deleteCと関西のスーパーマーケット「万代」が初コラボレーション!買い物ががん治療研究の応援に 全169店舗で実施

54社・325商品が協力 対象商品1つ購入につき1円が寄付に

特定非営利活動法人deleteC

 認定NPO法人deleteC(デリート・シー / 代表理事:小国 士朗)と関西エリアを中心にスーパーマーケットを展開している株式会社万代(本社:大阪府東大阪市 / 代表取締役社長:阿部 秀行)は、ふだんの暮らしの中で、がん治療研究を応援する取り組みとして、2025年4月1日(火)~4月30日(水)の期間中、買い物ががん治療研究の寄付につながる「買い物ががん治療研究の応援に!in 万代」企画をスーパーマーケット「万代」の全169店舗にて実施します。 

【コラボレーションの背景】

 deleteCでは、誰もがふだんの暮らしの中でがん治療研究を応援できる仕組みをつくり、がん治療研究への寄付と啓発につながるカジュアルソーシャルアクション(CSA)※を通じて、1 ⽇でも早く「がんを治せる病気にする⽇」を⼿繰り寄せることに貢献することを⽬的に、これまでに小児がん、子宮頸がん、胃がん、肺がん、乳がん、膵がんなどの臨床専⾨医や基礎研究者、リサーチナースなど12名の医師・研究者に総額5,000万円以上を⽀援してきました。

 今回新たにコラボレーションする万代との「買い物ががん治療研究の応援に!in 万代」企画は、ふだんの暮らしの中にdeleteCの活動を根付かせていくための重要な取り組みだと考えています。また、万代では、deleteCが掲げる「みんなの力で、がんを治せる病気にする」という理念に共感し、「1人から1億円の寄付もいいけれど、1円を1億人に寄付してもらえる社会をつくりたい」という想いと独自で行う「YORIsoi(寄り添い)」と名付けたサステナブル活動の一環である地域社会への貢献、未来を担う子供たちへの支援に繋がるとの考えから、共に取り組むことが決定いたしました。

【寄付について】

 寄付対象商品には、54社・325商品が協力し、期間中は対象商品を購入すると1円の寄付ががん治療研究に寄付されます。期間中にあつまった想いと寄付は、deleteCの医療公募・選考会を経た医師・研究者にお届けします。寄付先の発表は2026年2月に開催する授賞式「deleteC 2026 -HOPE-」を予定しています。

店長会でお話をさせていただいている様子

 2025年3月28日に開催された万代様の店長会議にて、deleteC代表理事の小国 士朗が登壇し、活動についてお話をさせていただきました。

 「スーパーマーケットというふだんの暮らしを支えている舞台で、こどもからお年寄りまで、立場や世代をこえて、誰もががん治療研究への応援に参加をし、1億人のアクションにしていくことは、限られた人が寄付するよりも、はるかに価値のある大きな力になり、続いていくものになっていくと考えている」と語りました。

 がんを治せる病気にする日を一日も早く手繰り寄せるため、誰もが参加できるカジュアルソーシャルアクション(CSA)を通じてこの取り組みを根付かせ、希望の風景を全国に広げてまいります。

【概要】

企画名    :  「買い物ががん治療研究の応援に!in 万代」

店舗名    : 万代 全店

対象店舗数 :  169店舗 

実施期間    :  4月1日(火)~4 月30日(水) の1カ月間

実施内容    : 「買い物ががん治療研究の応援に!in 万代」を 169店舗にて実施

対象商品1つにつき1円が寄付につながります

対象商品    : 54社・325商品 

    ※店頭の「deleteC寄付対象商品」の掲示をご確認ください。

※商品の取り扱いは店舗によって異なります。

HP      :  https://www.mandai-net.co.jp

広報物イメージ

【万代メッセージ】

 毎日のお買い物シーンを通して、がんを治せる病気に近づけるきっかけをご提供することは、当社のビジョンでもある「日本一買い物に行きたい店舗」にも繋がる取り組みです。

 地域に根差したスーパーマーケットとして、お客様・取引先様・万代が一体となって取り組む企画を実施できることをうれしく思っています。ひとつひとつの力が、明るい未来のための大きな後押しとなることを楽しみにしています。

株式会社 万代について

 株式会社万代の始まりは、1949年に創業した「万代油脂工業」です。東大阪市足代南に石鹸の製造販売業として「布施店」を構えました。次第に日用雑貨品や化粧品の小売も行うようになり、小売部門の業務発展のため、1962年「株式会社万代百貨店」を別法人として設立。大阪府内で出店を広げ、奈良県へも拡大していきました。1989年に「株式会社万代」に社名を変更し、兵庫、京都、三重、和歌山へ出店を拡大し現在に至ります。

【会社概要】

会社名   : 株式会社万代

設立      : 1962年(昭和37年)5月

代表者   : 代表取締役社長 阿部 秀行(Hideyuki Abe)

事業内容 : 食料品・住居関連商品・酒類等を販売するスーパーマーケットの経営

資本金   : 5,720万円

正社員数 :  3,196名(2024年5月)

店舗数   : 169店舗(2025年3月)
大阪府:114店舗 兵庫県:29店舗 京都府:10店舗 奈良県:14店舗 和歌山県:1店舗 三重県:1店舗

HP          : https://www.mandai-net.co.jp

【deleteC メッセージ】

いつでもどこでもかろやかにがん治療研究の応援ができる。

それが、カジュアルソーシャルアクション(CSA)。

世代や⽴場をこえて、誰でもできる。投稿するだけで、買うだけで、いろんな⽅法でできる。

ひとつひとつは⼩さな営みでも、あつまって、重なって、広がれば、

「がんを治せる病気にする」という未来を⼿繰り寄せることができるはずだから。

ふだんの暮らしが、応援になる。できることから、かろやかに、はじめよう。

 deleteCについて 

  deleteCは、誰もがふだんの暮らしの中でがん治療研究を応援できる仕組みをつくり、がん治療研究への寄付と啓発につながるカジュアルソーシャルアクションを通じて、1 ⽇でも早く「がんを治せる病気にする⽇」を⼿繰り寄せることに貢献することを⽬的に、2019年に設⽴。2022年には、認定NPO法⼈として、東京都に承認されました。

 具体的には、プロジェクトに参加する企業・団体が⾃⾝のブランドロゴや商品、またはサービス名からCancerの頭⽂字である「C」の⽂字を消したり、deleteCのロゴやコンセプトカラーを使うなどし、オリジナル商品・サービスを企画・提供します。購⼊⾦額の⼀部はdeleteCを通じて、医師・研究者が推進するがん治療研究に寄付(※)としてお渡しし、市⺠もがん治療研究の応援に参加できる仕組みをつくっています。

 毎年秋には「deleteC ⼤作戦」と題し、投稿・拡散、買い物、歩く、学びなど4つのCSA を通じて、がん治療研究を応援。2月には「deleteC -HOPE-」を開催し、がん治療研究を推し進める医師・研究者に寄付をお渡しします。寄付先となるがん治療研究については、公募を実施し、がん治療研究の専門的知見を有する医療者選考委員のほか、プロジェクトに参加する企業選考委員、deleteC選考委員といった多様な視点を持つメンバーで選考委員会を構成し、公正なる審査のもと、寄付先を決定します。現在は、参加企業・団体200 社を超える方々に支持されており、これまでに小児がん、子宮頸がん、胃がん、肺がん、乳がん、膵がんなどの臨床専⾨医や基礎研究者、リサーチナースなど12名の医師・研究者に総額5,000万円以上を⽀援しています。(※)寄付⾦は、がん治療研究及び、啓発コンテンツ制作費などdeleteC の活動に充てられます。

取り組みのきっかけ

 日本では、毎年100万人前後が新たにがんに罹患し、生涯 2人に1人はがんにかかり、4人に1人が命を落とすと言われています。早期診断・治療の時代が到来したものの、がんは相変わらず国民の死亡原因第 1 位です。このようながんを治せる病気にするために、日本のみならず世界の研究者達が日々研究を続けています。

 deleteCは、医師・研究者の方々と対話を重ねる中で、その一つひとつの研究こそが、現状を変え、数年後、10年後の未来を変える「希望の種」だと気付きました。がん診療・がん治療研究に携わる医師からdeleteCに「研究がなければ治療は始まらない」、「砂粒のような研究の積み重ねが大きな山を作る」、「今進めている研究が3年後、5年後、未来のがんを治せる病気にする希望につながる」、「生きたいと願う患者さんの想いにこたえたい」など、多くの声が寄せられています。

 治療研究の着実な積み重ねにより、不治の病と言われていたがんの治療成績は年々向上しています。手術や放射線治療技術の進歩に加えて、1990年以降に分子標的薬が、2010年代なかばには免疫チェックポイント阻害剤が登場し、近年では患者の遺伝子・細胞等を分析し、個々人に最適な治療法が選択できる「精密医療(Precision Medicine)」が現実のもとなりつつあります。しかし、いまだ治療選択が極めて限られるがんも存在し、治せないがんも残っています。また、欧米で使える薬、治療法が国内では使えない場合があるといった課題や、日本のがん研究の予算が欧米に比べて少ないといった課題があります。

 deleteCは、このような医師・研究者の想いや現状を受け止め、誰もがふだんの暮らしの中で、がん治療研究という「希望の種」を応援できる仕組みを作り、「がんを治せる病気にする日」を一日でも早く手繰り寄せるため、活動を進めています。 ※「最新がん統計」国立研究開発法人国立がん研究センタhttps://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html

【法人概要】

団体名    :認定特定非営利活動法人deleteC 

     (2022年9月22日交付・認定番号4生都管第703号)

設立       :2019年9月5日

代表     :代表理事 小国士朗

事業内容 :(1)ロゴ等を活用したがん啓発事業

      (2)がん啓発イベント事業

      (3)がん医学研究に対する寄付・助成事業

      (4)がん医学研究に関する事業提供・啓発事業

      (5)その他その目的を達成するために必要な事業

支援の方法:https://www.delete-c.com/support

HP         :https://www.delete-c.com/

d65179-60-5ccdbe25576228bd46b8999808fda95d.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

特定非営利活動法人deleteC

7フォロワー

RSS
URL
https://www.delete-c.com
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都
電話番号
-
代表者名
小国士朗
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年10月