【JMAS × AWS × Controudit AI】3社合同「生成AIビジネス 活用セミナー」4月22日開催!

~AI技術とガバナンスの最前線:ビジネス価値を最大化する生成AIの活用法~ 2025年4月22日12時~ 無料オンライン配信

株式会社ジェーエムエーシステムズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:坂倉 猛、以下、JMAS)は、2025年4月22日にオンラインにて「AI技術とガバナンスの最前線:ビジネス価値を最大化する生成AIの活用法」セミナーを3社共催で開催いたします。企業のビジネス領域における生成AIやデータ分析のクラウド基盤構築の最新技術動向について、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社株式会社Controudit AI株式会社ジェーエムエーシステムズの3社がそれぞれの専門分野からアプローチし、企業がどのようにAI技術を安全かつ効果的に活用できるかを探ります。

▼セミナー詳細・お申込み
https://info.jmas.co.jp/seminar/20250422.php

■AIガバナンスの重要性とビジネス活用の展望

2025年2月から欧州のAI規制法の禁止規定が適用開始されました。GDPR規制を上回る罰則規定が示す通り、AIをビジネスに利用する企業にとって、AIガバナンスは喫緊の課題となっています。 本セミナーでは、企業が対外ビジネス用途で生成AIを活用する上で課題となるAI規制やリスクに対するガバナンスと、自社のビジネスに最適なクラウド環境構築について、各社それぞれの視点から解説します。これにより、対外ビジネスにおける生成AIの活用を促進し、企業のビジネス変革を強力に支援します。


■セミナーについて

【開催概要】

イベント名:「AI技術とガバナンスの最前線:ビジネス価値を最大化する生成AIの活用法」

開催日時:2025年4月22日(火)12:00~13:00

開催形式:オンラインセミナー(Zoom配信)

参加費:無料

主催:株式会社ジェーエムエーシステムズ

共催:株式会社ControuditAI、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社

【プログラム】

1:アマゾンウェブサービスジャパン合同会社(10分)

2:株式会社Controudit AI(20分)

3:株式会社ジェーエムエーシステムズ(20分)

事前質問への回答(5分)

※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。

【こんな方におススメ】

・DX部門でAI/生成AIの活用を検討、推進されている方

・AI法規制の動向とガバナンスについて関心のある方

・社内業務DXだけでなく、社外向けビジネス領域にも生成AIの活用を検討されている方

・社外環境の生成AIサービス利用に対して、セキュリティやガバナンスの懸念がある方

【お申し込み方法】

1 イベント詳細ページ(https://info.jmas.co.jp/seminar/20250422.php)より必要事項を記入しお申し込みください。

2 お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に後日視聴用のURLをお送りします。


■登壇者プロフィール

アマゾンウェブサービスジャパン合同会社

パートナーアライアンス事業統括本部 パートナー技術統括本部 テクノロジーソリューション本部

機械学習パートナーソリューションアーキテクト 久保田 弾

AWS 上で生成AIを含む機械学習関連プロダクトを開発するパートナー様に対する技術支援を担当。

株式会社Controudit AI
代表 藤井 涼

AIガバナンス普及のため企業向けトレーニングとプロダクト開発に従事。
KPMG AI Assurance GroupでAIリスクアセスメントを経験。AIスタートアップで外観検査AI開発も担当。

株式会社ジェーエムエーシステムズ
アドバンストテクノロジー部 シニアアーキテクト 袖嶋 嘉哉
理学博士。2003年の入社後、業務システム構築や企業のIT基盤整備などのプロジェクトに携わる。その後、モバイル、クラウド、IoT、ローコード、DXなどのトレンド領域から、現在は生成AIなどの技術で急速に進化するデータアナリティクス領域に注力。


■AIでデータを活用した企業活動を支援する「AI×データドリブン支援サービス」について

生成AI、機械学習、BIの導入から運用までを一貫してサポートし、AI・データ活用を最適化します。本サービスは、生成AIとデータ活用に関する一連のオファリングを体系化したものです。お客様の導入レベルや課題に合わせて、最適なサービスを組み合わせ、お客様のデータドリブンな意思決定を強力に支援します。

「AI×データドリブン支援サービス」サービス構成

「AI×データドリブン支援サービス」の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。

https://info.jmas.co.jp/ai_da/


■JMASのAWS活用とデータ分析の取り組みについて

弊社は、2014年より「アマゾン ウェブ サービス(AWS)アドバンストティアサービスパートナー」認定を受け、AWSを本格活用したい、内製化したいお客様に向けてAWSクラウドを最適に活用するサービスを提供しております。
近年は、AWSのコンピテンシープログラムの中の「AWS データと分析コンピテンシー」と、「Amazon QuickSightのAWSサービスデリバリープログラム(SDP)認定」の両方を有しております。
これらのサービスと知見を活用し、お客様とともにデジタルトランスフォーメーション(DX)で新しい価値を創造してまいります。

サービスの詳細につきましては、以下のURLをご参照ください。

AWS導入支援サービス

https://www.jmas.co.jp/services/aws.php

AWS活用支援サービス(内製化支援)

https://www.jmas.co.jp/aws/insourcing/

データ分析サービス

https://www.jmas.co.jp/aws/data_analytics/

※記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.jmas.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー18階
電話番号
03-3431-7401
代表者名
坂倉 猛
上場
未上場
資本金
3億8150万円
設立
1971年11月