経営企画の働き方を一変させる、予実管理AI機能が2025年にリリース!

40億円の利益が増加した事例

Shearwater Japan株式会社

2025年に、予実管理クラウドサービスであるWorkday Adaptive Planningに革新的なAI機能が搭載されます。

(Workday Adaptive Planning 提供元:ワークデイ株式会社)

リリースされる新機能の概要

・Chat AI機能の導入: 予実差異の分析をAIが実行。差異理由や、予実差異グラフを瞬時に作成。

Googleスプレッドシートとの連携: Workday Adaptive Planningのアプリケーション内だけでなく、Googleスプレッドシート上でもChat AIが運用可能になるだけでなく、Googleスプレッドシートにレポートデータを瞬時に出力。

まずは英語版が2025年にリリースされ、徐々に日本語など、多言語に対応していく予定です。

新機能の画面イメージ

<Chat AI 搭載イメージ>

Workday Adaptive Planning ダッシュボード上のAI運用イメージ(英語)

<Googleスプレッドシート連携 生成AI運用イメージ>

Gスプレッドシート連携 操作イメージ

※上記のGoogleスプレッドシート連携では、「予実差異が発生した理由を教えて」とコメントし、①差異理由のコメントと②グラフ、③さらにその参照データを画面左のシートに出力したものです。

予実管理AIによる、企業へのメリット

・経営企画やFP&A部門の業務効率化: 部門のメンバー数が足らない経営企画部門の方にとって、予実管理AI機能は業務の効率化、役員層への報告業務の時間短縮、業績改善対策の迅速化、PDCAサイクルの高速化、業績見通し精度の安定化に貢献します。

今後の機能向上における展望

・音声対応の実装:Google検索でキーワード入力から音声質問に移行したように。

Chat AIが音声認識に対応するようになると、 Siriやアレクサを使うイメージで、予実管理システムの操作をせずとも「予実差異の金額や理由を教えて」と予実管理クラウドサービスに話しかけるだけで、経営層や事業部が簡単に予実差異分析の結果を得られるようになります。

ビジネスの現状把握、改善策の実行が早期化し、企業の目標達成を推進します。

また、企業の中期経営計画の達成や、年間予算の目標達成に向けた全社業績の分析、戦略策定を担っている本社部門はより重要な業務に集中できるようになります。

※上記は2024年9月にラスベガスで開催されたWorkdayのプレゼンテーションで担当者が説明していた構想の一部です。

<ラスベガスのイベント風景>

業種別AIの強化(salesforceとの協業):SalesforceとのAIにおける協業を発表しております。マーケティング情報を豊富に扱うSalesforceとの協業により、業種別のAIの機会学習事例が今後強化される見込みです。

salesforceとworkdayの協業を発表

画像引用URL>> 株式会社セールスフォース・ジャパン

https://tinyurl.com/ynbz5sfu

AIによる予実管理で、既に成果を出している日本の上場企業例

企業Aのケース

・企業A(売上1兆円規模・グローバル展開): 各国の事業部からの業績見通しデータよりも、AIの売上予測の方が精度が高かった(イメージ:10部門中、6部門の報告精度がAIの方が高い)。

・経営企画部にとってのメリット:AIによる高精度な見通しを事前に把握しておく事で、精度のブレが大きい事業地域へのマネジメントに注力できるようになり、結果として事業全体の予測精度が向上した。

企業Bのケース

・企業B(年間の投資予算が400億円): 事業部からの予測精度が誤差15%ほどの差が発生していたが。予実管理AIの運用により、予測誤差が4%ほどに改善。現場報告との差額である約10%の誤差内容を精査・分析した結果、年内に計上が不要なコストと判明。結果として誤差約10%相当にあたる40億円のコストカット(=利益増加)を実現

日本語対応済のAIシミュレーション機能

新AI機能が役に立つ方のイメージ

・経営企画部: 業績管理がデジタル化されておらず、Excelやスプレッドシートでのデータ集計業務の負担が大きい方。

経営層・マネジメント層: 会社の業績に関する現状や見通しを迅速に把握したい方。

経営管理・経理部門: Excel運用が残るようなコンセプトの予実管理ツールを導入しても、結局は予実差異の分析やレポート作成の効率化、事業部へのダッシュボード運用定着が実現されず。想定していた効率化が実現していない方。

経営戦略部: データ集計作業を減らし、財務分析や成長戦略の策定に集中することで、キャリアを強化したい方

参考事例:レポート作成作業の90%を削減。年間13社のM&Aをこなし、企業の成長戦略に集中できるようになった株式会社SHIFT様(PDF)>>

https://tinyurl.com/yc56u7nn

新AI機能を体感したい方へ

期間内に以下のURLから資料請求を頂いた方には、5分で体感できる無料レポートをご提供いたします。

<無料レポートの内容>

・今後の業務が変わる、予実管理AIの運用イメージ
・上記で上げた企業A,Bの社名と、AIによる改善プロセスの解説
・AIでも代替されない、経営企画の業務とは?
・今後より重要になる予実管理の「あるデータ」
・データ集計時間を99%削減した、東証プライム上場企業の事例

<無料レポートを入手できるURL>

URL:https://shearwaterjapan.com/whitepaper/dx_skylark-2

期限は2025年4月15日(火)のAM11:59までとします。

 (実際にリリースされる機能は変更される可能性があり、誤った情報提供とならないよう、レポートの提供期限を設けさせて頂きます)
※ 競合と思われる企業からのお申込みはお断りをしています。
※ 会社名のメールアドレスの方のみにご提供いたします(gmailなど個人アドレスはNG)。
※ 応募頂いた方への電話営業は一切いたしません。
※ 無料レポートは応募期間の終了後に配信いたします。
※ 本レポートを入手後に弊社からの情報が不要な場合には、お客様側でいつでも配信解除が可能です

◆予実管理ツールは海外製を採用すべき3つの理由

(1)日本は少子化だから

日本は出生数が年々下がっており、日本市場は縮小傾向にあります。

(引用元:厚生労働省)

業績向上の計画を立てる場合には、海外展開は避けて通れない経営課題です。

ただ、いざ海外展開をした際に、Gartnerが調査していて、グローバル利用実績がある管理会計ソフトウェアの評価対象に、日本製品は一度もなった事がありません。

参考>>

2024年、Gartnerのファイナンシャルプランニングソフトウェア部門で、3年連続リーダー製品と認定

https://tinyurl.com/yc4udryr

Gartnerの評価分類

中期経営計画では「グローバル進出の強化」を掲げている企業が、日本製の予実管理ツールを採用する事は矛盾した意思決定であり、「これまでに誰も成し遂げた事が無い事への投資」という意味では、ギャンブルに近い行為です。

新しく家を建て直すのと同じように、予実管理ツールの構築費用が2倍以上に増える事や、元々期待していた全社の業績予測のDX実現が遠のくリスクがあります。

(ユーザーインタビュー:予実管理ツールにおける国内、海外製品の違い ※2024年12月撮影)

(2)製品の成長スピードが速いから

Workdayの売上の90%は、ソフトウェア利用料(サブスクリプション)による継続収入です。

安定した継続収益、継続的な利益が見込める事から、ソフトウェア機能向上への投資額も、数百憶円という単位で毎年実施しております。

<Workday 業績(NASDAQ: WDAY)>

・2024 年度の総収入 73 億ドル

・サブスクリプション収入 66 億ドル

・営業キャッシュフロー 21 億ドル

Workday 業績情報>>

https://tinyurl.com/yc47vecw

Workday 本社

ワークデイ 日本オフィス(@六本木ヒルズ)

そのため、前述のような最新のAI機能などを実現化するスピードが速く、ユーザーがその成果を早く得ることができます。

Workdayは継続的なソフトウェア利用を維持するための「顧客満足度」を重視しており、ユーザ評価を高めるための投資、組織の運営に日々、注力しております。

参考>>

レビューサイトとして最大手のG2 Crowdより、Workday Adaptive Planningがベストソフトウェアとして表彰

https://tinyurl.com/46y8bps7

一方で、日本のソフトウェア企業の売上構成は「導入費用」が占める割合が高く、労働集約型の傾向にあります。

そのため、過去の売上水準を超えられる保証がなく、投資予算が低い場合が多く、結果として製品の成長スピードが低い傾向にあります(例:多言語対応できていない)。

また、IT製品へのレビュー(評価)サイトの口コミに関して。欧米ではほとんどが「実名」であるのに対して、日本の口コミの大半が「匿名」となっており、情報の信ぴょう性には大きな差があります。

<日本のITレビューサイトの問題点>

日本のレビューサイトの中には、広告費を追加する事で上位表示する仕組みを持つサイトや、上位表示された結果として資料請求が多かった製品に「バッジ」(ex.2024年に最も選ばれた製品と認定、など)を有料で販売しているものがあります。

ただ、そのバッチはあくまで(上位に表示されたことで)「資料請求数が相対的に多かった」というだけで、実際の予実管理ツールの導入社数とは無関係です。あくまでも、その1サイト内で資料請求数が年間で多かった、という意味しか持ちません。

しかし、実際にはそのバッジを利用して、「日本シェアNo.1」や「顧客数No.1」などと誇大広告的に利用されている実態があります。

<誰でも入手可能な、バッチの獲得方法>

・上位表示されるオプション費用を払う

 ↓

・他の製品よりも上位に表示される

 ↓

・他の製品よりも、資料請求される件数が増える

 ↓

・結果として、年間の資料請求の件数が多くなる

 ↓

・「〇〇サイトで最も選ばれた製品」として、表彰対象になる

 ↓

・表彰バッチを追加費用を払うと「2024年最多〇〇製品」とバッチの使用が可能になる

 →結果:まるで、その年に最も導入実績があるツールのように、読者が勘違いする

読者に公平性のある情報提供を行うWebサイトではなく、事業社から広告費を得る事を目的としたサイトの情報を鵜呑みにし、安価なツールを採用した後に、期待していた効果を得られず、ツール入替の相談をされるケースが年々増えております。

移動手段には飛行機、自動車、自転車など様々な選択肢がありますが。

「目的地」と「時間」によって、移動手段の価格(=価値)が変わるように。実現したい事(目的)と、それを実現するための機能の検証をきちんと行わないと、かえって遠回りになるどころか。目的地に辿り着かない選択肢を取ってしまうリスクさえあります。

(上場企業の予実管理ツール選定プロセス:クラウドワークスさま)

(3)

すべての画像


会社概要

Shearwater Japan株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://www.shearwaterjapan.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田錦町3-21
電話番号
03-5843-8484
代表者名
バソ・バティスト・セバスチャン
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年05月