【開催レポート】中学受験塾「日能研」で特別講座「やりたいことができる中学校生活を送るためのお片づけ」を開催

〜「子どもの勉強と片づけ習慣について」アンケート調査公開〜

株式会社Homeport

「ママだけが頑張らない」を合言葉に、家族皆が片づけられる仕組みを作り、笑顔あふれる家庭の実現を目指す、株式会社Homeport(本社:東京・港区、代表:西崎彩智、以下Homeport)は、3月2日(日)、中学受験専門の学習塾「日能研」に通う6年生と保護者を対象に、特別講座「やりたいことができる中学校生活を送るためのお片づけ」をオンラインで開催しました。当日は日能研関東に通い、4月に中学校進学を控えた約320組の親子が申込みました。

■全国の教育施設等で講座を実施

Homeportは、45日間で家を片づけるお片づけ習慣化講座「家庭力アッププロジェクトⓇ」を主宰する傍ら、全国の教育施設等で子どもや保護者向けの片づけ講座や講演を開催しています。

その中で「時間管理」や「計画を立てて実行する」ことが夢や目標を実現するステップであることを伝えてきました。


■入学前の「今やるべき片づけ」を伝授

今回は、中学校進学を控えた小学6年生とその保護者を対象に、入学前に「今やるべき片づけ」をテーマとした講座を開催しました。この講座は昨年同時期にも開講し、「とても参考になった」「身近なところから片づけを習慣化しようと思った」など、多くの好評をいただいています。

講師の西崎彩智が「まずは中学受験、お疲れ様でした!」と声をかけると、子どもたちはうなずき、保護者からは温かい拍手が送られました。それぞれが受験を一区切りとし、4月からの新生活に向けて新たな一歩を踏み出そうとする姿がとても印象的でした。

講座後のアンケートでは、「毎日の片づけ習慣を作ろうと思った」「寝る前や帰宅後の短時間を片づけにあてて、時間管理を意識しようと思った」といったお声が多く寄せられ、大好評のうちに終わりました。5月にも、日能研関東の教室に通う生徒、保護者向けに講座を開催予定です。

■講座概要

 講座名
オンライン特別講座「やりたいことができる中学校生活を送るためのお片づけ」
講師:株式会社Homeport代表取締役 西崎彩智(お片づけ習慣化コンサルタント)
協力:株式会社日能研関東、コアネット教育総合研究所

日時
令和7年3月2日(日) 20:00〜21:00 ZOOMによるオンライン講座

参加者
日能研関東に通う6年生(新中1)と保護者のうち事前申込のあった親子、約320組

講座内容
<中学校進学を控えた子ども達にお伝えしたこと>
□新生活をスタートさせるにあたり受験関連の荷物の整理や
自室の片づけの必要性について
□「行動チェックリスト」を用いた時間管理の仕方
□目標や夢を実現するための5ステップ
□習慣化する方法
(①やる気アップの工夫 ②行動のハードルを下げる ③ご褒美の仕組み)
□今からすぐにできること

<保護者の皆さまにお伝えしたこと>
□事前アンケートより現状の子どもの勉強習慣と生活習慣について
□子育てのゴールとは自立と自律
□中高生が片づけられない6つの理由
□思春期の子どもとの向き合い方
□片づけの習慣化6メソッドについて
□家族を片づけに巻き込むポイント  など

 

<当日の様子>


「子どもの勉強と片づけ習慣について」事前アンケート調査

この講座の開催にあたり、Homeportは「子どもの勉強習慣と片づけ習慣」について、申込者に事前アンケートを実施しました。
受験を経験した子どもたちは勉強習慣は身についていると回答した家庭が61%と多数でした。

Q1.家庭学習は、お子様が自ら取り組んでいるか

しかし、勉強した後の片づけについて聞くと、79%の子どもたちが「勉強道具を定位置に戻すことができない」と答えました。

Q2.家庭学習をしたあと、使った教科書やノート、筆記用具などの勉強道具をお子様が定位置に戻すことができるか

また、「普段のお片づけは「毎日」できていると感じる」と答えたのは全体の25%に留まり、75%の家庭ではお片づけの習慣がついていないということが分かります。

Q3.普段のお片づけは「毎日」できていると感じるか

子ども部屋の片づけを誰が行っているか尋ねたところ、最も多い38%が主に保護者であると答えました。次いで27%が気がついた方、15%が親子で一緒に。主に子どもだけでお片づけができているのは19%という結果でした。

Q4.子ども部屋(またはスペース)は誰が片づけているか

受験を通じて勉強習慣は定着している家庭が多い一方で、勉強後の片づけができない子どもが79%に上ることから、整理整頓の習慣化には課題があるといえます。

さらに、日常的なお片づけができている家庭は25%にとどまり、子ども部屋の片づけも保護者が主に担うケースが最多(38%)であることから、中学校に進学する子ども達には勉強習慣だけでなく、生活習慣も身につける大切さとその方法をお伝えしました。

保護者には子どもの自立を意識した子育ての重要性や、これからの保護者の役割についてお伝えしました。


株式会社Homeportについて

Homeportは、すべての家族が「毎日笑顔で"ごきげんな暮らし"」を送れるようなサービスを皆さまにお届けしてまいります。

【講師概要】

西崎 彩智(にしざき・さち)

株式会社Homeport 代表取締役/お片づけ習慣化コンサルタント。片づけ・自分の人生・夫婦間のコミュニケーションを軸に、ママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト®︎」や、子どもたちが片づけを通して”生きる力”を養える「親子deお片づけ」を主宰。

【会社概要】

会社名:株式会社Homeport

所在地:東京都港区芝大門1丁目1-23 Axon HAMAMATSUCHO 201

代表者:西崎 彩智

設立:2019年

URL:https://nishizakisachi.com/

事業内容:家庭力アッププロジェクト®️をベースにした研修・コンサルタント

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学習塾・予備校・通信教育
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Homeport

4フォロワー

RSS
URL
https://nishizakisachi.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区芝大門1丁目1-23 Axon HAMAMATSUCHO 201
電話番号
080-3012-5273
代表者名
西﨑 彩智
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2019年02月