TISとあくしゅが、様々なクラウド間の差異を吸収してシステムの可搬性を高める新技術の開発を開始
~ システム構成のパターン化と仮想データセンター技術を活用した 新技術で「システムのクラウドロックイン」を打破 ~
ITホールディングスグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長:桑野 徹、以下 TIS)と、株式会社あくしゅ(本社:東京都渋谷区、代表取締役 山崎泰宏、以下 あくしゅ)は、“ネットワークやストレージを含めたシステム全体をパターンとして記述する手法”と“クラウドを跨った資源管理を実現する仮想データセンター(VDC)技術※1”を組み合わせ、ネットワークアーキテクチャなど様々なクラウド間の差異を吸収してシステムの可搬性を高めることで、「システムのクラウドロックイン」を打破する新しい技術(以下、本技術)を共同で開発することを発表します。
※1:仮想データセンター技術(VDC技術):様々なクラウドのアーキテクチャの差異を吸収し、クラウドを跨った仮想マシンや仮想ネットワーク、仮想ストレージを指定したAPIで利用できるようにすることで、具体的なクラウドの存在を意識することなく「単一のデータセンターを指定したAPIで操作している」かのように扱うことができる技術
<本技術を利用したシステム構築のイメージ>
本技術は、「災害時のシステム復旧(Disaster Recovery)への応用」や、「システムライフサイクルに合わせた最適なクラウドへの乗り換え」「一部のシステムを段階的にクラウドへ移行」といったシーンでの用途を想定しています。
本技術は、仮想ネットワークや仮想ストレージを実現するOSS(オープンソース・ソフトウェア)を組み合わせて実現され、本技術自体もOSSとして公開する予定です。今後は、TISが開発したクラウドオーケストレーションソフトウェアの『CloudConductor(クラウド コンダクター)』と組み合わせ、本技術のエンタープライズシステムへの活用をTISとあくしゅでは目指します。
今後、両社では、様々なクラウドサービスが混在しオンプレミスへの活用も必須となる「ハイブリッド・マルチクラウド時代」に対応する仮想ネットワークなどの様々な技術開発を共同で進めていきます。
■背景
システム開発の現場では、ビジネスの要望に応じてシステムをタイミングよく迅速に提供する手法が望まれています。クラウドコンピューティングの登場により、この傾向は更に加速しており、システムのインフラにクラウドを活用するシーンでは、以下のようなニーズが増えています。
(1) 様々なクラウド上で、容易にシステムを構築したい
(2) 様々なクラウドを組み合わせて可用性を上げ、災害対策を実現したい
(3) 新たなクラウドへ移行した際に、再設定の手間を無くしたい
(4) 新たなクラウドへデータを移行する手間を無くしたい
(5) どのようなクラウド上に構築したシステムであっても、同じ手順で運用したい
しかし、現状のエンタープライズシステムで活用されている各種のクラウドでは、ネットワークの機能性や提供されるサービスの内容が異なり、クラウドを越えてデータを流通させる仕組みも実装されていません。そのため、システムをクラウド間で移行する際には、移行先のクラウドのアーキテクチャの都合に合わせてインフラと運用を設計しなおし、クラウドを跨ってデータを共有させる仕組みも別途構築する必要があり、これがシステムの可搬性を下げ構築の手間を増やす一つの要因となっていました。
このようなクラウド個々の独自技術に依存してしまう「システムのクラウドロックイン」を打破することを目的に、TISとあくしゅは本技術の開発に着手しました。
■2014年度の検証結果
TISとあくしゅは2014年度に、仮想データセンター実現のための第一歩として、クラウド間のネットワークアーキテクチャの差異を吸収し、クラウドを跨ってシステムの可搬性を高める技術と手法の開発・検証を共同で行いました。この検証では、あくしゅが提供するオンプレミス上のプライベートクラウド(Wakame-vdc)と、パブリッククラウド(Amazon Web Services)を組み合わせ、OSSの仮想ネットワークソフトウェア"OpenVNet"を用いてクラウド間にレイヤ2ネットワークを延伸することで、クラウド間をシームレスに接続することに成功しました。
本技術によりクラウド間のネットワークアーキテクチャ差異が隠蔽され、クラウドの都合に捉われず、任意に敷設した仮想ネットワークを前提にシステムを開発することが可能となります。共同開発、検討で活用した各技術の詳細は以下をご参照下さい。
・Wakame-vdc:http://wakame.jp/
・OpenVNet:http://openvnet.org/
・CloudConductor: http://cloudconductor.org/
■2015年度以降の検証予定
2015年度からは、仮想マシンの設定だけでなくネットワーク機能やストレージ機能をパターンとして記述する手法の開発・検証、およびクラウドを跨った分散ストレージの検証などに着手する予定です。
■『CloudConductor』について
『CloudConductor』は、クラウド時代のシステムインテグレーションの課題に対応するためのデザイン指向のクラウドオーケストレーションツールです。「ビジネス機会を逃さないための、臨機応変なクラウド構築」「属人化抑制のためのシステムのパターン化」などを実現する機能を実装し、従来は一度構築すると移設が困難だったシステム基盤を、業態やビジネス環境の変化に対応したシステム環境への乗り換えを容易にします。
また、『CloudConductor』の開発/検証の取組みは、経済産業省の平成27年度「中小企業等省エネルギー型クラウド利用実証支援事業(クラウド基盤ソフトウェア導入実証)」の交付先に採択され、実施しています。
<『CloudConductor』オフィシャルサイト>
Official Site:http://cloudconductor.org
Github:https://github.com/cloudconductor
◆TIS 株式会社について
ITホールディングスグループのTISは、SI・受託開発に加え、データセンターやクラウドなどサービス型のITソリューションを多数用意しています。同時に、中国・ASEAN地域を中心としたグローバルサポート体制も整え、金融、製造、流通/サービス、公共、通信など様々な業界で3000社以上のビジネスパートナーとして、お客様の事業の成長に貢献しています。詳細は http://www.tis.co.jp/をご参照ください。
◆株式会社あくしゅについて
株式会社あくしゅは、高い技術力が求められる先端ソフトウェア開発に注力している企業です。自社ソフトウェアは全てオープンソースとして公開し、世界のクラウドコンピューティング分野に貢献しています。近年はデータセンター事業者向けソフトウェアの開発と、導入支援、保守まで一貫して行っており、ネットワークを含むデータセンター全体の仮想化を目指しています。
※本ニュースリリースは、TIS株式会社と株式会社あくしゅの両社から配信しております。
重複して受信される場合がございますが、予めご了承ください。
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。
<本技術を利用したシステム構築のイメージ>
本技術を活用することで、様々なクラウド上でシステム構成や運用手順を定義したパターンから対象のシステムを構築できるようになります。加えて“仮想データセンター”がクラウドを跨ったデータ共有を可能にすることで、様々なクラウドを組み合わせたシステム構築が容易となり、異なるクラウド間でのシステムの可搬性(ポータビリティ)が、これまで以上に高まります。
本技術は、「災害時のシステム復旧(Disaster Recovery)への応用」や、「システムライフサイクルに合わせた最適なクラウドへの乗り換え」「一部のシステムを段階的にクラウドへ移行」といったシーンでの用途を想定しています。
本技術は、仮想ネットワークや仮想ストレージを実現するOSS(オープンソース・ソフトウェア)を組み合わせて実現され、本技術自体もOSSとして公開する予定です。今後は、TISが開発したクラウドオーケストレーションソフトウェアの『CloudConductor(クラウド コンダクター)』と組み合わせ、本技術のエンタープライズシステムへの活用をTISとあくしゅでは目指します。
今後、両社では、様々なクラウドサービスが混在しオンプレミスへの活用も必須となる「ハイブリッド・マルチクラウド時代」に対応する仮想ネットワークなどの様々な技術開発を共同で進めていきます。
■背景
システム開発の現場では、ビジネスの要望に応じてシステムをタイミングよく迅速に提供する手法が望まれています。クラウドコンピューティングの登場により、この傾向は更に加速しており、システムのインフラにクラウドを活用するシーンでは、以下のようなニーズが増えています。
(1) 様々なクラウド上で、容易にシステムを構築したい
(2) 様々なクラウドを組み合わせて可用性を上げ、災害対策を実現したい
(3) 新たなクラウドへ移行した際に、再設定の手間を無くしたい
(4) 新たなクラウドへデータを移行する手間を無くしたい
(5) どのようなクラウド上に構築したシステムであっても、同じ手順で運用したい
しかし、現状のエンタープライズシステムで活用されている各種のクラウドでは、ネットワークの機能性や提供されるサービスの内容が異なり、クラウドを越えてデータを流通させる仕組みも実装されていません。そのため、システムをクラウド間で移行する際には、移行先のクラウドのアーキテクチャの都合に合わせてインフラと運用を設計しなおし、クラウドを跨ってデータを共有させる仕組みも別途構築する必要があり、これがシステムの可搬性を下げ構築の手間を増やす一つの要因となっていました。
このようなクラウド個々の独自技術に依存してしまう「システムのクラウドロックイン」を打破することを目的に、TISとあくしゅは本技術の開発に着手しました。
■2014年度の検証結果
TISとあくしゅは2014年度に、仮想データセンター実現のための第一歩として、クラウド間のネットワークアーキテクチャの差異を吸収し、クラウドを跨ってシステムの可搬性を高める技術と手法の開発・検証を共同で行いました。この検証では、あくしゅが提供するオンプレミス上のプライベートクラウド(Wakame-vdc)と、パブリッククラウド(Amazon Web Services)を組み合わせ、OSSの仮想ネットワークソフトウェア"OpenVNet"を用いてクラウド間にレイヤ2ネットワークを延伸することで、クラウド間をシームレスに接続することに成功しました。
本技術によりクラウド間のネットワークアーキテクチャ差異が隠蔽され、クラウドの都合に捉われず、任意に敷設した仮想ネットワークを前提にシステムを開発することが可能となります。共同開発、検討で活用した各技術の詳細は以下をご参照下さい。
・Wakame-vdc:http://wakame.jp/
・OpenVNet:http://openvnet.org/
・CloudConductor: http://cloudconductor.org/
■2015年度以降の検証予定
2015年度からは、仮想マシンの設定だけでなくネットワーク機能やストレージ機能をパターンとして記述する手法の開発・検証、およびクラウドを跨った分散ストレージの検証などに着手する予定です。
■『CloudConductor』について
『CloudConductor』は、クラウド時代のシステムインテグレーションの課題に対応するためのデザイン指向のクラウドオーケストレーションツールです。「ビジネス機会を逃さないための、臨機応変なクラウド構築」「属人化抑制のためのシステムのパターン化」などを実現する機能を実装し、従来は一度構築すると移設が困難だったシステム基盤を、業態やビジネス環境の変化に対応したシステム環境への乗り換えを容易にします。
また、『CloudConductor』の開発/検証の取組みは、経済産業省の平成27年度「中小企業等省エネルギー型クラウド利用実証支援事業(クラウド基盤ソフトウェア導入実証)」の交付先に採択され、実施しています。
<『CloudConductor』オフィシャルサイト>
Official Site:http://cloudconductor.org
Github:https://github.com/cloudconductor
◆TIS 株式会社について
ITホールディングスグループのTISは、SI・受託開発に加え、データセンターやクラウドなどサービス型のITソリューションを多数用意しています。同時に、中国・ASEAN地域を中心としたグローバルサポート体制も整え、金融、製造、流通/サービス、公共、通信など様々な業界で3000社以上のビジネスパートナーとして、お客様の事業の成長に貢献しています。詳細は http://www.tis.co.jp/をご参照ください。
◆株式会社あくしゅについて
株式会社あくしゅは、高い技術力が求められる先端ソフトウェア開発に注力している企業です。自社ソフトウェアは全てオープンソースとして公開し、世界のクラウドコンピューティング分野に貢献しています。近年はデータセンター事業者向けソフトウェアの開発と、導入支援、保守まで一貫して行っており、ネットワークを含むデータセンター全体の仮想化を目指しています。
※本ニュースリリースは、TIS株式会社と株式会社あくしゅの両社から配信しております。
重複して受信される場合がございますが、予めご了承ください。
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像