【LURF GALLERY】1998年生まれの9名の作家によるグループ展「1998_oid」を2025年4月18日(金)よりルーフギャラリー2Fにて開催

この度、LURF GALLERY(ルーフギャラリー)2Fでは、1998年生まれの9名の作家によるグループ展「1998_oid」を開催いたします。
9名の作家たちは、それぞれが個性的な作品を制作していますが、彼らの作品制作のベースには、1998年生まれという共通した世代観があります。その世代観に共通した想いや意識が彼らの作品に反映されています。
1998年から今日までの時間は、見る側である私たちの多くが共に過ごしてきた時代でもあります。9名の作家たちが本展で表現する想いや意識の一部を作品を通して、その一部でも共有していただけましたら幸いです。展示会期は2025年4月18日(金)〜2025年5月19日(月)まで。
■ 展示概要
グループ展「1998_oid」
会期|2025年4月18日(金)〜5月19日(月)
会場|LURF GALLERY 2F
時間|11:00 - 19:00
住所|150-0033 東京都渋谷区猿楽町28-13 Roob1
入場|無料
主催|LURF GALLERY
アーティスト|工藤時生、斎藤志公、齊藤隆嗣、澤田光琉、髙橋瑠璃、成島麻世、松田ハル、大和楓、渡邊涼太
ゲストキュレーター|川口遼大
デザイナー|齊藤隆嗣
※ 展示作品は販売いたします









※掲載作品は参考作品です。
■ 作家プロフィール

工藤時生 | Tokio Kudo
“人倫世界の終焉”をテーマに主に彫刻、ドローイングによって人体像を制作する。
2022年 武蔵野美術大学大学院 彫刻コース 修了
グループ展
2024 「grid 3」biscuit gallery|東京
2023 「MANIFESTS EXCHANGE」by ENTERPRISE/√K Contemporary|東京
2023 「DOOMs」by 1998/SOM GALLERY|東京
2023 「Art Fair Tokyo」by Artglorieux/東京国際フォーラム|東京
Instagram| @o_0905_o

斎藤志公 | Shiko Saito
陶芸の精神性とそれに伴う表現方法を存在論やアーバニズムへの考察を通じて解体し、身体と器との交信から現れる”表現としての身体態度”を探る。
1998 岩手県生まれ
2021 東北芸術工科大学 芸術学部美術科 工芸コース 卒業
2023 東北芸術工科大学 芸術文化専攻 工芸研究領域 修了
グループ展
2023 「DOOMs」by 1998/SOM GALLERY|東京
2023 「MANIFESTS EXCHANGE」by ENTERPRISE/√K Contemporary|東京
Instagram| @shikosaito

齊藤隆嗣 | Takatsugu Saito
政治哲学や自身の幼少の記憶などをたよりに、架空のファウンドオブジェクトを制作しインスタレーションを立ち上げる。作品を通じて紡がれるナラティブによって、架空の異界やその住人、そこに辿り着くために必要な距離や手段を描き、これに参画する私たちのコミュニケーションや振る舞いについて再考をはかる。
2020 多摩美術大学美術学部 絵画学科 油画専攻 卒業
2023 東京藝術大学大学院 美術研究科 絵画専攻 油画第五研究室 修士課程 修了
個展
2023 「It’s Only a Paper Moon」art studio-gallery KYOK, Tokyo, JP
グループ展
2024 「JUST DODO IT」Marco Gallery, Osaka, JP(curated by Aoi Kaida, Toshimitsu Komoda, Kazutaka Tsutsui)
2023 「MANIFESTS EXCHANGE」√K Contemporary, Tokyo, JP(curated by 1998)
2023 「DOOMs」SOM GALLERY, Tokyo, JP(curated by 1998)
受賞歴
2020 多摩美術大学 卒業制作展 卒業制作展 優秀作品賞
Instagram| @takatsugusaito.artworks

澤田光琉 | Hikaru Sawada
完成した自分の鉛筆デッサンが他の学生に比べて、淡くぼやけて見えることに劣等感を感じていた。何度も鉛筆の線を重ねて慎重に形を追っても、出来上がる絵は熱量に反していつも淡白だった。重ねられた線は対象を形作りつつも、明暗の差を埋めているようであった。しかしそれは友達をなだめている時の心の働きに近かったように思う。
親しい人がいがみ合っているあの空気が苦手で、間を取り持つことがよくある。話を聞くと概ね、憶測による当事者間のすれ違いであって、悪意は互いにないことが見えてくる。相手を推察による全体的な理解に留まらせず、細部を知ろうとすることこそ、隔たりを埋める振る舞い方であると考えている。
1999 滋賀県生まれ
2019 東北芸術工科大学 美術科 洋画コース 交換留学
2021 京都芸術大学 美術工芸学科 油画コース 卒業
個展
2024 「Full Screen」京都 蔦屋書店 ギャラリーウォール|京都
2023 「光の触れ方」genzai|滋賀
2023 「Dusty Mirror」LIGHT HOUSE GALLERY|東京
グループ展
2024 「ART LOUNGE PROJECT #5:THE ENDLESS BACKYARD」Le Metté Adeline|岡山
2024 「具象⇔抽象」ASTER Curator Museum|石川
2023 「DOOMs」SOM GALLERY|東京
2023 「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2023」渉成園|京都
賞歴
2021 2020年度 京都芸術大学卒業制作展 保坂健二朗賞
Instagram| @hikarusawada0127

髙橋瑠璃 | Ruri Takahashi
人間の個人的な行動や考え方に興味があり、私の中で面白いと感じた人や事柄をテーマに石の彫刻を作っています。
見た人が私の知らない記憶と結びつけて何かを思い出したらいいなと思います。
1998 東京都生まれ
2020 女子美術大学 立体アート専攻 卒業
2023 東京藝術大学大学院 彫刻専攻 卒業
個展
2024 「3/57年」下北沢アーツ|東京
2023 「今だけの2人」gallery cafe3|東京
グループ展
2023 修了制作展「気になる人の気になるところ」東京藝術大学|東京
受賞歴
2024 神戸六甲ミーツ・アート オーディエンス大賞
2024 神戸六甲ミーツ・アート 有馬温泉 太閤の湯賞
2023 ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 審査員建畠晢賞
Instagram| @mannmaruri

成島麻世 | Mayo Narushima
地球上にある特定のイメージを現実の物質として再構築している。人間が認知することが出来ず、見たことない物体を、普遍的な素材を使い、人の手で創ろうと模索する。
1998 埼玉県生まれ
2021 武蔵野美術大学 造形学部 彫刻学科 卒業
2023 東京藝術大学大学院 美術研究科 彫刻専攻 修士課程 修了
個展
2024 「遺書」MITSUKOSHI CONTEMPORARY GALLERY|東京
2023 「万華鏡」biscuit gallery|東京
グループ展
2024 「Eudaemonia」Gallery COMMON|東京
2024 「第27回岡本太郎現代芸術賞」川崎市 岡本太郎美術館|神奈川
2024 「RE:FACTORY_2」WALL_alternative|東京
2023 「マイマップでラインとシェイプを描画する」タカ・イシイギャラリー 前橋|群馬
2023 「DOOMs」SOM GALLERY|東京
2023 「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2023」行幸地下ギャラリー|東京
2023 「SO」HIRO OKAMOTO|東京
2023 「grid2」biscuit gallery|東京
2023 「第71回東京藝術大学 卒業・修了作品展」東京藝術大学|東京
受賞歴
2023 ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2023 OCA TOKYO賞
2023 卒業・修了買上作品
2021 ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021 長谷川新賞
2020 CAF賞2020入選作品展覧会 海外渡航費授与
Instagram| @gorilla___park

松田ハル | Hal Matsuda
VRで描かれた3Dのオブジェクトやドローイングは、版画の技法によって平面に定着する。
リアルとバーチャル、AIと人間といった二項対立のようなものは、絵画というメディウムによって物質に変換される。
人間の技術の進化は我々の想像力を拡張するかもしれない。しかし、私たちの体は何万年も前の狩猟民族の体から何ら変化していない。
スマートフォンを当然のように私たちは使用するようになり、多くのイメージや情報を我々は簡単に共有できる。そのデバイスは私たちの皮膚のように、あたかもはるか昔からあるように感じられる。インターネットが生まれ、より私たちは多くの恩恵を得てきた。その歴史をたどると、版画のような古い複製メディアにたどりつくように私は感じるのだ。
その歴史は絵画を複製するために生まれた版画から始まり、印刷技術、写真や映像、インターネット、そして空間を複製するメディアであるVRが挙げられる。VRは現実の対となる仮想空間である。しかし、それはフィクションである。
なぜなら、その空間はスクリーンの中の3Dオブジェクトでしかないからだ。まるで私たちの目が複製されたように、そのデバイスは振る舞う。
私たちの欲望が複製技術の発展を促進させた。しかし、その欲望が違う形となって現れるとき、欲望から生まれた暴力性を超え、生物としての普遍性に回帰するだろう。
1998 岩手県生まれ
2021 筑波大学 芸術専門学群 美術専攻 版画領域 卒業
2021 クマ財団5期生 採択
2023 京都芸術大学大学院 グローバル・ゼミ 修了
個展
2023 「不自由のオーバーワールド」COHJU contemporary art|京都
グループ展
2024 「MEET YOUR ART FESTIVAL 2024「NEW ERA」」天王洲運河|東京
2024 「Art Collaboration Kyoto 2024」国立京都国際会館|京都
2023 「アンビルトな生活」HIRO OKAMOTO|東京
2023 「マイマップでラインとシェイプを描画する」タカ・イシイギャラリー 前橋|群馬
2023 「DOOMs」SOM GALLERY|東京
2023 「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2023」行幸地下ギャラリー|東京
2023 「六本木アートナイト 2023」麻布警察署跡地|東京
2023 「A-LAB Artist Gate’23」A-LAB|兵庫
受賞歴
2023 ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2023 フランス大使館賞
2022 100人10 株式会社 between the arts AWARD 協賛企業賞
2022 CHANGTING GALLERY PRIZE 2022 グランプリ
2021 WATOWA ART AWARD 2021 特別賞 (芦川朋子賞、青井茂賞、久保田真帆賞、小松隆宏賞)
2022 CAF賞2020 ファイナリスト
Instagram| @hal_matsuda

大和楓 | Kaede Yamato
個人の寸法体系をその社会秩序の大きさとして捉え、日常の中に埋もれている些細な身振りから一つの型を掘り起こすことをテーマに、作品を制作している。2021年に手書きの新聞「ぽよぽよ新聞」を立ち上げ、毎月執筆中!
ぽよぽよ新聞アカウント:poyopoyo_shinbun
1998 徳島県生まれ
2024 金沢美術工芸大学 卒業
2024 現在沖縄県在住
主な展示歴
2024 「CAF賞2024入選作品展覧会」代官山ヒルサイドフォーラム|東京
2024 「蠢」東京造形大学CSLAB|東京
2024 「卒展セレクション2024」金沢アートグミ|石川
2024 「金沢美術工芸大学 卒業・修了制作展」金沢21世紀美術館|石川
2023 「めくる、くぐる」クマ財団ギャラリー|東京
受賞・採択
2024 CAF賞2024優秀賞
2023 公益財団法人クマ財団 クリエイター奨学金7期生
2022 三菱商事アート・ゲート・プログラム スカラシップ奨学生
2022 徳島市阿波おどり公式アンバサダー 認定
Instagram| @conbu13den

渡邊涼太 | Ryota Watanabe
私は、筆で純粋に描く行為と、自身で作成したカッターナイフ等を用いた道具で絵の具を載せて削るという破 壊行為を一つの画面で行い、画面にそれらの痕跡を残しながら、作品を制作しています。また、絵画が絵画たりうる根源を追い求めると同時に、時代の鏡面としてのポートレートや風景を描いています。渡邊の絵画技法 は、筆跡の生々しさ、濃厚さを漂わせるルシアン・フロイドや要素を削ぎ落とし本質に迫ったアルベルト・ジャコメッティなどの実存主義を踏襲し、現代のアプローチへと転換し、キュビズムに通ずる絵画史の更新へ挑戦しています。私達が生きる現代は、情報が錯綜、改変、希薄化しており、時代が有する絶対的象徴は実態を伴わず、崩壊したまま、複数の要素が個人を形成し、それぞれの小さな物語が誕生しています。このように文脈が空虚なものとなり、個人を形成するものも多様な様相を帯びている無秩序な時代の鏡として、絵画を作り上げています。近代以前の絵画が、権威や時代の軌跡を閉じ込めたように、人間存在の本質が揺らぎつつある過渡期だからこそ、自らの手で痕跡を刻み込み、画面の中に閉じ込めます。
1998 埼玉県生まれ
2021 東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 卒業
2023 東京藝術大学 大学院 美術研究科 絵画専攻 修了
個展
2024「Reflection(Times)」SOM GALLERY|東京
グループ展
2025 「Soft Focus」The Hole|ロサンゼルス
2024 「MONOLITH」NANZUKA 2G|東京
2024 「Eudaemonia」Gallery Common|東京
2024 「DRAW LINES & SHAPES IN MY MAPS」T&Y GALLERY|ロサンゼルス
2023 「DOOMs」SOM GALLERY|東京
2023 「SO」HIRO OKAMOTO|東京
2023 「Untitled」SOM GALLERY|東京
アートフェア
2024 「ART OSAKA 2024」SOM GALLERY|大阪
2023 「ART FAIR ASIA FUKUOKA」SOM GALLERY|福岡
受賞歴
2022 ONE ART Taipei TOP 10/十大亮點作品|台湾
2021 WATOWA ART AWARD 2021 小橋賢児賞
2018 六花亭主催・中札内美術村企画公募「二十歳の輪郭」最優秀賞
Instagram| @wata_ryota_
■ ゲストキュレータープロフィール

川口遼大 | Ryota Kawaguchi
インディペンデントキュレーター。キュラトリアルコレクティブ{}(cacco)主宰。
中央大学法学部政治学科メディア政治専攻卒業。
広義の意味における信仰を具体的な研究材料としながら、全ての作品・事物を歴史(実用的な過去)参照を含んだ「現代史的事物」と捉え直し、その(再)配置することによる歴史的叙述(物語り)をホワイトキューブ内・外での展覧会・プロジェクト実践のなかで模索する。
1999 山梨県生まれ
2023 中央大学 法学部政治学科 メディア政治コース 卒業
2025 東京都在住
自主企画
2025「つばさのはえたねこつばさのはえたねこつばさのはえたねこつばさのはえたねこつばさのはえたねこつばさのはえたねこつばさのはえたねこつばさのはえたねこ、」koen|東京
2025 「New Fatigues」studiya gallery|ソウル
2024-25 「∅」都内某所|東京
2024 「SWEET MEMORIES」光婉|東京
2024 「港, 飛行, 為, 音楽(PORTS, AIR, FOR, MUSIC)」The 5th Floor|東京
2024 「paradigm✨smoke」collaboration with GC magazine/シノチカ|東京
2023 「made in asia - ooyake」ZEROTOKYO|東京
2023 「{ }」デカメロン|東京
2023 「{Subject}」Gallery Kazane|東京
参加企画
2023 「Eight, space mates」作品提供/光婉|東京
編集
2023-25「恋の画塾インタビューブック」恋の画塾 編集責任
受賞・採択
2024「Pre-Curation」The 5th Floor|東京
Instagram| @kawaguchi.ryota_
■ 展示作品の販売について
展示作品
2025年4月18日(金)11:00よりLURF GALLERY会場にて販売を開始いたします。
※プレセールスの状況により会期前に一部の作品の販売が終了することがございます。
※ウェブサイトで申込の受付を行う場合はLURF GALLERYのHPまたはSNSにてお知らせいたします。
ウェブサイト|https://lurfgallery.com/
LURF GALLERY(ルーフギャラリー)


LURF GALLERY(ルーフギャラリー)は、東京・代官山駅から徒歩5分の場所にある感性を刺激する洗練されたアート空間です。2階には、約70坪、天井高約4メートルのスペースが広がり、アーティストたちが自由に表現を追求できる場が設けられています。1階には、1930年代のデンマークヴィンテージ家具に彩られたカフェがあり、一杯ずつ丁寧に淹れるハンドドリップのコーヒーを楽しみながら、アートと共に心地よいひとときを体験できます。アーティストと人々が集い、対話をつづけるための新たな場所になることを目指しています。
営業時間:11:00-19:00 *不定休
住所:150-0033 東京都渋谷区猿楽町28-13 Roob1 1F・2F
アクセス:代官山駅から徒歩5分 【GoogleMap】
■ Website
https://lurfgallery.com/
■ Instagram
https://www.instagram.com/lurfgallery/
https://www.instagram.com/lurfgallery_cafe/
■ X
https://x.com/lurfgallery
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像