セルクラウドが栃木県立がんセンターと「骨軟部腫瘍における血中循環がん細胞の意義に関する検討を目的とした共同研究」を開始
株式会社セルクラウド(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 濱野斗百礼)は、このたび、栃木県立がんセンターと「骨軟部腫瘍における血中循環がん細胞の意義に関する検討を目的とした共同研究」を開始しましたのでお知らせします。
<共同研究概要>
本研究は、がんリスク検査「マイクロCTC検査」を提供するセルクラウド マイクロCTC先進医療研究所 所長の太田剛志氏らと、栃木県立がんセンター 骨軟部腫瘍・整形外科 科長 菊田一貴氏らの研究グループによる共同研究であり、「骨軟部腫瘍における血中循環がん細胞(CTC)の意義に関する検討」を目的として実施されます。
<共同研究実施背景>
骨軟部腫瘍においては、一般的な上皮性腫瘍で用いられるような腫瘍マーカーが存在せず、治療効果の判定や再発の確認には、主に画像検査が用いられているのが現状です。こうした中、セルクラウドが昨年実施した、ステージ3およびステージ4の骨軟部腫瘍患者の血液を用いた研究において、全ての症例でCTCを捕捉しました。
今後、CTCと病勢との関連性が明らかになれば、臨床でのCTCの活用が期待でき、このような可能性を踏まえ、本研究の実施に至りました。
<今後の展開>
本研究において、今後CTCと病勢との関連性が確認された場合、治療効果判定や予後予測、さらには再発の早期診断といった、CTCの臨床応用可能性が示唆されます。
<「マイクロCTC検査」について>
「CTC」=血中循環がん細胞=Circulating Tumor Cellsの略。
CTC検査とは、血液中に漏れ出した血中を循環するがん細胞を検出する先端の検査です。
日本国内での認知度はまだ低いですが、欧米では既に35,000以上の関連論文が発表されており、米国のFDA(日本の厚労省にあたる)からも承認(※1)を受けているなど、がん研究・治療現場で大きく注目されている先端検査のひとつです。
当社が展開する「マイクロCTC検査」では、欧米で主流のCTC検査の品質・検査精度を更に進化させ「上皮間葉転換」した悪性度の高い、浸潤・転移の高い能力を持つ『間葉系のがん細胞』を特定し、特異度94.45%(※2)の精度で検出できるCSV(細胞表面ビメンチン)抗体を利用することで、高い精度でリスクを判別することを可能にします。それによって従来の検査手法に比べて安全かつ手軽に全身のがん(※3)のリスクを判定できることが特徴です。
※1 マイクロCTC検査はFDAの承認はうけておりません。
※2 特異度:がんでない人が陰性となる正確性
乳がん患者を対象にした米国MDアンダーソンがんセンターが発表した論文より。 転移性乳がん患者58名を対象に従来のCellSearch法と細胞表面ビメンチン(CSV)を用いた方法で検証。CSV抗体は従来法と比較して感度、特異度とも優れた結果だった。
(Satelli A, et al. Clin Chem. 2015 ;61:259-66.)
マイクロCTC検査は、世界有数のがん治療・研究施設の米国MDアンダーソンがんセンターが開発した、間葉系のがん細胞の検出において特異度94.45%という非常に高い精度を誇るCSV(細胞表面ビメンチン)抗体の世界独占利用権を獲得した海外の検査手法を導入しています。
※3 血液がん以外
【株式会社セルクラウド概要】
設立:2022年4月
代表者:濱野斗百礼
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-21-7 第5瑞穂ビル5F
マイクロCTC検査URL:https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/

【栃木県立がんセンター 概要】
代表者:地方独立行政法人栃木県立がんセンター 理事長/センター長 尾澤巖
所在地:栃木県宇都宮市陽南4-9-13
事業内容:病院事業、研究事業、臨床研究管理事業、バイオバンク事業、がん対策推進事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像