総動員数45万人達成!次回開催を望む声も!沖縄のバーチャルイベント「OKINAWA JAPAN VIRTUAL FES 2025」閉幕!
「”あしび“の心で沖縄から世界を楽しくする」をミッションに掲げる沖縄生まれの総合エンターテインメント創造企業、㈱あしびかんぱにー(代表取締役:片桐 芳彦 所在地:沖縄県那覇市 以下あしびかんぱにー)の運営するメタバース『バーチャル沖縄』にて、2025年3月14日(金)〜3月23日(日)の10日間開催していた、あらゆる沖縄体験が楽しめるバーチャルイベント「OKINAWA JAPAN VIRTUAL FES 2025」(略称:OKIVFES 2025)が閉幕したことをお知らせします。

■「OKINAWA JAPAN VIRTUAL FES 2025」大盛況のうち閉幕!
メタバース空間「バーチャル沖縄」で多彩な沖縄体験を楽しめるバーチャルフェス「OKINAWA JAPAN VIRTUAL FES 2025」が、2025年3月14日(金)~3月24日(日)の10日間にわたり開催され、盛況のうちに幕を閉じました。
期間中、「#OKIVFESみてみて」のハッシュタグを通じてXでも大きな盛り上がりを見せ、多く参加者が体験をシェアしながら熱狂。スマートフォン、PC、VRデバイスを活用した参加が広がり、過去最多となる総動員数45万人を記録しました。
■「OKINAWA JAPAN VIRTUAL FES 2025」イベントレポート
【OKINAWA BEAT SQUALL for Hatune Miku】


沖縄を楽しむバーチャルイベント「OKIVFES 2025」内で、初音ミクの音楽ショー「OKINAWA BEST SQUALL for Hatsune Miku」が開催されました。
初音ミクは、沖縄の伝統衣装「琉装」をモチーフにした特別な衣装をまとい、多くの観客を魅了。バーチャルならではのダイナミックな演出が随所に盛り込まれ、圧巻のステージとなりました。
また、音楽ショー開催中の同時接続数は1万3千人を記録し、XではOKIVFES開催前夜にもトレンド入りするほどの大きな反響を呼びました。
本イベントのアーカイブ映像は、バーチャル沖縄の公式YouTubeチャンネルにて公開中です。ぜひご視聴ください。
▼アーカイブ映像はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=f-OpVSPxJTw
【VRアートライブペイント ~琉球の心~ presented by OKIVFES】

VRアートの第一線で活躍するアーティスト・せきぐちあいみ氏を迎え、沖縄の歴史・自然・文化をテーマに、特別なライブペイントイベント「VRアートライブペイント ~琉球の心〜 presented by OKIVFES」を開催しました。

-せきぐち あいみ氏について-
2016年よりVR空間で3Dアートを描くアーティストとして活動。世界13か国からライブペイントやアート制作のオファーを受け、2021年には初のNFT作品が約1300万円で落札されるなど、世界的に注目を集めています。
本イベントでは、VRChat上に4人のクリエイターが集結し生演奏とともに3人同時でのライブペイントを行って立体アート空間を作り上げました。
「琉球の心」をテーマに首里城や龍を描きながら、参加者とアートを通じた交流を深め、多くの観客を魅了しました。まるで絵の中に入り込むような没入感のある演出に、驚きや感動の声が続出。SNSでも「圧巻の表現力」「まさに琉球の魂を感じた」といった多くの反響が寄せられました。
「VRアートライブペイント ~琉球の心〜」は、沖縄の伝統文化を未来へつなぐ新たなアート体験として、多くの人々に深い印象を残しました。
▼アーカイブ映像はこちら
https://www.youtube.com/live/GAO3R4JOUTQ
■イベントパートナー・協力企業の取り組み
今回のOKIVFES 2025にご出展いただいた企業、団体様の実施施策の一部をご紹介します。
【ヤマハ発動機株式会社】


ヤマハ発動機株式会社(YAMAHA MOTOR)は、バイク・船舶・産業用ロボットなど、多岐にわたるモビリティ製品を展開する世界的企業です。高性能なエンジン技術と独自のデザイン哲学を武器に、日本だけでなく世界中で愛されています。
OKIVFESでは、ヤマハ発動機による電動アシスト付きマウンテンバイク体験が登場。バーチャル空間ならではのアクロバティックな技を披露できるほか、写真映えするスポットでの撮影や、複数人でのライディングを楽しむことができます。
さらに、期間中は「VR TRAIL」ワールドとのコラボイベントも開催。臨場感あふれるバーチャルライドを通じて、多くの参加者がヤマハ発動機のモビリティの魅力を体感しました。
【アサヒオリオン飲料株式会社】


沖縄県内で清涼飲料水を販売しているアサヒオリオン飲料株式会社は、沖縄のブランド「沖縄バヤリース」を手がける企業として広く知られています。南国フルーツの風味を活かしたドリンクは、世代を超えて愛され続けています。
OKIVFESでは、「沖縄バヤリースヒストリーミュージアム」がバーチャル国際通りに登場!
入り口ではバヤリースの公式キャラクター「バヤ坊」が来場者をお出迎え。館内では、沖縄で親しまれてきた「沖縄バヤリース」の歴史や、これまでに販売されたさまざまなドリンクについて学ぶことができます。
さらに、ミュージアム内にはシューティングゲームも設置!沖縄バヤリースに関するクイズに挑戦しながら、ユーザー同士で得点を競い合うことができます。
バーチャルならではの体験を通じて、多くの参加者が沖縄バヤリースの魅力を再発見しました!
【日本トランスオーシャン航空株式会社(JTA)】

日本トランスオーシャン航空は沖縄生まれ沖縄育ちの「うちなーの翼」として沖縄の島と島、国内外を結ぶJAL(日本航空)グループの航空会社です。沖縄の方言である「しまくとぅば」を取り入れた機内アナウンスや、クラスJ座席ヘッドレストカバーに琉球紅型デザインを採用し、サービスに沖縄らしさを取り入れるなど航空事業の枠を超えて地域活性化に取り組み持続可能な社会の実現を目指しています。
OKIVFESのJTA企業ブースでは、バーチャルタレント根間ういとJTAスタッフと一緒に、沖縄の伝統的な踊り「カチャーシー」を体験!バーチャル空間ならではの演出で、参加者は気軽に踊りながら沖縄の文化を楽しみました。
さらに、JTAブースでは往復航空券が当たるキャンペーンも開催!多くの来場者がイベントを満喫しながら、沖縄への旅のチャンスにワクワクしました。
【株式会社サンエー】

沖縄県民の生活に欠かせないスーパーマーケットチェーン株式会社サンエー。食品・衣料・生活雑貨を扱う総合スーパー(GMS)を中心に、ショッピングセンターの運営や外食事業など、幅広いビジネスを展開しています。
OKIVFESのサンエーブースでは、アニメ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」とのコラボキャンペーンを実施!アニメ内でも紹介された沖縄の特産品にスキャナーをかざすと、サンエーオンラインショップにアクセスできる仕組みを導入しました。
バーチャル空間ならではのユニークな体験を通じて、多くの来場者が沖縄の特産品の魅力を再発見しました!
【FC琉球 OKINAWA】

沖縄を拠点とするJリーグクラブ FC琉球 は、2003年に創設された沖縄県初のプロサッカークラブ。現在はJ3リーグで戦いながら、J2・J1昇格を目指し、地元ファンとともに成長を続けています。
OKIVFESでは、FC琉球のマスコットキャラクター「ジンベーニョ」がバーチャル国際通りの真ん中で来場者をお出迎え!
近づくと自己紹介をしてくれ、さらにリンクを開くとFC琉球の公式グッズサイトへアクセスできる仕掛けも。
バーチャル空間ならではの演出に、多くの参加者がジンベーニョとの交流を楽しみました!
▼FC琉球公式サイトはこちら
【沖縄かりゆしリゾートEXES恩納】


沖縄本島・恩納村の美しい海を望む沖縄かりゆしリゾートEXES恩納は、洗練されたラグジュアリー空間と心温まるホスピタリティで人気のリゾートホテル。ワンランク上の滞在を求める大人の旅行者にぴったりの隠れ家的ホテルです。
OKIVFESでは、かりゆしリゾートブースにて、実際のスイートルームを完全再現!プライベートプールなど、非日常的な空間をバーチャルで体験できる特別な機会を提供。参加者は、贅沢でリラックスしたホテルの雰囲気を存分に味わい、夢のようなリゾート体験を楽しみました。
▼沖縄かりゆしリゾートEXES恩納の詳細はこちらから
【and ST】

and ST(アンドエスティ)は、アダストリアの展開する「グローバルワーク」「ニコアンド」「ローリーズファーム」など30以上のブランドを取り扱う、株式会社アンドエスティ運営のECモールです。
OKIVFESとのコラボでは、アンドエスティが運営する「StyMore」内でOKIVFES限定グッズが販売され、参加者はそのグッズを購入してファッションをお披露目するイベントを楽しみました。個性豊かなファッションを身にまとった多くのユーザーが集まり、SNSにもたくさんの投稿が寄せられるなど、大いに盛り上がりました!
【株式会社InterFM897】【公益財団法人ハイライフ研究所】

株式会社InterFM897は、音楽をはじめ多様なカルチャーに寄り添い、在日外国語圏の人々などマイノリティと共に歩む東京のラジオ局です。
(interfm 東京:89.7MHz 横浜:76.5MHz)
公益財団法人ハイライフ研究所は、都市生活者のよりよい生活の実現に貢献することを目指し、「街」「人」「くらし」のカテゴリーに大別し、調査・研究を行っている公益財団法人です。
今回、株式会社InterFM897と株式会社エフエム沖縄による2局ネットの特別ラジオ番組、さらに株式会社InterFM897とOKIVFESによるバーチャルラジオイベントという連動企画を実施いたしました。
本連動企画には、公益財団法人ハイライフ研究所も研究・実証実験の一環として企画立案段階から参画し、実施まで共に取り組みました。
OKIVFES 2025では「キャン×キャン ゆっきー」氏をMCに迎え、ゲストの「シシノオドシ」とともに沖縄クイズや沖縄あるあるトークを展開。バーチャル空間での公開収録ラジオは、MCとユーザーがリアルタイムで交流できる、メタバースならではの魅力を活かした内容となりました。
本企画は、VRChat文化とラジオ文化の相乗効果を生み出し、新たな可能性を感じさせる試みとなりました。
【沖縄テレビ放送株式会社】

沖縄にゆかりのあるアーティストによる貴重なパフォーマンスや、Horookiesメンバー4人でのラストソング『ソングブック』を含む特別映像が楽しめる「OKINAWA SONG BOOK 2024」のアーカイブ映像が、OKIVFESでバーチャル上映されました。イベントは大盛況のうちに幕を閉じ、多くの参加者がその感動を共有しました。
アーカイブ映像はイベント終了後も大きな反響を呼び、沖縄の音楽文化の魅力を再認識する貴重な機会となりました。
【株式会社ポリゴンテーラーコンサルティング】

メタバースを舞台にしたオンラインフェス「メタフェス」は、アバターや衣装、小物といった3Dモデルに加え、イラスト、ワールド、音楽など多岐にわたるジャンルの出展物が集うのが特徴です。
400人を超えるクリエイターが参加し、メタバースで活用できる様々なアイテムを展示しています。OKIVFES 2025では、バーチャル国際通りにOKIVFESの公式アイテムとコラボしたメタフェスブースを展開し、メタフェスのテーマである「じゃんけん」を用いてVRChatならではの魅力的な体験が楽しめる場として、多くのユーザーから反響をいただきました。
OKINAWA JAPAN VIRTUAL FES とは

通称・OKIVFES(オキブイフェス)とは、メタバース『バーチャル沖縄』上であらゆる沖縄体験ができるバーチャルイベントです。
メタバースを活用した地域活性化に挑戦するあしびかんぱにーでは、アフターコロナでの観光DXの新たな取り組みとして、OKIVFESを沖縄の伝統イベントに育てることで、継続的な観光産業の発展に貢献したいと考えています。
来年以降のイベント開催継続も視野に、世界中の方々に沖縄を体験体感できる機会を提供いたします。
【OKINAWA JAPAN VIRTUAL FES 2025 概要】

開催期間:2025年03月14日(金)~2025年03月23日(日)
開催場所:バーチャル沖縄(VRChat)
対応機器:PC・VRデバイス・Android
参加費用:無料
公式サイト:https://okivfes.jp
公式X(旧Twitter):https://x.com/okivfes
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCcbIHBJr5l68_73lTze5ykg
バーチャル沖縄とは

バーチャル沖縄は、沖縄を仮想化したメタバース空間で、2021年4月に運営を開始しました。
あしびかんぱにーでは、バーチャル沖縄を活かして沖縄のファンを世界中に広め、リアルの観光をより活性化させることを目標に、沖縄の旅前・旅後の「体験・体感」を提供「沖縄文化・エンタメ」の提供を行っています。
県内企業と多数連携し、メタバース空間での今までにない新しい取り組みを実施しています。
【バーチャル沖縄 オフィシャル】
■WEBサイト:https://virtualokinawa.jp/
■公式X(旧Twitter):https://x.com/VIRTUALOKINAWA
■YouTube:https://www.youtube.com/@virtualokinawa3355
■オンラインショップ:https://webshop.kokusaidoori.jp/
■BOOTH:https://virtualokinawa.booth.pm/
株式会社あしびかんぱにーについて

あしびかんぱにーは沖縄生まれの、総合エンターテインメント創造企業です。
沖縄に息づく「あしび(=遊び)」の心を 社名に掲げ、沖縄から世界へ発信します。
【会社概要】
社名:株式会社あしびかんぱにー
設立年月:2014年7月23日
所在地:沖縄県那覇市旭町1−9 カフーナ旭橋B街区 2階
事業内容:ゲームコンテンツ事業/エンタメDX事業/おきなわEX事業
事業代表:片桐 芳彦(かたぎり・よしひこ)
公式サイト:https://ashibi.jp/
すべての画像