「楽天大学」設立者・学長の仲山進也氏とオシロが共同運営 コミュニティを学びたい人向け、対話重視の学び合いの場「オシロ大学コミュニティマネージャー学部」がリニューアル&新規メンバー募集

2年間の運営から得た知見をもとにコミュニティ運営や組織づくりを学びたいメンバー同士がつながり、学びを継続しやすい環境へ。4月15日(火)にはオンライン説明会も実施。

オシロ株式会社

コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供するオシロ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:杉山 博一、以下 オシロ)は、「楽天大学」設立者・学長の仲山進也氏と共に開設したコミュニティマネージャー向けの学び合いの場「オシロ大学コミュニティマネージャー学部(以下 コミュマネ学部)」をリニューアルオープン。それに伴い、新規メンバーの募集を開始いたしました。

◼︎みんなで学び合うことで「すこやかで長続きするコミュニティ」を醸成

「オシロ大学コミュニティマネージャー学部(コミュマネ学部)」は、これからの時代に求められる「コミュニティ・マネジメント」のスキルや知識をしっかり学べる場がほしいという多くの声から、オシロ代表の杉山が「楽天大学」設立者・学長の仲山進也氏とともに2023年に開設。

「すこやかで長続きするコミュニティ」をつくるための考え方やファシリテーションの技法を学び合う実践コミュニティとして、コミュニティマネージャー職につく人だけでなく、「顧客コミュニティをつくりたい」「これからの組織づくりにはコミュマネ的なふるまいが重要だ」と考えている方なども対象にこれまで2年間活動してきました。

この2年間、「コミュマネ学部」を運営するなかで下記のようなポイントが見えてきました。

・実践中心のアクティビティ(お題)の難易度が高く参加ハードルがあった

・メンバー同士で近況を共有する定例会の開催が大事であるということ 

・相互理解が進んでいくと、共創(コラボ)が生まれていくこと

・「コミュニティ」と「読書会」の相性がよさそう

これらの運営を通じて得た学びを踏まえ、この度活動内容をリニューアル。加えて新たにメンバー募集をすることとなりました。

これにより、メンバーそれぞれがみんなで学び合う活動を行うことで「すこやかで長続きするコミュニティ」の醸成を図ります。

◼︎オンラインコミュニティ「コミュマネ学部」について

「すこやかで長続きするコミュニティ」をつくるための考え方やファシリテーションの技法を学び合うコミュニティ。コミュニティマネージャー職についている人だけでなく、「顧客コミュニティをつくりたい」「これからの組織づくりにはコミュマネ的なふるまいが重要だ」と考えている方やこれからコミュニティについて学びたい方も大歓迎です。

コミュニティ限定のコンテンツとして新たに下記のような内容にリニューアルしました。

※★は今回のリニューアルで用意された新しいコンテンツです。

①読書会とふりかえり(オンライン:1回/月)★

コンセプトは「ゆる読書会」。課題本を持っていなくても読んでいなくても参加可能な「対話重視の読書会」です。

2025年の課題図書候補

 ・仲山進也著(新刊)『アオアシに学ぶ「答えを教えない」教え方』

 ・仲山進也著(共創本)『あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか』

 ・ピーター M センゲ『学習する組織』

 ・エティエンヌ ウェンガー 著『コミュニティ・オブ・プラクティス』

 ・レイ・オルデンバーグ『サードプレイス』

etc...

読書会で取り上げたい書籍のリクエストも募集します。
読みたいのに長らく積読だった本、読書会にして読んでみませんか?

②定例会(オンライン:1回/月)

みんなで定期的に集まり、コミュニティ運営に関する学びや悩み・課題を話す場です。

③ひげめがねのラジオ部屋(オンライン:1回/月)★

「がくちょ」こと仲山と「ひややっこ」こと杉山が出会ったとき、二人とも「ひげめがね」でした。そんな二人が、コミュニティにまつわるテーマで自由気ままに話すラジオです。最近の面白かったネタや最新のコミュニティ事例など、幅広くお届けします。

④ひややっこの社内報(1本/週)★

話すことがどこを切り取ってもコミュニティ。そんな、日々さまざまなコミュニティネタや事例に触れ、コミュニティを追求し続けているひややっこが、オシロ社内向けに毎週送っている「社内報」の一部を、コミュマネ学部にシェアします。

そのほか、分科会活動としてメンバーのB面(趣味や特技)にまつわる部活動やイベントを立ち上げることも。A面はコミュニティ運営、組織開発に興味関心の高いメンバーといった共通項を持ちながら、B面の趣味や特技、興味関心の共通項も発見することで交流を深めていくことができます。

募集期間:2025年4月7日(月)〜4月30日(水)

オンライン説明会:4月15日(木)

合格発表:5月9日(金)

初回定例回:5月15日(木) 20時から

「コミュマネ学部」概要紹介および会員向けページ

◼︎「コミュマネ学部」主宰者 のコメント

オシロ株式会社 代表取締役社長 杉山 博一

30歳でアーティストとしての活動に終止符を打った体験と8年間の孤独という2つの原体験から、アーティストやクリエイターがエール(応援)を受けられるコミュニティがあったら……と思い、コミュニティプラットフォーム「OSIRO」を立ち上げました。

これまでの10年間で何度も実感したのが、「ひとりではできないことが、コミュニティがあるとできてしまう」ということです。プロジェクトが動き出したり、思わぬ支援者が現れたり、誰かの投稿に勇気づけられた人が次のアクションを起こしたり。

コミュニティは、そんなふうに「可能性の連鎖反応」を起こし、「人生を豊かにする」場所なんです。

ただ、「コミュニティ運営って、難しい……」。多くのコミュニティオーナーさん、コミュニティマネージャーさんが、今そんな悩みを抱えています。

それでも、みなさんコミュニティの力を信じています。だからこそ、その想いに応えたい。そのための場が「コミュマネ学部」です。能動的に動くことも歓迎ですし、いるだけでもいいです。その小さな一歩が、やがて「ひとりではたどり着けなかった未来」へとつながっていきます。あなたの歩みに、そっと寄り添えることを願っています。

仲山 進也(楽天大学学長 兼 オシロ大学学長)

2023年から「オシロ大学コミュマネ学部」を杉山さんと共同で立ち上げました。主宰してみて印象的だったのが、参加メンバーが杉山さんの「近況(ただの雑談?)」を聞いて「どこを切ってもコミュニティなんですね」「めちゃめちゃ学びがある」という反応をしていたことです。

「コミュマネ学部」を立ち上げるときには、「しっかりしたプログラム(お題)」をつくることが最重要だと思っていたのですが、2年間やってみて、「もっとゆるいほうが多くの人に学びの取れ高を持って帰っていただけるのだな」と思うに至りました。それが、今回のリニューアルの背景です。

この「コミュマネ学部」が、一人でコミュマネをやっていて悶々としている人の支えになったり、楽しく活躍できるコミュニティマネージャーが増えるきっかけになればうれしいです!

◼︎主宰者 について

オシロ株式会社 代表取締役社長 杉山 博一

元アーティスト&デザイナー。世界一周後、アーティスト活動開始、30才を機に終止符。金融サービス共同創業。ニュージーランドと東京の二拠点居住&外資系IT企業代表を経て、現在は東京に定住し「日本を芸術文化大国にする」という志を持ち、コミュニティプラットフォームを開発、システムだけでなく、サポートも合わせて行っている。

仲山 進也(楽天大学学長 兼 オシロ大学学長)

仲山考材株式会社代表取締役/楽天グループ株式会社楽天大学学長 創業期(社員約20 名)の楽天に入社。2000年に「楽天大学」を設立、人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、楽天市場出店者コミュニティの醸成を手がける。2004年には「ヴィッセル神戸」公式ネットショップを立ち上げ、ファンとの交流を促進するスタイルでグッズ売上げを倍増。自走型チームや共創コミュニティづくりに関する実践プログラムを提供している。著書多数。

◼︎オシロ株式会社について

オシロ株式会社は「日本を芸術文化大国にする」というミッションを掲げ、コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を開発・提供しています。

OSIROの強みは「世界観の表現」「サブスクリプション」、そしてコミュニティの活性化を自動化するための「コミュニティマネージャーAI化」です。現在はクリエイターのみならずブランド・企業、メディア向けにサービス提供の幅が広がっています。OSIROをご利用いただく全てのコミュニティが活性化により継続することを目指し、そのための機能とデザインを備えたオールインワンシステムとして進化し続けています。

▼本件のお問い合わせ先

オシロ株式会社 広報担当:藤島

電話:050-3555-1146

メールアドレス:pr@osiro.it

メディアキットはこちら からご覧いただけます。

すべての画像


会社概要

オシロ株式会社

12フォロワー

RSS
URL
https://osiro.it
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷1-3-3 ヒューリック青山第二ビル 8階
電話番号
050-5526-3110
代表者名
杉山博一
上場
未上場
資本金
5億2440万円
設立
2017年01月