社LabBase

代表者 :代表取締役CEO 加茂倫明

設 立 :2016年9月23日

資本金 :779,914 千円 (資本準備金含む)

所在地 :〒105-0003 東京都港区西新橋一丁目1番1号日比谷フォートタワー10F

コーポレートサイト:https://labbase.co.jp/

●ご取材希望メディア様は、こちらよりお申込みください。

※個別取材のご要望もフォームにてお申し付けください。

<当日ご連絡先/お問い合わせ>

株式会社LabBase 広報担当 笹山 

mako@mktp.jp 090-2646-5273

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社LabBase

25フォロワー

RSS
URL
https://labbase.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー10F
電話番号
03-6684-1539
代表者名
加茂 倫明
上場
未上場
資本金
7億7991万円
設立
2016年07月