金沢大学附属高校と共同で、生徒の出欠管理システム「neconome(ねこのめ)」を開発、本格稼働開始
~実証実験では始業前の連絡時間を約40%短縮 円滑な情報共有を支援し教職員の労務負荷低減と生徒の状況把握に貢献~
三谷産業株式会社(本社:石川県金沢市/代表取締役社長:三谷 忠照、以下 三谷産業)は、金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校(所在地:石川県金沢市/校長:大村 雅章 以下 金沢大学附属高校)と共同で、生徒の出欠状況をオンラインで確認し、教職員間で情報共有を円滑に行うシステム「neconome(ねこのめ)」を開発しました。「neconome」は2024年10月から一部学年で実証実験を行い、始業前の教職員間や保護者と行う連絡時間を約40%削減することで、教職員の労務負荷低減に寄与したほか、生徒の出欠状況や欠席理由を円滑に把握することで、生徒一人ひとりに適した対応を行うことができました。この結果を受け、このたび4月から全校で本格稼働を開始しました。
■出欠管理システム「neconome」概要
「neconome」は、保護者による生徒の欠席連絡、生徒の授業出席記録、教職員による出欠の記録を一元化するシステムです。専用のアプリケーションを用いて情報を集約し、校務支援システムにデータを移行・集約・教職員間で情報を共有することで、生徒の出欠状況を迅速に把握し、安全管理を行います。
具体的には、生徒は自身が出席する授業が行われる教室に掲示されているQRコードをスマートフォンで読み込み、出席登録を行います。また、スマートフォンを所持していない場合でも、学生証で代用可能な仕組みを並行稼働させることで、誰も取りこぼさないIT環境を整備しています。保護者は、生徒が欠席する場合はスマートフォンから状況を連絡し、欠席登録を行うことが可能であり、これらの情報は教職員がパソコンやタブレット端末等を使用しリアルタイムで一元的に把握することができます。

実証実験では、「neconome」を活用することで、始業前に教職員間や保護者と行う連絡時間を約40%削減できました。従来、保護者は欠席や遅刻の連絡を電話で行うことが多いため、始業前の回線混雑や、口頭の情報共有によるヒューマンエラーのリスクがありましたが、「neconome」を活用することでこれらの問題点を解決することができました。
「neconome」は2024年10月から金沢大学附属高校1年生を対象に実証実験が行われ、この度2025年4月から全学年を対象にシステムを稼働いたしました。
■「neconome」開発の背景・経緯
三谷産業は、文部科学省が推進する教育現場におけるICT活用を推進する「GIGAスクール」の実現に向け、文教関連のお客さま向けに電子機器やタブレット端末等のハードウェアの納入、ネットワークの整備を行ってまいりました。GIGAスクールは、2024年より第2フェーズとして「NEXTGIGAスクール」と題し、教育現場におけるさらなるICTの活用や、更新時期を迎えた端末の整備が求められています。このような中、金沢大学附属高校では教育現場のデジタル化を積極的に推進するべく、出欠管理をはじめとする事務的な作業を改善することとなりました。
そこで、「neconome」の開発を金沢大学附属高校の教職員の皆さまと三谷産業が共同で行いました。通常、システム開発の上流工程は開発者側のみで行い、お客さまに提案する流れが一般的ですが、「neconome」は教職員の皆さまにも上流工程である企画構想の段階からご協力いただきました。チャットツールを用いて双方向のコミュニケーションを行いながら開発を進め、教職員の皆さまには、ご自身・生徒・保護者にとって最適なシステムの理想像を一緒に考えていただき、その理想を実現するためのフィードバックや動作報告を随時寄せていただきました。
これにより、高校側はデジタル化をより自分ごととして捉えることができ、迅速な確認や現場の状況に即したご要望を、開発者側の三谷産業に届けていただくことができました。
また、三谷産業側も、現場の意見をリアルタイムに受け取ることができたため、アップデートや開発のサイクルを速やかに回すことができ、実証実験で高い効果を実現し、本格稼働に繋げることができました。
このような経緯から、生徒の出欠管理をデジタルで一元化するシステム「neconome」が生まれました。「neconome」は、「猫のように一定の距離を保って生徒を見守り、支援する」というコンセプトから教職員の皆さまに名付けていただきました。
三谷産業は、今後も教育現場のデジタル化を支援することで、教職員の事務作業における労務負荷低減に寄与し、教材研究や生徒とのコミュニケーションを深める時間の創出に貢献します。また、次世代を担う子どもたちが安全に、充実した学びを得られるデジタル環境の創出に努めてまいります。
(補足情報)
【三谷産業グループについて】https://www.mitani.co.jp/
石川県金沢市で創業して97年、ベトナムで創業して30年の複合商社です。北陸、首都圏、ベトナムを拠点に、化学品/情報システム/樹脂・エレクトロニクス/空調設備工事/住宅設備機器/エネルギーの6セグメントで事業を展開しています。商社でありながら、時にメーカーとして、また時にコンサルタントとして、お客さまにとっての最適を追求するとともに、「創業90年を越えるベンチャー企業」として更なる進化へと挑戦しています。
2024年3月期:連結売上高 95,857百万円/連結従業員数 3,569名
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像