【結果発表】金融業界最大のデータ分析コンペティション「(金融庁共催)第3回金融データ活用チャレンジ」表彰式の開催
〜地域金融の進化と次世代人材の発掘~:金融業界の新たなヒーロー・ヒロインが誕生
2025年3月7日(金)、一般社団法人金融データ活用推進協会(代表理事:岡田 拓郎、以下「FDUA」)は、金融業界最大のデータ分析コンペティション「(金融庁共催)第3回金融データ活用チャレンジ」(以下「本コンペ」)の表彰式を開催いたしました。本コンペは1,544名(うち金融機関勤務者601名)(投稿回数5,244件)にご参加いただきました。
「金融データ活用チャレンジ」は、金融業界の魅力を発信し、金融業界振興へつなげ、金融業界内外問わず人材を育成・発掘することを目的として、当協会が主催するデータ分析コンペティションで、今回が3回目の開催となります。金融機関での実務経験に近いデータを提供し、実務的・社会的に意義のある課題設定などが特徴です。第3回(2025年1月~2月)を迎える今回は、「生成AIを活用した資産運用アドバイス」をテーマに初となる金融庁と共催、生成AI×資産運用立国という2つのキーワードを取り上げ、地域金融の進化と次世代人材の発掘に貢献すべく開催いたしました。
本コンペでは多くの協賛・後援団体にご協力をいただき、139社もの金融機関にご参加いただきました。中でも地域金融機関は地銀・信用金庫・信用組合・労働金庫を合わせて56社、289名もの方にご参加いただき、地域金融機関における次世代人材の育成・発掘に貢献いたしました。
表彰式では屋敷 利紀 氏(金融庁 総合政策局長)、中島 淳一 氏(金融データ活用推進協会 顧問、前金融庁長官)、青木 伸夫 氏(三井住友フィナンシャルグループ データマネジメント部長)、安原 貴彦 氏(みずほ第一フィナンシャルテクノロジー 代表取締役社長、金融データ活用推進協会 顧問)、岩田 廉平 氏(三菱UFJフィナンシャルグループ デジタル戦略統括部 部長)、宮原 幸一郎(JPX総研 代表取締役社長)らがプレゼンターを務め、優秀な成績を収めた上位表彰者の発表を行いました。


表彰者の一覧は以下の通りです。
■精度部門

1位 |
清水 頼人、前村 貴嗣、井原 海、倉井 達也 |
チーム参加(DX_HCM) |
日立建機株式会社 |
2位 |
番 義樹 |
個人参加 |
さくら情報システム株式会社 |
3位 |
村中 勇輝 |
個人参加 |
株式会社セック |
4位 |
田中 翔 |
個人参加 |
東北大学 |
5位 |
桃井 大輔 |
個人参加 |
東京海上日動火災保険株式会社代理店(有)エムエムアイプランニング |
6位 |
阿部 清太郎、KI |
チーム参加(team_niconico) |
(非公開) |
7位 |
大前 佑介 |
個人参加 |
明治ホールディングス株式会社 |
8位 |
棚橋 要介 |
個人参加 |
株式会社大垣共立銀行 兼 共立コンピューターサービス株式会社 |
9位 |
宮森 由布里 |
個人参加 |
日本生命保険相互会社 |
10位 |
坂田 拓朗、青木 滉一郎、谷口 洋太 |
チーム参加(D4c) |
株式会社データフォーシーズ |
■FDUA賞 金融業界(総合)

1位 |
棚橋 要介 |
個人参加 |
株式会社大垣共立銀行 兼 共立コンピューターサービス株式会社 |
2位 |
宮森 由布里 |
個人参加 |
日本生命保険相互会社 |
3位 |
岡部 倫和 |
個人参加 |
SMBC日興証券株式会社 |
4位 |
SkySell |
個人参加 |
(非公開) |
5位 |
齋藤 貴之、福島 美穂、難波 麻子、関根 伸城 |
チーム参加(KojiMachi_Crew) |
株式会社オリエントコーポレーション |
6位 |
門間 悠樹 |
個人参加 |
株式会社滋賀銀行 |
7位 |
稲留 隆之 |
個人参加 |
住友生命保険相互会社 |
8位 |
小宮 成智 |
個人参加 |
信金中央金庫 |
9位 |
犬飼 英樹 |
個人参加 |
独立行政法人住宅金融支援機構 |
10位 |
服部 勇介 |
個人参加 |
浜松磐田信用金庫 |
■FDUA賞 地域金融機関部門

1位 |
棚橋 要介 |
個人参加 |
株式会社大垣共立銀行 兼 共立コンピューターサービス株式会社 |
2位 |
門間 悠樹 |
個人参加 |
株式会社滋賀銀行 |
3位 |
小宮 成智 |
個人参加 |
信金中央金庫 |
4位 |
服部 勇介 |
個人参加 |
浜松磐田信用金庫 |
5位 |
和田 大宗 |
個人参加 |
株式会社八十二銀行 |
6位 |
柴田 優起 |
個人参加 |
株式会社北洋銀行 |
7位 |
篠田 泰之 |
個人参加 |
株式会社大垣共立銀行 |
8位 |
大坪 稔樹 |
個人参加 |
浜松磐田信用金庫 |
9位 |
下山 良大 |
個人参加 |
株式会社八十二銀行 |
10位 |
小野 洋樹 |
個人参加 |
信金中央金庫 |
11位 |
濱地 優佑 |
個人参加 |
信金中央金庫 |
12位 |
辻 和真 |
個人参加 |
株式会社滋賀銀行 |
13位 |
大下智己 |
個人参加 |
信金中央金庫 |
14位 |
松下 直樹 |
個人参加 |
大阪シティ信用金庫 |
15位 |
近藤 大貴 |
個人参加 |
信金中央金庫 |
■FDUA賞 学生部門

1位 |
田中 翔 |
個人参加 |
東北大学 |
2位 |
深町 郁翔 |
広島大学 |
|
3位 |
山本 佳輝、皆川 青輝 |
チーム参加(Eagle) |
金沢工業大学 |
■企業賞 マイクロソフト賞

門間 悠樹 |
個人参加 |
株式会社滋賀銀行 |
稲留 隆之 |
個人参加 |
住友生命保険相互会社 |
本多 俊智 |
個人参加 |
株式会社カネカ |
■企業賞 Dataiku賞

kevineen |
個人参加 |
(非公開) |
鶴田 季丸 |
個人参加 |
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 |
福島 美穂 |
個人参加 |
株式会社オリエントコーポレーション |
■企業賞 DataRobot賞

津江 尚樹 |
個人参加 |
(非公開) |
鍋倉 由樹 |
個人参加 |
SBIホールディングス株式会社 |
八木 崇志 |
個人参加 |
(非公開) |
■企業賞 MILIZE賞

濱田 紀行 |
個人参加 |
大阪シティ信用金庫 |
橋谷田 和哉 |
個人参加 |
横浜信用金庫 |
番 義樹 |
個人参加 |
さくら情報システム株式会社 |
■企業賞 SIGNATE賞

kevineen |
個人参加 |
(非公開) |
t_ueno |
個人参加 |
(非公開) |
松田 佑樹 |
個人参加 |
三洋化成工業株式会社 |
■企業賞 日立賞

桃井 大輔 |
個人参加 |
東京海上日動火災保険株式会社代理店 ㈲エムエムアイプランニング |
宮澤 一矢 |
個人参加 |
KDDI株式会社 |
井上 洋 |
個人参加 |
株式会社三井住友銀行 |
※ 各企業賞における評価指標(https://signate.jp/competitions/1515#evaluation)
■運営体制
事務局 :一般社団法人金融データ活用推進協会(https://www.fdua.org/)
データコンペ委員会:株式会社三井住友銀行(委員長)
みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社、Japan Digital Design 株式会社
ニッセイ情報テクノロジー株式会社、帯広信用金庫、株式会社MILIZE、Macrobond Financial AB、Snowflake合同会社、NTTデータ ルウィーブ株式会社
プラットフォーム提供:株式会社SIGNATE
ツール提供:DataRobot Japan株式会社、Dataiku Japan株式会社、日本マイクロソフト株式会社、株式会社日立製作所
データ提供:株式会社JPX総研
後援:デジタル庁、一般社団法人全国銀行協会、一般社団法人全国地方銀行協会、一般社団法人第二地方銀行協会(SARBLAB)、一般社団法人全国信用金庫協会、一般社団法人全国信用組合中央協会、一般社団法人全国労働金庫協会
サポーター:一般社団法人Fintech協会、一般社団法人日本ディープラーニング協会、一般社団法人AIガバナンス協会、一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム、一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会、一般社団法人不動産建設データ活用推進協会、特定非営利活動法人金融IT協会(FITA)、FINOLAB、FinGATE
■関連URL
・「(金融庁共催)第3回金融データ活用チャレンジ」(SIGNATE)
https://signate.jp/competitions/1515
「データコンペ委員会」(金融データ活用推進協会(FDUA))
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像