コクーが『ジェンダーダイバーシティAWARD 2025』において「優秀賞」受賞、および「ゴールド企業」に認定
「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、ジェンダーダイバーシティの推進に取り組むIT企業を認定・表彰する『ジェンダーダイバーシティAWARD 2025』において「優秀賞」を受賞いたしました。また、ジェンダーダイバーシティが企業文化の中核に組み込まれ、実際の成果を上げ、業界全体をリードする企業として「ゴールド」の認定を受けました。

■「優秀賞」受賞の評価ポイント
<審査で特に高得点だった項目>
・ビジョンと目標の明確化:ジェンダーダイバーシティに関する目標を定量的に設定している
ー2021年より始動した役員になりたいと考える社員であれば誰でも応募することができる、役員育成プロジェクト「PROJECT-C(プロジェクトシー)」に注力し、2026年までに女性役員比率50%以上を目指します。
・ジェンダーダイバーシティの意義の明確さ:経営戦略の中で、ジェンダーダイバーシティを推進する理由の定義
ーコクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、全ての属性の人たちがデジタルのスキルを身につけて様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指す企業であるため、ジェンダーダイバーシティの推進は、パーパス(コクーの存在意義)そのものと定義しています。
<審査員コメント>
・「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスに深く共感します。国際的にも、女性の経済的エンパワーメントと女性のデジタルエンパワーメントは同義語、という認識が共有されています。社内の女性役員比率を高め、女性の視点・経験が今後の経営に活かされていくことを期待しています。また、女性特有の課題の背景にある社会規範やステレオタイプを「ジェンダー視点」から捉えていくことも有用かと思います。女性の参画とジェンダー視点がさらなる成長に大きく貢献すると思います。(審査員 大崎 麻子 氏)
・すでに女性管理職比率が高いことなど、働く場としてDEIが当たり前に根付いているのではないかと感じました(審査員 石倉 秀明 氏)
■「ジェンダーダイバーシティAWARD」について
bgrass株式会社が運営する、女性のためのITキャリア転職サービス『WAKE Career(ウエイクキャリア)』が主催する、DEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)の中でも特に「ジェンダーダイバーシティの推進」に取り組むIT企業を認定・表彰する日本最大級のアワード。IT業界のジェンダーギャップ解消へ向けて、ジェンダーダイバーシティ推進に関心のある企業の見える化、また企業の優れた取り組みの共有を目的に開催し、参加した30社を超える企業の中から、特に優れた取り組みを行う大賞1社、優秀賞4社を発表。また、IT業界を対象に、独自の評価指標「WAKE ジェンダーダイバーシティ診断」を用いてスコアリングし、診断スコアに基づく認定(プラチナ認定・ゴールド認定・シルバー認定・ブロンズ認定)を授与。
▼ジェンダーダイバーシティAWARD : https://wake-career-award-2025.studio.site/
■コクーの女性活躍推進の取り組み
コクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、全ての属性の人たちがデジタルのスキルを身につけて様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指しています。
そのステップ1として女性活躍推進に取り組み、「EXCEL女子」「VBA女子」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」「データ女子(R)」「BI女子(R)」「AI女子(R)」「インフラ女子(R)」等のDX人財サービスでは未経験者をDX人財に育成し、企業の課題解決とDX化を支援してまいりました。
女性が「デジタル」のスキルを身につけ、一人ひとりが育児や介護などライフステージに合わせた「働きかた」や「キャリアパス」の選択肢をもてることを目指し、『女性がイキイキと働き、活躍している社会を創る』をビジョンに掲げ、主に以下の取り組みを行っております。
(1)女性に特化したサービス展開
「EXCEL女子」「VBA女子」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」「データ女子」「BI女子(R)」「AI女子(R)」「インフラ女子(R)」等のサービスを展開し、需要のあるDX人財として育成し、女性ならではの視点を活かし、付加価値をつけたサービスを提供。
(2)女性がライフステージを通して活躍できる環境づくり
・「ふぁみさぽ」:
妊娠出産を経験した女性社員がイキイキ働き続けられる職場環境をつくるために発足された「ままさぽ」プロジェクトが「勤務時間変更の申出(つわり措置)」「妊産婦通院休暇」「産前休暇前倒し制度」「育児短時間勤務(小学校3学年まで)」等、ママ社員のための制度・環境を整備。
ママ社員向けの制度化に一定の成果をあげたことから、2023年以降はママ社員だけでなく、子育て中のパパ・ママ社員が仕事と子育ての両立を図り、安心して働き続けられる職場環境をつくるための組織「ふぁみさぽ」へと名称を変えて活動中。産育休中のフォローや復職者へのウェルカムバックランチ、子育て社員の交流イベント(クリスマス会等)を開催。

・「女性活躍推進委員会」:
2026年までに女性活躍推進企業No.1となることを目指し発足。
「社員の現状と正確なニーズ」をキャッチし、女性がライフステージを経て中長期的に活躍し続けられる制度・環境の整備に取り組んでいる。
2023年には、こども家庭庁からの企業主導型ベビーシッター利用者支援事業(ベビーシッター割引券)を導入し「ベビーシッター割引制度」を開始し運用。2024年には幹部候補を目指す女性社員を増やすことを目的に意識向上を目的とした「タイムマネジメント講座」「コーチング講座」等のセミナーを実施。
また、お客様先に常駐している社員も含むすべての社員が、自分のライフスタイルや業務内容に合わせて働く時間を選択できる「カスタムワーク制度」の実現に向けて全社を巻き込み邁進中。

(3)女性の育成、キャリアパスの選択肢拡大
業界・職種未経験の方を採用・育成し、入社時研修「ITインフラ研修・VeXUS(ベクサス)」「Excel研修」「マーケティングカリキュラム」などをはじめ、社員がステージを上げていけるよう学べる環境づくりに注力しております。またキャリアパスは社員自身が選択肢を持てるように、社員の希望により常駐先や他事業部への異動も可能にしております。
現在、コクーの女性従業員比率は80%を超え、女性管理職比率は71%まで増加しております(2024年6月時点、チームリーダー・グループリーダー・マネージャー以上の社員)。今後は、2026年までに女性役員比率50%以上を目標とし、2021年より始動した役員になりたいと考える社員であれば誰でも応募することができる、役員育成プロジェクト「PROJECT-C」にも引き続き注力してまいります。
(4) 女性の活躍を応援するオウンドメディア「Fem Career(フェムキャリア)」を運営
2023年4月より、20代~30代の悩める女性たちが「自分らしさ」を見つけるために、新しい生き方への出会いやキャリアアップを目指す支援を目的としたオウンドメディアを運営。より多くの女性が活躍できる社会の実現を目指します。

▼Fem Career : https://fem-career.com/
▼コクーの女性活躍推進の取り組み
https://cocoo.co.jp/sustainability/society/#anchor02
▼対談(PRTIMES STORY)
「女性がデジタルスキルを身につけて、様々なライフステージでイキイキ働く社会を創る」というビジョンを掲げるコクーの女性活躍推進企業No.1への挑戦
https://prtimes.jp/story/detail/MxzGAztLKjr
■これまでのコクーの受賞歴(女性活躍推進の取り組みに関するアワード)
<2024年>
・「ウーマンエンパワーオンラインアワード2024」ウーマンエンパワー特別賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000055329.html
・「第六回 WOMAN’s VALUE AWARD」企業部門/ジェンダード・イノベーション部門 優秀賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000055329.html
<2023年>
・「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2023」企業ランキング第2位を受賞
※東証プライム企業および応募サイトでエントリーした企業、約2,000社が参加。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000055329.html
・「第五回 WOMAN’s VALUE AWARD」企業部門/サステナブル部門 優秀賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000055329.html
・「D&I AWARD 2023」D&I AWARD賞(スタートアップ企業部門)を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000055329.html
<2022年>
・「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022」企業部門別ランキング 女性従業員の活躍実感度ランキング 第2位を受賞(101名以上1,000名以下の部)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000055329.html
<2021年>
・「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2021」企業部門(300名以上1,000名未満の部)第3位を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000055329.html
・「第四回 WOMAN’s VALUE AWARD」において企業部門「審査員賞」を受賞
■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。

社名 |
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.) |
所在地 |
【東京本社】 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階 |
設立 |
2019年2月6日 |
資本金 |
5億5百万円(資本準備金含む) |
代表者 |
代表取締役CEO 入江 雄介 |
事業内容 |
<人財×デジタル事業> ・ITインフラ事業 ・EXCEL女子事業 ・デジタルマーケティング事業 ・RPA事業 ・データサイエンス事業 ・AI事業 |
Webサイト |
|
問い合わせ先 |
TEL:03-3527-1167(代表) |
<本件に関するお問い合わせ>
コクー株式会社
【報道関係者のお問い合わせ先】
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像