【ピックアップ】食の未来と、食が与える癒しについて考える。「食」をテーマにしたイベントレポートをお届け
食の未来と、食が与える癒しって?実際に試食をしながら食について考えたり、食によって心と身体を開放した、2つのイベントをレポート。
パナソニック、ロフトワーク、カフェ・カンパニーが運営する100年先を豊かにするための実験区「100BANCH」は、7月6日(土)から14日(日)まで、9日間にわたって『100BANCHナナナナ祭2019』を開催。
ナナナナ祭最終日の土日は、「食」にまつわるイベントが2つ開催されました。これまでの食・これからの食を考えるシンポジウム。そして、食によって心と身体を開放し、「癒し」を求める体験アクティビティ。本日はその2つのイベントの様子をご紹介いたします。
100BANCHナナナナ祭2019 >> http://100banch.com/nanananasai/2019
TOPICS
■100年前から100年後までの味って?
■食が与える「癒し体験」
ナナナナ祭最終日の土日は、「食」にまつわるイベントが2つ開催されました。これまでの食・これからの食を考えるシンポジウム。そして、食によって心と身体を開放し、「癒し」を求める体験アクティビティ。本日はその2つのイベントの様子をご紹介いたします。
100BANCHナナナナ祭2019 >> http://100banch.com/nanananasai/2019
TOPICS
■100年前から100年後までの味って?
■食が与える「癒し体験」
■100年前から100年後までの味って?「地球の味レストラン〜100年前から100年後まで〜」
http://100banch.com/events/17928/
13日(土)に行なわれたのは、The Herbal HubとMUSUNDE HIRAITEの2つのプロジェクトによる企画、「地球の味レストラン〜100年前から100年後まで〜」。昔・現在・そして未来の食事について考えるシンポジウムです。会場の中央には、6mの大きさの「食年表」が用意されており、参加者は始まる前から興味津々でした。
まずは国立環境研究所気候変動適応センターの西廣淳先生、宮城大学の石川伸一先生より「地球の変化と食文化の変化の関係性」について話を伺いました。
西廣先生は、気候変動への「適応」が重要だと話します。
その適応の鍵は「多様性」です。例えば、江戸時代の飢饉の時に食べられた救荒植物としての雑草。阪神大震災の後に、ビタミン不足が問題になりましたが、「避難所の周りに生えている雑草を食べていたら、ビタミンC不足は防げた」という研究もあるそう。「多様性=雑なもの」がもたらすしなやかで強い未来なのでは…と語りかけます。
石川先生は、「食べることが進化してきた」と言います。
私たちが食を変えたのか、食が私たちを変えたのか。食は、体やメンタル面に直結しています。消化のいい、美味しいものがたくさんあふれているからこそ、人類の1/3は肥満と言われる時代。食の進化はテクノロジーの進化に影響され、生物学と同じように複雑化・多様化していくのでは?と未来を想像します。
西廣先生は「自分で選んだ食べ方・暮らし方ができることが豊かさ。『100年後、これが役にたつ』といった決め打ちは、きっとうまくいかない」といい、石川先生も「何が美味しいのかは個人によって違う。100年後に求める幸福な食は、ばらつきがきっとあるだろう。それでいい」と語ります。
先生方の話を聞いた後は、ワークショップへ。
参加者たちは3〜10人程度のグループに分かれ、自己紹介の後に「どんな食卓を囲みたい」かを考えます。
「楽しい食事」「愛のある食卓」「ストーリー性のあるメニュー」など、答えはグループによって様々。続けて、「それらを実現するために、今やるべきこと」をディスカッションしていきます。どちらも規定の10分では収まらず、盛り上がってしまうグループが大半。皆さん、食について真剣に考えます。
そして、お待ちかねの「食べられる年表仕立ての極上ロングテーブルビュッフェ」の時間に。
太古〜明治あたりまでのエリアには、
・イノシシ肉
・野草
・発酵食品
・漬けマグロ
・沢庵
などが並び、
これまでの100年のエリアには
・チキンラーメン
・ポテトチップス
・コンビニ弁当
・ハンバーガー
・サプリメントのグミ
がずらり。
そして、これからの100年に起こるかもしれない食卓として、
・生ハムフルーツ
・オムレツ
・低温調理の豚肉
を拡大解釈した、「孤食をやめ、みんなで食卓を囲むために『皿』という概念をやめた」独創的で美しい料理たちが年表の上に直接盛り付けられています。
1つの大きなテーブルを囲んで新しい出会いがどんどん生まれており、みなさん文字通り、地球の味を五感で楽しんでいました。
■食が与える癒し体験「ねはんごはん 〜なにが私を癒やすのか〜」
http://100banch.com/events/17899/
14日(日)には、食を通じた癒し体験を味わえるイベントを開催。参加者たちはまずテーブルにて、絆創膏型のセンサーかFITBIT(スマートウォッチ)を装着します。これは食と癒しの関係について検証するためのもの。
そして、心を解放して「ぬぐ」ためにスマートフォンは没収。靴を脱いで、体も解放していきます。
少し薄暗いエリアに移動し、一番初めにすることは「かぐ」こと。木の香りを染み込ませたおしぼりを顔に当ててゆっくりと嗅ぎ、心をリラックスさせていきます。
つづいてお茶の香りを楽しむ「聞香杯」を体験。「山の香り」をじっくりと鼻と喉で味わいます。
次は「海の香り」を味わうため、テーブルに移動。一番優しい結び方で作られているおにぎりを、海苔で包んで両手で食べていきます。
木の幹としいたけを合わせたお茶も飲むことで、ほっこりとした表情に。
最後は「死ぬ」体験。自分にとって居心地のいい場所で目を閉じ、ゆっくりと休憩していきます。
横になる人、座ったままの人…思い思いの体勢で過ごす参加者たち。高い癒し効果があるといわれる倍音楽器を用いた音楽に、思わず眠ってしまう人も。
10分後、「おはようございます」の声でイベントは終了。どこのポイントでリラックスしていたのか、心拍数や交感神経のデータをもとに解説を聞いていきます。
「100年先の世界を豊かにするための実験区」というコンセプトのもとに、これからの時代を担う若い世代とともに新しい価値の創造に取り組む活動です。パナソニック株式会社が創業100周年を迎えることを機に、「常識にとらわれない若いエネルギーの集まりが、100年先の未来を豊かにしていく」という思いから、株式会社ロフトワーク、カフェ・カンパニー株式会社と共同で2017年7月7日に設立。そして、この2年間、「100BANCH」は、野心的な若者が未来を創造していく一歩を、24時間365日実験可能な場所とともに、年間約200のイベントをはじめ、SXSWやSlush、CESなどの大型展示会での発信の機会を提供して支援。活動場所などのハード面と、各分野の第一人者であるメンターによる知見というソフト面の両面から、累計136のプロジェクト(2019年7月末現在)の加速支援を行ってきました。
http://100banch.com/
そんな「100BANCH」では常識にとらわれない野心的な若者達が、昼夜を問わずさまざまな活動を繰り広げています。100BANCHのミッションは、彼らとともに「つくりたい未来」「100年先を豊かにする未来」を創造すること。そして「100BANCH ナナナナ祭」は、何かに「発症」したように、ひたすら自らのつくりたい未来を追求している次世代リーダー達の熱気とその活動内容を体験いただける複合型イベントとなっています。
http://100banch.com/nanananasai/2019
ナナナナ祭の会場でもある「100BANCH」は、再開発の進む渋谷川沿いの倉庫を1棟リノベーションして作られた空間です。1階は未来に向け新たな食の体験を探求するカフェスペース「KITCHEN」、2階は35歳未満の若者リーダーがプロジェクトを推進するワークスペース「GARAGE」、ワークショップやイベントが行われるコラボレーションスペース「LOFT」-という3フロアから構成されています。また、2018年9月に整備された渋谷川沿いの遊歩道「渋谷リバーストリート」にも染み出して、一部プログラムを実施します。
アクセス:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-27-1/JR渋谷駅新南口から徒歩約2分
http://100banch.com/events/17928/
13日(土)に行なわれたのは、The Herbal HubとMUSUNDE HIRAITEの2つのプロジェクトによる企画、「地球の味レストラン〜100年前から100年後まで〜」。昔・現在・そして未来の食事について考えるシンポジウムです。会場の中央には、6mの大きさの「食年表」が用意されており、参加者は始まる前から興味津々でした。
まずは国立環境研究所気候変動適応センターの西廣淳先生、宮城大学の石川伸一先生より「地球の変化と食文化の変化の関係性」について話を伺いました。
西廣先生は、気候変動への「適応」が重要だと話します。
その適応の鍵は「多様性」です。例えば、江戸時代の飢饉の時に食べられた救荒植物としての雑草。阪神大震災の後に、ビタミン不足が問題になりましたが、「避難所の周りに生えている雑草を食べていたら、ビタミンC不足は防げた」という研究もあるそう。「多様性=雑なもの」がもたらすしなやかで強い未来なのでは…と語りかけます。
石川先生は、「食べることが進化してきた」と言います。
私たちが食を変えたのか、食が私たちを変えたのか。食は、体やメンタル面に直結しています。消化のいい、美味しいものがたくさんあふれているからこそ、人類の1/3は肥満と言われる時代。食の進化はテクノロジーの進化に影響され、生物学と同じように複雑化・多様化していくのでは?と未来を想像します。
豊かな食卓とはなんなのか? という問いに対して、2人の回答は揃って「選択肢があること」。
西廣先生は「自分で選んだ食べ方・暮らし方ができることが豊かさ。『100年後、これが役にたつ』といった決め打ちは、きっとうまくいかない」といい、石川先生も「何が美味しいのかは個人によって違う。100年後に求める幸福な食は、ばらつきがきっとあるだろう。それでいい」と語ります。
先生方の話を聞いた後は、ワークショップへ。
参加者たちは3〜10人程度のグループに分かれ、自己紹介の後に「どんな食卓を囲みたい」かを考えます。
「楽しい食事」「愛のある食卓」「ストーリー性のあるメニュー」など、答えはグループによって様々。続けて、「それらを実現するために、今やるべきこと」をディスカッションしていきます。どちらも規定の10分では収まらず、盛り上がってしまうグループが大半。皆さん、食について真剣に考えます。
そして、お待ちかねの「食べられる年表仕立ての極上ロングテーブルビュッフェ」の時間に。
料理人・ソウダルアさんによる盛り付けのインタレーションを鑑賞したのち、実際に過去・現在・未来の食事を味わっていきます。
太古〜明治あたりまでのエリアには、
・イノシシ肉
・野草
・発酵食品
・漬けマグロ
・沢庵
などが並び、
これまでの100年のエリアには
・チキンラーメン
・ポテトチップス
・コンビニ弁当
・ハンバーガー
・サプリメントのグミ
がずらり。
そして、これからの100年に起こるかもしれない食卓として、
・生ハムフルーツ
・オムレツ
・低温調理の豚肉
を拡大解釈した、「孤食をやめ、みんなで食卓を囲むために『皿』という概念をやめた」独創的で美しい料理たちが年表の上に直接盛り付けられています。
この3つを一度に食べたときに、「人は何を得て、何を失ったのか」「これから先、どうあるべきなのか」考えて欲しいと語るソウダルアさん。
1つの大きなテーブルを囲んで新しい出会いがどんどん生まれており、みなさん文字通り、地球の味を五感で楽しんでいました。
■食が与える癒し体験「ねはんごはん 〜なにが私を癒やすのか〜」
http://100banch.com/events/17899/
14日(日)には、食を通じた癒し体験を味わえるイベントを開催。参加者たちはまずテーブルにて、絆創膏型のセンサーかFITBIT(スマートウォッチ)を装着します。これは食と癒しの関係について検証するためのもの。
そして、心を解放して「ぬぐ」ためにスマートフォンは没収。靴を脱いで、体も解放していきます。
少し薄暗いエリアに移動し、一番初めにすることは「かぐ」こと。木の香りを染み込ませたおしぼりを顔に当ててゆっくりと嗅ぎ、心をリラックスさせていきます。
つづいてお茶の香りを楽しむ「聞香杯」を体験。「山の香り」をじっくりと鼻と喉で味わいます。
次は「海の香り」を味わうため、テーブルに移動。一番優しい結び方で作られているおにぎりを、海苔で包んで両手で食べていきます。
木の幹としいたけを合わせたお茶も飲むことで、ほっこりとした表情に。
最後は「死ぬ」体験。自分にとって居心地のいい場所で目を閉じ、ゆっくりと休憩していきます。
横になる人、座ったままの人…思い思いの体勢で過ごす参加者たち。高い癒し効果があるといわれる倍音楽器を用いた音楽に、思わず眠ってしまう人も。
10分後、「おはようございます」の声でイベントは終了。どこのポイントでリラックスしていたのか、心拍数や交感神経のデータをもとに解説を聞いていきます。
香りを嗅いだ時、食べた時、そして目をつぶった時。一番リラックスしたポイントは様々でしたが、皆さんひとときの「癒し」を満喫していました。
- 未来をつくる実験区「100BANCH」とは
「100年先の世界を豊かにするための実験区」というコンセプトのもとに、これからの時代を担う若い世代とともに新しい価値の創造に取り組む活動です。パナソニック株式会社が創業100周年を迎えることを機に、「常識にとらわれない若いエネルギーの集まりが、100年先の未来を豊かにしていく」という思いから、株式会社ロフトワーク、カフェ・カンパニー株式会社と共同で2017年7月7日に設立。そして、この2年間、「100BANCH」は、野心的な若者が未来を創造していく一歩を、24時間365日実験可能な場所とともに、年間約200のイベントをはじめ、SXSWやSlush、CESなどの大型展示会での発信の機会を提供して支援。活動場所などのハード面と、各分野の第一人者であるメンターによる知見というソフト面の両面から、累計136のプロジェクト(2019年7月末現在)の加速支援を行ってきました。
http://100banch.com/
そんな「100BANCH」では常識にとらわれない野心的な若者達が、昼夜を問わずさまざまな活動を繰り広げています。100BANCHのミッションは、彼らとともに「つくりたい未来」「100年先を豊かにする未来」を創造すること。そして「100BANCH ナナナナ祭」は、何かに「発症」したように、ひたすら自らのつくりたい未来を追求している次世代リーダー達の熱気とその活動内容を体験いただける複合型イベントとなっています。
http://100banch.com/nanananasai/2019
ナナナナ祭の会場でもある「100BANCH」は、再開発の進む渋谷川沿いの倉庫を1棟リノベーションして作られた空間です。1階は未来に向け新たな食の体験を探求するカフェスペース「KITCHEN」、2階は35歳未満の若者リーダーがプロジェクトを推進するワークスペース「GARAGE」、ワークショップやイベントが行われるコラボレーションスペース「LOFT」-という3フロアから構成されています。また、2018年9月に整備された渋谷川沿いの遊歩道「渋谷リバーストリート」にも染み出して、一部プログラムを実施します。
アクセス:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-27-1/JR渋谷駅新南口から徒歩約2分
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像