Awichが沖縄とアトランタの学生に留学機会を提供「Know The World」を2年連続開催

出身地沖縄の若い世代にまちなか留学&アトランタ留学を無償提供、今年はアトランタの学生も沖縄に招待

HelloWorld株式会社

日本HIPHOP界のクイーン Awich(エーウィッチ)と、国際交流を起点に多様性あふれる社会の実現を目指すHelloWorld株式会社および一般社団法人HelloWorld(ハローワールド、沖縄県沖縄市)は共同で、沖縄県内の高校1年生〜満22歳の方向けに無償での英語学習機会を提供する『Know The World -Awichグローバル教育プロジェクト-(アトランタ留学&まちなか留学)』を2年連続で開催します。

本プロジェクトは、Awichの出身地である沖縄の社会課題のひとつ、こどもの貧困問題・体験格差の解決に向け、Awich自身が、沖縄の教育の課題解決に寄与したいとの想いから、沖縄の若い世代が世界と出逢い、自らの人生を切り開く機会として発足したプロジェクトです。

沖縄の生活困窮世帯の高校1年生〜満22歳の100名に、沖縄県内の外国人宅でのホームステイ体験「まちなか留学」を無償で提供します。まちなか留学後には、Awich自身の留学先でもあるアメリカ・アトランタへの短期留学を3名に無償提供。国際交流体験・海外留学を通じて、自分たちの人生を考える機会とし、「逆境を自分たちの力に変える」精神を醸成することを目指します。

2年目の開催となる本年はアトランタの学生3名を沖縄に招待します。Awich本人が似た境遇にあると話す「沖縄」と「アトランタ」の若者が交流を通して互いに刺激し合い、新たな視点を得ることを目指します。

プロジェクトWebサイト: https://hello-world.city/2025awich

  • Awichのコメント

このプロジェクト「Know The world」は自分が置かれた逆境を自分の強みに変えていくというコンセプトのもと発足されたものです。私たちの故郷である沖縄の環境は本当に複雑で、いろいろな文化、異なる思考、考え方、価値観が入り混じっている場所だと思います。でも、だからこそできる「まちなか留学」。みなさんには、沖縄の島の中で住んでいる外国人の家庭で短期異文化交流をしてもらいます。その後、選考に通過した3名の方には、私が10代の頃、沖縄を飛び立って最初に暮らしていた町、アトランタでの短期留学をプレゼントします。

Know The Worldという言葉にはもちろん世界を知るという意味も含まれていますが、世界を知った上で自分がどう感じるかを知るという意味も含まれています。言語も違う、バックグラウンドも違う人とのコミュニケーションを通して自分がどう感じるのか、自分の気持ちを理解し、それを発信する表現する、そして、その上で人とさまざまな考え方を交わしながらどんどん行動に移していく。そんな自分の成長に繋がっていくサイクルが生み出せればいいなと思っています。

このプロジェクトがみなさんにとって貴重なものになってくれたら嬉しいです。常に好奇心をもって、自分が学びたいことに対して積極的に学び続けてください。

  • 沖縄県の社会課題 

沖縄県には次のとおり様々な社会課題が存在しています。貧困状態はこども達の学習機会の不均衡に繋がり、それが原因で貧困の連鎖が生まれているのが現状です。

・1人あたり所得     216.7万円 (全国平均の半分以下)

・若年出産率        2.6% (全国平均の2倍以上)

・離婚率          2.2% (19年連続1位)

・子どもの相対的貧困率   29.9% (全国平均16.3%)

・非正規雇用率       39.7% (全国平均36.9%)

・失業率          3.8% (全国平均2.6%)

・若年者失業率       6.8% (全国平均4.5%)

当プロジェクトでは、多くの若者に機会を提供し学習機会の不均衡を解決することを目的としています。

  • 実施内容

①まちなか留学【(1)4月25日(金)〜26日(土)、(2)5月3日(土)〜5月4日(日)、5月9日(金)〜10日(土)】

選考を通過した100名を対象に、3日程に分けて沖縄在住外国人宅ホームステイ「まちなか留学」を実施します。

沖縄には120ヵ国の外国人が生活しており、まちなか留学はそんな多様な文化・バックグラウンドを持つ外国人ファミリー宅でホームステイをするプログラムです。円安・物価高騰の影響で海外留学のハードルが高まる中で、週末だけでも気軽にできる留学体験としてこれまでに累計15,100名以上が体験しています。

当プロジェクトにおいては、アトランタ留学への選考機会になると共に、より多くの若者に国際交流・留学体験を届け、自分の人生を深く考える機会になると期待しています。

②Awichオンライン講演会【5月4日(日)】

Awich自らがプロジェクト参加者向けにこれまでとこれからのキャリアについてを語るオンライン講演会を行います。

まちなか留学の選考を通過した100名が1つの会場に集いリアルタイムで繋がるとともに、そのほかの方にも講演会の様子を公開し、プロジェクトのメッセージをより多くの方に届けます。

③アトランタ学生沖縄招待【6月中予定】

米・アトランタから選考を通過した3名の学生を沖縄に招待します。経済格差や貧困問題など、沖縄と共通する社会課題を持つアトランタの学生と沖縄の学生が交流をすることで互いに刺激し合い、「逆境を自分たちの力に変える」精神を醸成することを目指します。

8月に渡米予定の3名とも交流予定です。

④米国アトランタ留学【8月中旬予定】

Awichの人生において大きなターニングポイントとなったアトランタ留学。夏休み期間中に10日間、アトランタを訪問し、現地でのホームステイや同世代・沖縄県人会などとの交流を通じて、米国・アトランタ文化を体験します。参加者は、まちなか留学参加者100名から3名を選抜します。

  • まちなか留学応募要項

◆応募資格

・沖縄県在住の方

・高校1年生〜満22歳の方

・生活保護世帯、就学援助を受給している世帯またはそれに準ずる世帯の方

・日本学生支援機構(JASSO)が定める、給付奨学金の家計基準の第1区分に該当する方

◆まちなか留学実施日【応募〆切】
(1)4月25日(金)18:00〜26日(土)17:00 【4/6〆切】
(2)5月3日(土)18:00〜5月4日(日)17:00 【4/13〆切】

(3)5月9日(金)18:00〜10日(土)17:00 【4/20〆切】


◆応募方法

 特設サイトのフォームから出願 
 必要事項を記入の上、各設問に回答
 ※アトランタ留学の選考については、まちなか留学参加者に詳細を発表

 特設サイト:https://hello-world.city/2025awich

  • 昨年の実施状況

    昨年は109名(内訳:高校生77名、大学・専門学生31名、社会人1名)が応募し、選考を通過した100名がまちなか留学に、その後、アトランタ留学の選考を通過した3名が10日間のアトランタ留学に完全無償で参加しました。

    まちなか留学後に行われた「Awich講演会」では、まちなか留学参加者100名を含む県内の若者450名が会場に集いました。講演会の中で「地元・沖縄を巻き込んで【私でもできるから、みんなもできる】ということを若い人たちにも伝えていきたい」と話し、プロジェクトの参加者以外にも影響を与える機会となりました。

    アトランタ留学では、現地の学校に通うほか、現地企業にHABUSHのプレゼンをしたり、参加者の興味関心に合わせた探究学習としてファームを訪問したり、ストリートアートに触れたりと、参加者にとって学びの深い留学体験となりました。

  • Awichプロフィール

    Awichは本名の漢字の直訳であるAsia Wish Childを略した造語。

    1986年、沖縄県那覇市生まれ。14歳のときに沖縄産ヒップホップのコンピレーションアルバム『Orion Beat』に客演で参加。2006年にEP『Inner Research』でデビュー。同時期に米国アトランタに渡る。

    ストリートライフに身を置きながらファーストフルアルバム『Asia Wish Child』を制作し、2007年にリリース。翌年、アメリカ人の男性と結婚し、長女を出産。

    最新Album『Queendom』はAppleアルバム部門総合1位を獲得、最新シングル『Rasen in Okinawa』は各チャートでの一位を記録。2022年には初の日本武道館公演を、2023年全国Zeppツアー、アリーナ公演を大成功させ、海外にも活躍の場を拡げている。

    Awich Instagram: https://www.instagram.com/awich098/

  • 「まちなか留学」について

    関東・沖縄に住む外国人宅でホームステイができるプログラムです。1回あたりは24時間程度。ホストファミリーとの生活を通して、英語を使いながら異文化に触れることができます。これまでにもJR東日本グループや京急電鉄、横浜市、北海道大学などさまざまな企業・団体と連携し、多くの方々に国際交流を提供しています。

    まちなか留学の魅力:

    ・体験重視の"生きた英語"で、英語が苦手でも楽しめます。実際の生活で使われている英語にふれることで、自然と英語が好きになります

    ・ホストファミリーの国籍は60ヵ国以上!文化の違いを楽しみながら、多様性・異文化感受性を身につけ多文化共生のグローバルマインドを養えます

    ・国内だから、気軽・安い・安全。これまで延べ9,000名以上が参加した、満足度90%超の国際交流プログラムです

    本プロジェクト期間中もまちなか留学のお申込みを随時受付中。年齢制限はございません。以下のリンクよりお問い合わせください。

    https://hello-world.city/

  • HelloWorld株式会社について

「世界中に1ヵ国ずつ友達がいることが当たり前の社会をつくる」ことを目的に,日本に住む外国人宅ホームステイ体験「まちなか留学」,世界の学校同士が オンラインで繋がり国際交流を行う「WorldClassroom」など複数の国際交流事業を展開。海外留学同等の「多様性」にふれる質の高い教育機会を,これまで延べ8万人以上に提供しています。国内にいながら世界中の人たちとつながる機会をつくり、こども達の異文化受容性を高める取り組みは国際機関などからも高い評価を受け、国連開発計画や日経新聞などからさまざまな賞を受賞しています。

社名  :HelloWorld株式会社

設立  :2020年10月1日

代表者 :代表取締役 野中 光,冨田 啓輔

所在地 :東京都中央区日本橋小伝馬町16-5 S-TOKYO

URL :https://inc.hello-world.city/

事業内容:まちなか留学・WorldClassroom・SDGs推進

     国際交流・グローバル人材育成事業コーディネート

  • 一般社団法人HelloWorldについて

    まちなか留学基金の運営、企業/団体/アーティスト等とのコラボレーションによる子どもたちの支援を通して、多様性を社会に実装することを目指す非営利型の一般社団法人です。インパクトスタートアップであるHelloWorld株式会社と連携しながら、生活困窮世帯への国際交流体験の提供や、国際交流が子供たちに与えるインパクト等の調査研究を行っています。

    団体名 :一般社団法人HelloWorld

    設立  :2023年10月

    代表者 :野中 光・冨田 啓輔

    所在地 :沖縄県沖縄市中央1-7-8

    URL  : https://hello-world.education/

    活動内容:まちなか留学基金の運営、企業/団体等とのコラボレーションによる子どもたちへの支援など

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

HelloWorld株式会社

7フォロワー

RSS
URL
https://inc.hello-world.city/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
沖縄県沖縄市中央1丁目7-8
電話番号
050-1743-2566
代表者名
野中 光、冨田 啓輔
上場
-
資本金
-
設立
2020年10月