7月9日(「泣く」の日)に世界平和を願い鎌倉から世界中の人を泣き顔にすべく感涙イベント(涙活フェス)をSDGs団体「鎌倉サステナブル」主催で発信します。
泣いている人にミサイルを打てるだろうか。人間とは何か、「生きる」とは何か、涙を通して、世界の未来を考えます。
このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「涙と旅カフェあかね」の夢です。
意識して涙を流す「涙活(るいかつ)」は、現代人に適した心のデトックス方法です。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活(るいかつ)」セミナーや講演を手がけている、SDGs団体「鎌倉サステナブル」代表で感涙療法士の吉田 英史は、世界感涙デーの7月9日に、鎌倉で、涙活フェスを実施し、世界に向けて発信します。“世界中の人を笑顔に”ならぬ、“世界中の人を(感動で)泣き顔に”して、ストレス解消の機会を提供します。また“泣き顔”で今も世界各地で勃発する紛争をなくしていくことにも寄与していきます。

■涙活フェスでは、アーティストによる感涙必死の曲の競演をオンラインで世界に向けて生配信
歴史あるお寺を会場にした音楽フェスを開催します。個々のアーティストや交響楽団による演奏だけでなく、鎌倉に古くから伝わる囃子等、様々な形式で、世界中の人々の心を揺さぶるミュージックを配信します。鎌倉の誇る文化である、座禅や写経の様子等も映像で紹介していきます。また一昨年放映された大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも視聴者を泣かせた、頼朝のご恩にこたえるために御家人を奮起させた政子の演説で有名な『吾妻鏡』の話を能舞台で再現します。

■ストレス社会で注目される「涙活(るいかつ)」
恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。
「涙活」とは、意識的に涙を流すことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。
また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続くという研究結果があります。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間抑えこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。
日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」研修では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。




■世界中の人が注目するサムライ文化の発祥地である鎌倉は、感涙の発信地としては最適
源平合戦の地・鎌倉を発信場所に選んだ理由は、涙腺を直撃するスポットが各所に点在しているからです。栄華を誇った一族に生まれながらも自決を余儀なくされるなど悲哀を感じずにはいられない逸話や、御恩と奉公にまつわる感動的な人間ドラマの話が寺社仏閣に残っており、鎌倉を訪れる人の目に涙を浮かべさせます。例えば、北条高時腹切りやぐらに残る幕府滅亡の様子が描かれている『太平記』、大巧寺での日棟とある女との法華経の恩返しエピソード、建長寺半僧坊での厄除消徐のご利益エピソード、覚園寺での義時暗殺の危機を告げた犬のエピソード等、泣ける話が豊富にあり、その寺社仏閣の境内に足を踏み入れるだけで涙を流す人もいます。また風光明媚な地でもあり、泣けるほど美しい風景が広がっているのも鎌倉の魅力。鎌倉はまさに“泣ける”土壌で作られていると言っても過言ではないでしょう。
主催者の吉田は、鎌倉出身。地元を知り抜いているからこそできる、他では体感できない涙あふれるイベントを提供します。現在、旅行事業を展開する株式会社LINORE(所在地:東京都武蔵村山市)と連携し、鎌倉の美しい景観や不思議なスポットを訪ね大泣きする「鎌倉涙活ツアー」も開催しています。一昨年は人気テレビ番組『シューイチ』でKAT-TUNの中丸雄一さんにツアーを体験してもらいました。また当ツアーは、イギリス国営放送BBCやドイツ国営放送ARDなとの海外メディアも注目。公式サイトにてビデオで涙活ツアーについて紹介しています。








▼ イギリス国営放送BBC「鎌倉涙活ツアー」紹介ビデオ:
▼Asian Boss「鎌倉涙活ツアー」紹介ビデオ:
▼ ドイツ国営放送ARD「鎌倉涙活ツアー」紹介ビデオ(16:20過ぎ):
https://www.tagesschau.de/multimedia/sendung/tt-7687.html
▼ 『湘南ガーデン』「泣いてスッキリ、終われば笑顔。悲劇の舞台を泣いて巡る鎌倉涙活ツアー」記事:
https://shonan-garden.com/?p=49784
▼ 『週刊トラベルジャーナル』「コロナ禍で注目 涙活ツアー」記事:
http://www.tearsteacher.com/traveljournal.png
▼ 日本テレビ『シューイチ』中丸雄一おひとり様シリーズ第3弾 『鎌倉で“泣く”ツアー編』
https://www.ntv.co.jp/shu-ichi/articles/583jlkixemsqbfq104g.html
▼鎌倉日和「鎌倉で泣ける話がある神社仏閣5選」
■SDGs団体「鎌倉サステナブル」とは
涙活(るいかつ)を通じて人に‟優しく”SDGsを通じて社会に‟優しく”ゴミ拾いを通じて地球に‟優しく”鎌倉中に優しさを広めていく団体。第一回のこけら落としイベントに鎌倉市長の松尾崇氏をゲストに招き「フェアトレード都市を目指す鎌倉の未来を考える涙活トークライブ」を実施。https://peatix.com/event/3594885/
SDGsに貢献した各種イベントを企業や自治体と協働で実施しています。また鎌倉市は一昨年平和都市宣言を行ってから60周年を迎えました。当団体は平和貢献に資する活動も行っていきたいと考えています。その一環で平和の祭典「涙活フェス」を実施します。
【企業や自治体と協働事業実施例(下記スライド)】
d52541-38-e9d99b43bbc34f7e21fe2e91572b07da.pdf■『涙と旅カフェ あかね』とは
2013年に『涙活』をスタートさせ、日本中の各所で、これまで約5万人近くの人を泣かせてきました。その中で、現代人は泣く場所さえ探していると思うようになりました。「男は泣くな。」「涙は女の武器」等、日本社会では、泣くことがネガティブな文脈で語られます。しかし、泣くことが”健康に良いことだ”と医学的に証明されるようになりました。「家族の前で泣けない、会社で泣けない、じゃあどこで泣けばいいのだ」という声をそこかしこで聞きます。そこで、しっかり泣ける場所を作る必要性を感じ、2019年に「涙と旅カフェ あかね」のプロデュースに至りました。
【涙と旅カフェ あかね 参考WEB記事】
・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) https://news.mynavi.jp/article/20190327-792105/

【涙と旅カフェ あかね 参考YouTube動画】
■感涙療法士・吉田英史(よしだひでふみ)のプロフィール
1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で、東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という"泣ける"カフェや『鎌倉涙活ツアー』という"泣ける"ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中(添付の参考資料PDFに記載)。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在約350人の感涙療法士が日本各地で活躍している。通称「なみだ先生」。元高校教師(英語科・情報科教員免許)、元スクールカウンセラー(公認心理師)。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)。

▼ なみだ先生HP:https://tearsteacher.com/
▼ 涙活HP:https://www.ruikatsu.net/
▼ 感涙療法士認定講座HP:https://www.ruikatsu.net/kanruiryohoshi
▼ 涙と旅カフェ あかね HP :https://www.ruikatsu.net/tearsandtravelcafe
▼ 鎌倉涙活ツアーHP:https://www.ruikatsu.net/kamakuraruikatsu
■なみだ先生は映画化されて世界各地で反響
涙活に対する注目度は年々上がり、中井ノエミ監督が短編ドキュメンタリー映画『Tears Teacher』を製作。国際映画祭にも出品され、『ニューヨークタイムズ』でも取り上げられるなど、グローバル規模で反響を呼んでいます。
▼ 映画『Tears Teacher』公式サイト:https://noemienakai.com/tears-teacher
■現在次の各新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。
・埼玉新聞 8月28日~(毎週水曜)
・中国新聞 8月28日~(毎週水曜)
・佐賀新聞 8月28日~(毎週水曜)
・静岡新聞 8月30日~(毎週金曜)
・長崎新聞 9月2日~(毎週月曜)
・沖縄タイムス 9月2日~(毎週月曜)
・下野新聞 9月3日~(毎週火曜)
・日本海新聞 9月5日~(毎週木曜)
・福井新聞 9月12日~(毎週木曜)
・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)
・山陰中央新報 10月8日~(毎週火曜)
・山梨日日新聞 10月8日~(毎週火曜)
・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)
・新潟日報 10月15日~(毎週火曜)
・大分合同新聞 10月17日~(毎週木曜)
・信濃毎日新聞 10月23日~(毎週水曜)
・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)
・千葉日報 11月3日~(毎週日曜)
・南日本新聞 11月5日~(毎週火曜)
・宮崎日日新聞 11月13日~(毎週水曜)
・岐阜新聞 11月21日~(毎週木曜)
■直近のテレビ出演
・12月18日(水)21:00~21:54 フジテレビ『ホンマでっか!?TV』
鎌倉涙活ツアーや涙活カフェが取り上げられる
・1月26日(日)14:00~15:00 日本テレビ『X秒後の新世界』
涙の味について解説。
・2月15日(土)21:30~22:00 NHK『阿佐ヶ谷アパートメント』
「泣き」がテーマ。タレントさんが涙活イベントに参加しその様子を放映。
・2月26日(水)8:15〜9:55 NHK『あさイチ』
「リラックス法」がテーマ。千葉県四街道市の小中学校に勤務する養護教諭に向けての涙活研修&横浜市星槎学園の高校3年生にむけて涙活講座の様子を放映予定。
【涙活 参考WEB記事】
・鎌倉で「涙活」ワークショップ 泣いてすっきり、ストレス解消 (2022年7月15日 鎌倉経済新聞)
https://kamakura.keizai.biz/headline/487/
・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』)
https://urbanlife.tokyo/post/62034/
・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集)
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/7329
・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー)
https://news.line.me/issue/oa-shogyokaionline/13430eac00d8
・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』)
【 涙活 参考 YouTube動画 】
・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」 涙なしには見れない映像も
・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」
・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」まで コロナ禍で再注目の「涙」 ストレス解消にとどまらないその“効能”とは
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。
私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像